デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


フェティッシュの火曜日
 
訪れてみて驚いた、四国の棚田と段畑




おぉ、良いじゃない、樫原の棚田。

ぐねぐねと曲がりくねった畦に縁取られ、張られた水が光を反射して空を映し出している。奥が先細った二等辺三角形型に連なる棚田が、濃い緑色の山々を背景に、まるで閉じられた一つの島のように浮かんでいる。

幾何学的ではなく有機的。非常に生物的な形状を成す棚田である。何か凄く、神秘的な光景だ。



鏡のような水面がなかなか綺麗
丁度、田植えのシーズンだったのが幸いした

ちなみに、この樫原の棚田。割と全国的にその名が知られている棚田ということもあり、私以外の訪問客も数組いた(皆、車で来ているようであったが)。

しかしながらどの人たちも、今私が紹介した部分(下樫原地区)の棚田だけを眺めた後、車をUターンさせて山を下りて行ってしまう。え?樫原の棚田ってこれで終わりなの?

いやいや、そんなはずは無い。樫原は上勝町で最大規模の棚田が広がる集落だというではないか。確かに、下樫原地区の棚田は素晴らしいが、それだけの面積で、樫原の棚田全てという事は無いだろう。まだ、奥があるはずだ。


案の定、棚田はさらに上へと広がっていた

やっぱりそうだ。樫原の棚田にはまだ続きがあった。しかし大多数の訪問客は、下樫原地区の棚田だけを見て、満足して帰ってしまっている。う〜ん、なんてもったいないんだ。

確かに、今しがた見てきた下樫原地区は、樫原の棚田を紹介する際に必ず使われる代表的な景観だ。私も思わず、幅640ピクセルの巨大な画像を、3枚も提示してしまった。

しかし、それはあくまで樫原の棚田の一部分。それが全てという事では無い。せっかく山道歩いて遥々ここまで来たのだから、下樫原地区のみならず、中樫原地区や上樫原地区も見て帰る事にしようではないか。そうだ、それが良い。



こういう小さな祠とかに心惹かれる
先ほどの棚田から一段、高い車道を上り詰めると……

新たな棚田が顔を出すって寸法だ

ちなみに、この樫原の棚田が拓かれたのは、江戸時代初期の頃である。それから今に至るまで、この棚田は集落の人々に利用され、守られて来た。その水田の総数は、546枚。

なお、江戸時代における樫原の棚田の様子は、文化10年(1813年)に描かれた「勝浦郡樫原村分間絵図」に記録されている。しかも驚くべきことに、その絵図は現在の樫原の棚田と、ほとんど変わっていないのだ。

これはすなわち、土地利用の形態が200年間変わっていないという事、江戸時代と変わらぬ景観が残る棚田であるという事である。その点でも、樫原の棚田には高い価値がある。



棚田への給水は、昔ながらの竹樋が用いられている
丸っこい棚田がかわいらしい

さて、さらに集落を登って行くと、棚田の勾配もまた徐々にきつくなってきた。その分、田一枚一枚の面積が減り、より密集した棚田の景観へと変化して行く。棚田の用途も、水田ではなく普通の畑として使われる箇所が多くなった。

また、この辺りには古い草葺の家屋も多々見られ(残念ながらどの家の屋根もトタンで覆われているが)、下樫原地区とはまた一味違った雰囲気の棚田景観となっている。



水田ではなく、畑として使用されている箇所も多い
これが日本の原風景ってヤツか

そして、集落の最上部にまで達した

いやぁ、良い眺めだ。眼下に映るのは、樫原の棚田と家屋、それと連なる山々のみ。谷下や他の集落は深い木々に覆われて視界に入らず、この広い山の中、人が住む集落は樫原しか存在しないかのようである。

ここに来るまで、下樫原地区から結構な距離を登ってきたが、その労力に見合うだけの成果は十分に得られたと言えるだろう。いやはや、良い棚田であった。


< もどる ▽この記事のトップへ つぎへ >
 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.