特集 2015年4月16日

好きな大塚さんの記事 ~大塚幸代さんの書いた記事から

!
ライターの大塚幸代さんが亡くなりました(「訃報です」制作日記より)。連絡を受けてからもうしばらく経ちますが、今なおはっと思い出してどうしていいか分からなくなります。

2002年のサイト開始からずっと書き続けてくださった大塚さんの記事のなかで、一番好きなもの、印象に残っているものをライターや編集部の面々に聞きました。

この記事が追悼記事にあたるのかと思うと「追悼」という言葉の意味に驚いてしまいます。そんななかで選んだ記事たちです。
インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。

前の記事:巨大いらないものガチャガチャと山陰の板わかめ 今週の人気記事

> 個人サイト デイリーポータルZ

記事は公開順に並べました。

2003年

!
> 歩くだけで元気になれるなら、もっともっと歩きたい。歩かせてくれ。

この記事、「歩かせてくれ」で終わっているので覚えてます。
ある特定の文章は人の気持ちをざわつかせたり、行動を起こさせたり、念力みたいなことができます。
大塚さんもその力を持ったひとりでした。
ネットの向こうの遠くにいる人を指一本触れずに動かす。ほんとに超能力です。

この記事もプツッと終わってて、全然まとまってません。
混乱を混乱のままうけいれて、混乱している自分をそのまま伝えてます。気の利いた言い回しでもないし、むしろ放り出したような書き方なのにひっかかります。
でも、きれいにまとめるなんて嘘くさくてかっこわるいし、このほうが誠実である気がします。

自分でも扱いきれない大物の魚を釣り上げてしまって、ビチビチ動いてるあいだに読者に放り投げてるような感じ。
そんなもの受け取った方だって困るわ、という話です。

なんて語ってしまいましたが、ただ単に大塚さん得意技の悩んでる風文体かもしれないし、どっちも正解だろうしどっちでもいいしもうどっちかわからないですね。(林 雄司)
!
青くする実験 (2003/11/12)

僕は昔から、大塚さんの食べ物記事が大好きでした。美味しいものが好きなはずなのに、どこか食事そのものに対して突き放したような不思議な距離感があって、クールでいいなと思っていました。
初めて読んだ(たぶんそのはず)大塚さんの記事がこの『青くする実験』だったから、そういう印象が強くなったのかもしれません。文章を盛り上げながらも冷静に食事をもてあそぶ感じが本当に格好良かった。
!
そんな突き放した印象を感じながらも大塚さんの食記事には釣られる事が多く、『川越極太焼きそば』を自分でも食べに行ったり(お土産に発狂くん買って帰った)、『うまいトリ肉』を炊飯器で作ってみたりしてました。

大塚さんとはご飯をご一緒する機会が無いままでしたが、「美味しいご飯をありがとうございます」と言いたいです。(きだてたく)
!
ギャルになりたかった(2003/11/12)

この記事のまとめを読んだ時のインパクトは10年以上たった今でも忘れません。
「スッキリする」が、これだけわかりやすく生々しい言葉になっているのが衝撃でした。うまいこと言ってやろうという気負いがなく、さらっと書いた感じなのが(たぶん本当にそうなんだと思います)生々しさを増しているような気がします。
大塚さんの文章はこれに限らず突然脳にささってくるような表現が出てきて、はっとさせられることがありました。その中でも一番インパクトがあったのがこのまとめです。一生忘れられないと思います。(べつやくれい)
!

2004年

!
10年以上前の記事で恐縮ですが『新宿の紙きれをバッジ化する』は良い記事だと思います。アートでしょう、これ。自分の街でもやってみたくなる。

大塚さんの記事には『自分もやってみたくなる力』があったように思います。同年の記事を見てタイフードフェスに行ったし、池袋周辺の黒猫の落書きを探しに行ったりしました。(松本 圭司)

