デイリーポータルZロゴ
検索天気地図路線このサイトについてランダム表示ランダム表示


ひらめきの月曜日
 
煮るともちもちする、なると

もちもちした食べ物がお好きな方は多いと思う。私もその1人だ。なぜだろう「もっちもち」とか「もっちり食感」とかいった触れ込みに弱い。

そうして もちもち食感を心のどこかで求めている日々をのんのん送っていたわけだが、先日食品メーカー紀文さんのプレスリリースにこんな情報を見つけた。

新食感のなると巻「煮るともちもちもっちりなると巻」新発売

ん? なると巻ってラーメンの上にのってるあのなるとか? それが、煮ると、もちもちに変わる? ちょっと待て、待ってくれ、なるとは煮ないだろう普通。しかも なるとって練り物だ。もっちりさせることがどうして可能なんだろう。

もう、何がなにやらだ。これは食べてみなければ!

紀文さんにサンプルをいただきました。なると の知られざる一面が見えてきました!

(text by 古賀及子

これが今日の主役、「煮るともちもちもっちりなると巻」だ!

食べ比べるため、普通のなると もゲットした


両方を切ってみた。「煮ると……」の方は、触った感触がういろうや、すあまのように粘りがある。もちもちの予感……!


もち子さん。本名は りえさん。ちなみに もち肌である

見たことのない分厚さの なると

鍋に「の」が踊る、鍋がラーメンに見える

煮えるまでサクサクしたものを食べながら待っていた

なると を煮る地方があるという事実

なるとを、当たり前のように煮る地域があるそうだ。全く知らなかった。今これをご覧の方の中にはきっと「えっ、なるとを煮る?!」とお思いの方と「えっ、なると煮ないの?」と思っている方、ばっさり2種類の方がいらっしゃるのだろう。

この「なると を煮ると、もちもちになる」という商品、私にとっては全くどこからアイディアがわいたのかさっぱり分からず、その闇雲感にうろたえる気持ちすらあった。

が、もともと煮る習慣があるのなら納得だ。

なると を煮る習慣があるという北海道の一部ではなると を「つと」と呼び、おせち料理のメインの一角を担うほどなんだそうだ。商品を提供してくださった紀文の広報室の方から聞いた。

紀文さんでも北海道では緑とか赤の なると (この場合は「つと」ですね)を出しているらしいのだ。まじかよ。

続々集まるなると情報

さらにライター加藤さんが寄せてくださった情報では、函館育ち方は 「つと」を かまぼこ よりもよく使うという。筑前煮に入れたりするらしい。

室蘭語出身のライター工藤さんのご実家では「つと」という呼び方こそしなかったものの、煮しめには分厚く斜めに切った なると が入っていたそうだ。

さらに静岡ではおでんに縦に切った なると が入っているのは有名(くわしくは「静岡「おでん街」へ行く」に出てきますぞ)である。そうなのだ、なるとを煮というのは案外普通のことなのだ。

「なると は煮物の材料である」というだけでもういくらでも思いのたけを綴れそうだが、今日のメインは何しろ紀文さんの「煮るともちもちもっちりなると巻」である。

聞けばこの商品、年末年始用のおめでたい食品として12/25(一部地域では12/26)から年末にかけてのみの販売なんだそうだ。

うっかりしていると食べられないところ、サンプルという形で一足早く入手することができたのは、もちもちファン冥利につきる。ありがたや。

試食ゲストは名前からしてもちもち好き

さて、それではいよいよ、「煮るともちもちもっちりなると巻き」(以下、「もっちりなると」)を煮てみたい。

世に数多いであろうもちもちファンを差し置いて1人で食べるのも気が引け、試食にあたって友人の もち子 さんに参加してもらうことにした。

彼女、もちもちしたものが好きだということが理由で「もち子」と呼ばれているのだ。食べ物の嗜好で呼ばれるってそうそうないぞ。それだけもちもち好きだということだ。ジャッジメントにも期待が持てる。

シンプルに、だしつゆで煮ました

調理法としては、シンプルに寄せ鍋に投入することにした。室蘭の工藤さんのご実家の切り方をまねて、分厚く斜めに切ってみる。

なると をこうして切るのは初めてだ。私の実家(埼玉です)だと正月のお雑煮や、たまにラーメンに薄い輪切りが乗るぐらいだった。あの なると をこんなにも贅沢に食べるというだけでわくわくしてくる。

