デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


ちしきの金曜日
 
小学生の時にプレイしてた碁


小学生の頃の一時期、昼休みによく碁を打っていた。

小学生で囲碁とは、やけに渋い子供みたいだが、そんなことはなく実に小学生らしいルールでやっていた。

それは文字通り、碁を「打って」いた。いや、正確に言うと弾いていた。さらに言えば、「囲碁」ではなく「積碁」だった。(囲いもしたが)

T・斎藤




呆れるくらい小学生丸出し

それはこんなルールだった。


碁石を積む。

まずは碁盤の上に碁石を並べていく。
が、こんな感じで重ねて積む。
マス目は気にしない。


どんどん積む。

いくつか積んだら、その上にひとつだけ相手の石を置く。

これが王様である。



王様。

この王様を相手に崩されたら負け。
逆に相手の王様を崩せば勝ち。

指で弾となる碁石をひとつ弾いて、
交互に相手の山にぶつけて崩す。



崩され難くなるよう、王の周りに壁を作って守りを固める。

崩れて他の石と重ならなくなったら、
その石は碁盤から取り除く。

こうしてお互いに石をぶつけて相手の山を崩し、
最後に相手の王を崩した方が勝ちである。

また途中でチャイムが鳴ったら、それまでにたくさん相手の石を取り除いた方が勝ちとなる。



こんな布陣を敷いてみた。

小学生時代の昼休みを思い出しながら、石を積んでみた。

小学生の頃は相手の陣形が見えないよう間に敷居を立てて、全部積み終わったら「せいの」で敷居を外した。

碁石はありったけ、全部使って積んでいい。
白側の王(=黒い碁石)は、ライナー性の球に撃ち抜かれないよう覆い隠した。

 

いざ対戦

石を積み終えたらさっそくプレイ開始。


都合により一人二役です

本当は誰かと対戦したかったがこの歳になって、このルールでやろうと仲間に声をかけるのは気が引けた。

というわけで、とりあえずはどんな感じだったか一人で再現してみた。


碁石を指で弾いて相手の山にぶつける

石は、自分の石があるところから半径1〜2マスの範囲内から撃つ。

(というルールだったが、やってるうちに忘れて好きなところから撃っている)


こんな風に弾く。

ちゃんとした囲碁をする人からしたら噴飯物のルール。

見ての通り、およそ囲碁の知的なイメージとは正反対の、頭を使わないゲームだ。

ああ、自由な小学時代。


放物線を描いて上から攻撃!

どんどん崩れていく白に対して、磐石の構えを見せる黒。

正攻法で効果的に崩せない時には、
上から直接、王を攻撃するという手もある。


しかし効果的な箇所に飛ばすのは難しい。

白はかなり崩れた。一方黒はほとんど無傷。 (マウスオーバーで開始前との比較)


黒の牙城が固い

小学時代よりヘタになった。

小学生の頃はもっと思いっきり弾き飛ばしてズバーン!ガッシャーン!と豪快に崩したイメージがあったのだが、思いっきりやると宙を飛んで行ってしまって山に当たらない。そのためかなり勢いを殺して弾いたが、もしかしたら弾き方にはコツがあったのかもしれない。


一方、白は落城寸前。

黒がなかなか崩れないのに対し、白は次々と崩壊。

白も突破口を見出そうと、撃ち方をさまざまに変えて攻撃。


白の必死の反撃

が、順当に崩していった黒側の、最後の一撃を食らう。


トドメの一撃となったシーン

ゲームエンド(こうなったら負け)


ちなみに、大人になったら気付いた点として、白と黒とでは碁石の材質が違い、白は表面がツルツルして滑りやすいのに対し、黒は滑り止め効果のあるツヤ消し。そのせいで、積みやすさ・崩れやすさにかなり差が出たように思う。(どうして小学生の頃にはそこに気が付かなかったんだろう?)

ルール無用

思えば、子供の頃はルールとか関係なくいろいろな遊び方をしていて、それはそれで面白かったものだ。

そういう精神を思い出して、人生ゲームとかモノポリーなども自由な発想でやってみたら楽しいかもしれない。現金でプレイとか。(それはダメだし、かえって不自由)

子供たちはさっそく碁石を使って絵を作り始めた。


オマケ:撮影風景



 
 

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.