!
「すいません、まずは、ベトナムフェスとは関係ない話から、きいてください」と、ついていないある日の記述から始まる記事。本文では大塚さんがいつもいっていた「息をとめて対象に一歩寄る」方法で撮影された写真でベトナムフェスが無理やり上げたようなテンションでレポートされて、最後に抽選でベトナム行きの旅行券が当たるという。それで戸惑って終わります。
!
戸惑って終わる! 初めて読んだときに、この衝撃は大きかったです。衝撃度でいえばその当たったチケットで行ったベトナムレポートのほうがもっと大変なのですが、ついていない日々と幸運の戸惑いがしっかり地続きなのが印象的で読んでから今まで何度も何度も思い出しています。(古賀及子)
いったん広告です
!
私は2004年8月からデイリーポータルZでの仕事を始めましたが、勤務開始前に読んだはじめての大塚さんの記事がこれでした。
私もダリア園へ行ったことがあり、駅から離れているあんな場所まで取材に行ったんだと感心しました。
接写で撮影した画像を枠いっぱいに大きく出す構成、この出し方が好きでした。
この記事でも、最初にドーンと大きな写真のインパクトがあり、大塚さんの記事の特徴でもありますよね。

大塚さんとのやりとりを一番していたのは「1000円あげるから」のコーナーです。作業モレもなく締切を遅れることもなく、毎週きっちりと作業していただきました。予想以上の数の投稿があったときも、一つ一つ丁寧にコメントいただき感謝しています。(橋田玲子)

!
2004年の記事なのですが、ぼくがDPZにはじめて記事を書いた年で、けっこう影響受けました。

林さんとの対談形式なんだけど、のっけから二人の「空き地鑑賞スタンス」が食い違ってるのがすばらしいです。「空き地鑑賞」というジャンルが誕生したとたんに派閥が。

「これなんなんですかね?」と疑問だらけで、しかもそれに対して「さあ……○○じゃないですかね」と不確かな答えを言い合うだけなのがすごくいいです。「理由を知る」と「正解」は同じじゃないんだな、ってことを教えられました。
!
「コケとか、安心して生えてたのが『あら日光!?』みたいに、うろたえてるとこも好きです。」っていう文章、かなりぐっときます。でもいちばんびっくりなのは最後の最後に「実は私のいちばん好きな空き地は、写真とってません。」ってさらりと言ってるところ。戦慄しました。

林さんはこの記事の後半で空き地の雑草について開眼してて、その結果かどうか分かりませんが、2012年に「もさもさの雑草に興奮する」を書いてますね。ぼくも2010年に「理想の空き地を求めて」 を書いてます。この記事、大塚さんの向こうを張る、というかアンサーだと思ってます。ぼくなりの「空き地論」をぶっているんですが、今読み返すとぼくの書くものにしては珍しくノスタルジックです(これでも)。やっぱり大塚さんに影響されちゃってたんでしょう。

今見たらこの「東京・空き地を愛でる会」ぼくの誕生日(11月3日)にUPされてるんですよ。大塚さんからぼくは誕生日プレゼントもらってたんだなー、と今気がつきました。(大山顕)

2005年

!
他のライターさんの記事を読んで「あー、これ、自分では思いつけなかったけど、やりたかったなー!」と思わされることがありますが、これもそうでした。

街中の道端に突如倒れ込むという記事で、その唐突な写真のインパクトに打たれました。こういう、すぐできちゃうのに急に異世界感が出てくる記事って好きなんです。
!
そのあとしばらく、僕は自分の原稿のしめきりが近いというのに次の記事のアイデアが思い浮かばないまま発熱で寝込んでしまっていました。その布団の中で「ダイインの記事おもしろかったな……でも今みたいに布団があったほうがいいよな……」と、おぼろげな意識の中で思い浮かんだのが「布団で睡眠エブリウェア」でした。

舞台が都市ではなくのどかな景色。そして布団に入ると、記事全体の雰囲気や印象が正反対になったのが面白くて、自分でも気に入っている記事です。

でも、記事の骨格は「どこでもダイイン!」そのままです。大塚さんの記事がなければ僕の記事は生まれませんでした。(小野法師丸)

!
まだ「デイリーポータルZ」という名前も知らない頃に、どこからかこの記事を読んで、面白いサイトだなと思った記憶があります。
自分がデイリーをどこで知ったのか、実はよく覚えていないのですが、 もしかしたらファーストコンタクトはこの記事だったのかもしれません。

その後しばらくこの記事のことは忘れており、編集部に入ってしばらくしてから再読して、初めてこれが大塚さんの記事であることを知りました。
その上で読み返してみると、すごく大塚さんらしい記事なんですよ。その後いろんな縁あって僕が編集部にきたのも、元をたどれば大塚さんの大塚さんらしさが僕の琴線に触れたからであって、大塚さんのおかげでいま僕はここにいられるのだ、と思います。(石川 大樹)
!
いったん広告です
ラムちゃんポーズ! (2005/10/5)

