デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


ちしきの金曜日
 
納豆を発酵させると甘納豆になる
甘納豆作りにはまず納豆を作る必要がある。納豆菌を使います。

甘納豆の作り方を知っていますか?通常は豆を砂糖で煮て作ります。しかし、もう1つ甘納豆を作る方法があるのです。手間と時間がかかるのであまり行われていない方法です。

今回はその方法を紹介します。

馬場 吉成



まずは納豆作り

甘納豆を作るにはまず納豆を作る必要があります。


まず納豆菌を沸騰させてから冷ました水に溶かす。

納豆を作るには藁か、純粋培養された納豆菌が必要です。藁で作るのはハードルが高いので納豆菌を使います。納豆菌はハンズなどで買うことが出来ます。


茹でたまだ熱い大豆に納豆菌を散布。

納豆作りではまず水で戻した大豆を柔らかくなるまで茹でて(または蒸して)、熱いうちに納豆菌をかけます。納豆菌は熱に強いので、熱いうちにかけると雑菌の繁殖を抑えられます。


40度前後で24時間ほど保存。発酵食品作りは温湿度の維持管理が重要。

納豆菌をかけて容器に入れた大豆は、空気穴を開けたラップなどでフタをして40度前後の温度で24時間ほど保温します。


自家製納豆は大粒です。

表面に白く納豆菌が繁殖して糸を引いていれば発酵は成功。納豆の完成です。納豆が出来たら、いよいよ甘納豆作りに入ります。

 

1週間ほどかかります

甘納豆作りでは、まず出来上がった納豆を別の容器に移します。


あまり多くないほうが作りやすいです。

容器に移す量はあまり多くないほうが上手く作れます。大き目のスプーンで5、6杯ぐらいまでがいいでしょう。


空気穴は忘れずに。

納豆を容器に移したら、納豆を作るときと同様に空気穴を開けたラップでフタをします。


45度から50度の温度を保つこと約1週間。凄く大変。

フタをした容器を再び保温します。今度は少し温度を上げて45度から50度の温度で約1週間保温しつづけます。45度を切ったり、50度以上になると発酵が停止してそれ以上にはならなくなるので、温度管理が非常に重要です。

この方法で甘納豆が作られない理由はここにあります。長時間の温度管理が非常に難しく、コストがかかるのです。


1週間うまく温度管理が出来ると、納豆がこんな色に!

日中家を離れる時は、温度が下がり過ぎないかとヒヤヒヤしながらも1週間乗り切りました。甘納豆の完成です。


納豆のネバネバが発酵熟成して甘い粒に変化しています。

1週間発酵熟成させた納豆は黒く変色してネバネバはありません。ネバネバは小さい白い粒となり甘くなります。


手で持っても粘り無し。

昔は砂糖が大変貴重だったので、このような方法を使って甘い納豆を作っていたのです。やがて砂糖が簡単に手に入るようになり、煮て作るほうが遥かに早く大量に出来るので、この方法での製造は今ではほとんど行われていないそうです。

味は今の甘納豆と全然変わりませんよ!

肝心の味ですが、現在市販されている甘納豆と全く変わりません。面倒だから買ってくるか、砂糖で作る方がいいです。興味のある方はチャレンジしてみてください。

この記事はエイプリルフール企画のために作ったうその記事です


 
 

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.