「もっちりなると」の包装袋には赤字で「煮てお召し上がりください」と書いてあった。煮たときに最大の力を発揮するように作られているのだ。だが、どうしても食べてみたくて、まずは生の状態で食べてみる。

「……うーん、なんとなくモチモチしてる気もしますねえ」

もち子さんと顔を見合わせるが、これは もちもち、というよりは練り物特有の弾力感といったほうが正しいかもしれない。普通の なると と食べ比べてみても食感にそれほど変わりはなかった。やはり煮ないことにはもちもち感はないようだ。

それよりも、もち子さんも私も、分厚く切った なると の美味しさに驚いていた。なるとって薄切りじゃなくて、カタマリでも美味しいのかあ!

いよいよ煮る

鍋は、白菜、ねぎ、えのき、豆腐に加え、もち子さん推薦のマロニー(白滝よりももちもちしているという理由から)と、なると ともちもち感を比べるために、ちくわぶ、きりたんぽを入れた。

結果、全体的に白っぽい鍋になってしまった。まあいい。

「そういえば、もちもちしてるものって、だいたい炭水化物ってイメージありますよね。なると がもちもちって、そういう意味でもすごいことなんじゃないですか。だって、すり身ですよ」
「ええ、すり身でどうやって、どんな もちもち感が出るんですかね」
「弾力をどうもちもち感にシフトさせるかがカギなんですよね、きっと」
「ははあ、なるほど」

もち子さんと二人、大きな期待と小さな不安を覚えつつ鍋からたつ湯気を見守った。

 
十分煮えましたかな(ツルツルしてうまくつかめず、突き箸で失礼いたします)
上が普通のなると、下が「もっちりなると」

食べかけですみません。まさか食感の似ていた両者

第一食感は

白菜やマロニーなど早く煮えたものから箸をつけ、なると はやや時間をかけて煮てみた。

「そろそろ、食べてみましょうか」
「ええ……!」

両者、一斉に食べてみる。さあさあさあ。

「! もちもち へふ!」
「! はふ もちもち は!」

口中をあっつくさせながら、ふたりで驚きの声を上げていた。噛み付いてすぐ、生とときには全く感じられなかった、クニっとした食感があったのだ。もちもちだ。なんでだ、すごい。

落ち着いて食べてみる。すごいのはやはり最初の食感だ。噛んで一口目の食感がとにかく もっちりしている。練り物の弾力とは全く違う確かなもちもち感。そうして、租借しているうちに、普通の なると と変わらない食感になっていく感じ。不思議だ。

ちくわぶ や きりたんぽと食べ比べてみると、きりたんぽのようなご飯つぶのもちもち感と、この「もっちりなると」のもちもち感はちょっと違うことが分かった。

どちらかというと、ちくわぶの小麦粉なのにそれほどむっちりしていない、遠慮がちなもちもち感に似ているといおうか。

通常の なると も食べてみた。もちもち感はないものの、煮た なると というものの美味しさに驚かされた。地の味がしっかりしているので、薄味の出汁の鍋によく合う。

紀文さんの「似るともちもちもっちりなると巻」は確かにもちもちする なると であった。そして、試食員2名の中の なると 全体の再評価が熱く高めながら、試食会は幕を閉じたのだった。


「もちもち食感をうたう商品は数あるが、そういったものをわざわざ食べるなら餅を食べればいいのではないか」

ウェブマスター林さんが以前そういっていた。うん、そうだよな。もちもちファンにもかかわらず、私もなんとなくそう思ってしまった覚えがある。

いや、でも違うんだ。今回の「煮るともちもちもっちりなると巻」と対面して、なんというか、もちもち好きのロマンを感じた。

もちもちファンは、もちもちしたものが好きすぎて、もはや餅ではあきたらないのだ。練り物に続くもちもちを、もち子さんも私も奮えて待っている。

でもやっぱり、最後にお餅も食べたよ

取材協力ありがとうございました
紀文食品 https://www.kibun.co.jp/
(「煮るともちもちもっちりなると巻」以外にも、「温めるとやわら〜か黒豆」や「おせちの歌 2曲を発表」 など、ニュースリリースページは興味深い情報が載っていて目がはなせません)


 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ

アット・ニフティトップページへアット・ニフティ会員に登録 個人情報保護ポリシー
©2012 NIFTY Corporation