デイリーポータルZロゴ
検索天気地図路線このサイトについてランダム表示ランダム表示


ちしきの金曜日
 
未完だけどお遍路体験記
36番青龍寺


ずっと興味があった四国お遍路をやりました。
食べて、打って、寝て、時々人と出会って、それ以外はひたすら歩く。
6月7日から6月24日の18日間。
歩いた距離、約470km。
37番岩本寺まで。
当初の目標は区切らずに結願だったが、結局半分くらいのところで一旦中断した。
そんなお遍路の旅に関してです。

(text by 上杉 天馬



お遍路グッズ
身に付けるとこんな

お遍路の基本知識1

お遍路とは、弘法大師(空海ともお大師さんとも呼ぶ)が周った88ヶ所のお寺を巡礼すること。
周り方、順番に決まりはないが、お寺には1番から88番までの番号がふられている。
1番寺から順番に周るのが順打ち、88番・87番と周るのが逆打ち。
逆打ちの方が、道しるべが少ない分難しく、行っている人も圧倒的に少ないが、ご利益は順打ちの3倍だとか。
順打ち、逆打ちという分け方とは別に、いっぺんに全てを周れば通し打ち。
何回かに分けて周れば、区切り打ち。
お遍路は、ほぼ四国の外周を一周するような行程になり、その全長は約1200km。
歩いて周ると、40日前後かかると言われている。
40日間というまとまった旅の期間を取ることが難しいため、区切り打ちをするのが大多数。
中には、何十年もかけて周っている人も居る。
移動の手段も人それぞれ。
歩き、自転車、バイク、車、バス、最近ではヘリ遍路も出てきたとか・・・

お遍路さんと言われれば、白い服に菅笠(スゲガサ)、杖をついて歩く、という姿をすぐにイメージできる人も居るだろう。
白い服は白衣(ビャクエ)と言って、お遍路さんの正装。
遍路は死への道ともされていて、白衣はイコール死に装束にもなっている。
菅笠は、日差しや雨を防いでくれるものだが、風にかなりあおられるので、僕は雨の日以外はつけていなかった。
杖は金剛杖と言い、橋の上ではついてはいけない、人が忘れていったものを使ってはいけない、宿では上座に置くといったような決まりがある。
弘法大師が宿る神聖なものというだけでなく、歩く時の負担を減らせるなど実用面でも大いに役立つ。

 

納経帳、各お寺ごと、上のように記帳してもらう
経本、これを見ながらお経をあげる
お遍路さんの名詞代わりにもなる納め札

お遍路の基本知識2

お寺に着いてからは、以下のようにお参りするのが作法だ。
@山門で合掌して一礼
A水で手を清める
B本堂にお参り。火をつけたローソク・お線香3本、おさい銭、納め札を納めて、数珠をすりながらお経をあげる。
C本堂と同じように太子堂でもお参り。
D納経帳に記帳してもらう
E出るときも山門で一礼

山門で一礼をするのは、お大師様が山門まで迎えに来てくれているからと考えるため。
各寺にはそれぞれ本堂と太子堂がある。
納経所での記帳にはお金がかかり、納経帳の場合は300円、掛け軸の場合は500円。
それが88ヶ所なので、なかなか高い。

お経の唱え方にも作法はあるのだろうが、これは結構人それぞれになっていると思う。
般若心経が核なのだが、その前後には、開経げ(カイキョウゲ)やら、三帰(さんき)やら、御本尊真言(ごほんぞんしんごん)やら、光明真言(こうみょうしんごん)やら、いろいろとある。
僕の場合だが、お経を唱えるだけでも3分〜4分くらいかかる。

納め札はお遍路中の名詞のようなもの、各お寺の本堂・太子堂に納めるだけでなく、お接待を頂いた場合に相手に渡したりもする。
色は白が普通だが、今までにお遍路を回った回数で色が変わる。
赤→緑→銀→金→錦と色が変わっていき、錦になると100回以上の巡拝者。

その他、お遍路の基礎的な用語を。

  • 遍路転がし・・・急な山道など難所となっている場所。僕は何回か、本当に転んだ。
  • 打つ・・・札所(お寺)をお参りすること。
  • お接待・・・施しを受けること、授けること。食べ物だったり飲み物だったり、時には金銭であったり。基本的にお接待は断らないのが礼儀。
  • 同行二人・・・いつでもお大師様と一緒に居るということ。お遍路グッズには、この同行二人の文字が書かれている。
  • 善根宿・・・お遍路さんに1晩の宿を無償で提供してくれている場所。
  • 結願・・・ケチガンと読む。88ヶ所全てを周ること。
  • 道場・・・四国の各県をそれぞれ道場と呼ぶ。徳島は「発心の道場」、高知は「修行の道場」、愛媛は「菩提の道場」、香川は「涅槃の道場」

 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ

 
Ad by DailyPortalZ
 

アット・ニフティトップページへアット・ニフティ会員に登録 個人情報保護ポリシー
©2012 NIFTY Corporation