デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


ちしきの金曜日
 
鉄を打って包丁を作ってきた

「好きな包丁の形」に削っていきます。回転水砥石は、下に水が溜まっているので、常に砥石が濡れているため、高温にならずに削れる。

包丁の形にしていく

包丁を研ぐといっても、この状態から普通の砥石でカシャカシャやっていたら老い枯れていってしまうので、「回転水砥石」という、もの凄い高回転の水車みたいな機械で削る。

包丁の刃を向こうに向けて、大きな角度で砥石に当てて、まずは外側を削っていき、好きな包丁の形に整える。

「好きな包丁の形」というイメージがどうも湧かなかったので、古川商店のショーケースに並んでいる魅力的な包丁達をジーっとみて、好きな包丁の形を頭に浮かべてきた。

よし、グラマラスなやつにしよう。



理想の包丁の形を求めて。

だんだんと小さくなっていく包丁

この砥石の摩擦力はかなり強く、ちょっと気を抜くと包丁がすっ飛んでいきそうになるのだが、鉄の塊が気持ちいい早さで削れていく。この機械、欲しい。

回転水砥石、削る力が強いのはいいのだが、素人の私が使うと、つい楽しくて削りすぎてしまう。

そして削りすぎたところにあわせて形を調整していたら、だんだんと包丁が小さくなってきてしまった。あわわ。

このまま気が済むまでやっていたら、包丁を作るはずがバターナイフになってしまいそうなので、ある程度のところで妥協して終了とする。

包丁作り、パソコン作業では味わえない、やり直しの効かない一発勝負の緊張感にさっきからハラハラしっぱなしだ。



この松葉型の火花を見たら、「ああ、白紙ですね。」と言おう。

包丁を薄く削り、刃をつける

包丁の形ができたら、今度は包丁と砥石を水平に当てて、包丁全体を薄く平らにしていく。打つ段階であまり薄くならなかったので、ここでかなり削らなくてはならない。

ある程度まで薄くなったら、今度は砥石への角度を変えて包丁の刃になる部分をつくっていくのだが、これがまた難しい。ちょっとでも角度を間違えると、そこだけ変に削れてしまって、それをごまかそうとするとまた包丁が小さくなってしまう。

やはり自分で全部やるのは難しいので、要所要所を古川さんに締めていただき、どうにか包丁の形にまでたどり着くことができた。



うんちく:包丁の素材について

和包丁の素材は、硬いけれど欠けやすい鋼を粘りのある軟鉄でサンドし、硬さと粘りを両立させたもので、これは日本独特の技術らしい。

また一口に鋼といってもいろいろあり、まず不純物が多少含まれている黄紙、そこから不純物を取り除いた白紙、更にそこへクロームとタングステンを加えた青紙と種類が分かれる。

さらにそれぞれ炭素量によって1号2号3号と三種類あり、1号が一番固く、3号が一番柔らかい。今回使った鋼は「白紙2号」だ。

プロは火花の形や色でなんの鋼かがわかるそうで、左写真のような松葉型の火花は、白紙の特徴だそうだ。


砥石の角にちょっと触れてしまったら、軍手が一瞬で破れた。包丁作りはいろいろと危ない作業だ。 削り終わった包丁。ところどころ削りすぎているのはご愛敬。


江戸川上流の泥を包丁に塗ってから焼きを入れる。

焼きを入れる

包丁に刃が付いたら、今度は美容にもよさそうな江戸川上流のきめ細かな泥を包丁に塗って、またコークスの炎で熱する。

その際、包丁全体の温度を700〜800度均一にすることが大事なのだが、温度を測るには磁石がいいらしい。焼き入れの温度になると磁石が包丁にくっつかなくなるそうだ。

泥パックをした包丁をまんべんなく熱して、バケツの水に突っ込んで一気に冷やす。この工程がいわゆる「焼きを入れる」という工程で、急な温度変化によって分子がキュっと詰まって、鋼の硬度がアップする。

泥を塗るのは、焼きムラを防ぐためと、水に入れたときにでる気泡から包丁を守るため。焼きを入れるのにも細かい気遣いが大切なのだ。


磁石をくっつけて温度チェックだ。 熱した包丁を一気に冷ます。ジュウ。

焼きが入った包丁。さっきまでの包丁に比べて、なんとなく頼もしく成長した感じがする。 「あ、やっぱりちょっとゆがんでますね」 すみません、私のハンマー作業にムラがありました。


最終的な形状の微調整をしていただく。

刃を研ぐ

焼きを入れてやった包丁を回転水砥石とベルトグラインダーで研いでもらって、切れる包丁にしていただく。

刃物作り教室はあくまで素人による体験イベントなので、火に長く入れすぎて温度が上がりすぎていたり、火入れの回数が多すぎて、どうしても本来の硬度が出ていない場合があるので硬度のチェックもしてもらう。どうにかOKだった。

包丁の刃以外の部分も磨いて全身ピカピカの包丁にすることも可能だが、そうすると錆びやすくなるとのこと。私は実用性第一の包丁にしたかったので、このままにすることにした。


仕上げ用のベルトグラインダー。景気よく火花が飛んでカッコイイ。 上が同行者作成の鏡面仕上げをした包丁。
下が私作成の磨いていない包丁。


包丁の付け根になるところをガスで炙る。

柄をつける

最後に、刃の部分が完成した包丁に柄をつけてもらう。ちなみに1,050円プラスすると、プラスチックの柄から水牛角の柄にグレードアップすることができる。でもプラスチック柄をセレクトだ。

ガスコンロで熱した包丁の付け根をグッと柄に差し込んで接着剤で固定して、ようやくマイ包丁が完成した。

鏡面仕上げにしなかったので、新品なのに20年くらい使い込んだような無骨な質感が頼もしいぜ。


グッと差し込んで、接着剤で固定。 ここの質感が好き。

包丁完成!

マイ包丁はかわいい

古川さん曰く、「中には買うより安上がりと来られる方がいらっしゃいますが、あくまで造る体験を楽しんでもらう為の教室です。」とのこと。

最初は鉄の塊でしかなかった素材を、熱して、叩いて、削って、焼きを入れて、研いで、手を加えていくことで、少しずつ包丁ができあがっていく様子は興奮の連続だった。

古川さんに親切丁寧指導していただいたものの、できあがった包丁はやはり素人の私がつくったものなので、刃が微妙にゆがんでいたり(私にはわからないレベル)、ちょっと小振りになってしまったりしていて、この店のショーケースに並んだ素晴らしい包丁達とはやはりレベルが違う。

それでも自分でつくったマイ包丁、とてもかわいいのだ。

使ってみた

包丁打ちの翌日、ハンマーの打ちすぎで筋肉痛と腱鞘炎気味になった手で、手作り包丁を使ってトマトを切ってみた。

トマトが切れた!

よし、なかなかの切れ味だ。今度は自分が釣った魚を捌きたいな。

取材協力:株式会社古川商店
〒260-0013千葉市中央区中央3-15-12
https://www.frkw.com/


< もどる ▽この記事のトップへ  

 
 
関連記事
ふうてんの研ぎ師
収入あり!?研ぎ師看板の謎を終え
「斬る」を検証する〜スライスは薄いほど美味いのか?

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.