酒ネタ、海外ネタ、80~90年代の少女カルチャーネタで迷ったのですがデイリーポータルZを読みつつ、私もこういうことをしてみたいなーと思い始めたころに笑わせてもらって何度も読んだ、すごく楽しそうなこの記事を選びました。
「ビューティフル・ドリーマー」のジャケの再現、よく出来てますよね。
「ラムのラブソング」は脳内で曲を再生しつつ、本物の3人(しのぶ、あたる、ラムちゃん)の中に大塚さんと古賀さんが入り混じってる!! と無理やり思い込むとそう見えてきます。(さくらいみか)
!
!
「ラムちゃんポーズ!」が印象に残っています。終始大塚さんが楽しそうで読んでいても楽しいのですが、でもずっと少し恥ずかしそうな表情で、逆に最初からはっちゃけてる古賀さんと合わせて、学校とかでふざけてる女子っぽくてかわいいですよね。(萩原 雅紀)

!
学生時代、ナマズ料理について調べていた折に遭遇し、見入った記事です。
この記事の影響で、吉川駅までナマズモニュメントを観に行ったりもしました。

今読み返してみても、本題である吉川のナマズ云々への導入がやけに唐突だったり、味をイコライザーで表していたりと「こんな手があるのか!」と唸らされてしまいます。

でも、僕には真似ようと思っても絶対できないんだろうなあと思います。
こういったフリースタイルな技法は、大塚さんだからこそ使いこなせていたんだろうなあと。(平坂 寛)
!

2006年

乙女酒紀行in宮古島「ミルク泡盛のルーツを訪ねて」のような酒記事が好きでした。でも、最も印象に残っている記事としてはライターの宮崎晋平さんの追悼記事の最後に「ウゴウゴルーガ」のエンディングテーマ、「ショーガクセイ・イズ・デッド」が鳴ってるよ。君が死んじゃって、つまんないよ。と書いているところです。

大塚さんがいなくなって、うどんのことも、埼玉事情も、アイドルの音楽も、色々なカルチャーの話も。もう読めなくなると思うと、今までと比べてつまんなくなってしまったのかなと思います。
いつか向こうに行ったときに「あの後こんな面白い事ありました!」と報告できるようにしたいですね。(馬場 吉成)

!
自分のコンプレックスや、それに対しての努力や変わりたいという気持ちをあけすけに書い てるところが凄いなと思いました。見られたくない部分のはずなのにそんなに見せちゃっていいの?!とヒヤヒヤ。同じく化粧の苦手な私には凄い挑戦 のように見えました。最後は克服どころかまた悶々としてしまうのですが全てが素直で、読み返す度に「よく頑張った!」と拍手を送りたくなる記事で す。最後の緊張した表情も好きです。(小堺 丸子)
!
「デコカップケーキ」の一連の記事が印象に残ってます。青い食べ物は受け付けないのに何故かケーキはOK、という分析から、ついに大賞開催という華々しい展開。一本引いたところからデコ現象を見つめつつ、自作する回ではいきなりクリームに真緑を投入したりするサジ加減が、大塚さんらしいと思いました。あと、使う色がハッとするくらい鮮やかでした。今でも街でデコカップケーキを見るたび、あの記事を思い出します。(乙幡 啓子)
!
いったん広告です
!
新宿を通るたびに「なんか洒落た道案内があるなあ……」ということがつねづね意識の端に引っかかり続いていた、という感覚がほんとうに全く同じで、記事を読んで共感して感激し、新宿まであらためて見に行きました。
延々と新宿駅で工事が続いていたあの時期、酒飲んだりライブ行ったり遊びまわっていた20代の頃の記憶が重なって、いま読むとちょっとセンチメンタルな気分になります。(加藤 まさゆき)

あとがきに突如出現する食べ物への吐露(とくに「変わったものを食べたくなるのは、日常を楽しめるようになるためのリハビリなんじゃないかと思う。」ってことば)にかなりどきっとしたので、これを選びたいです。ドラゴンフルーツのつぼみの天ぷら、すっごく食べてみたかったやつなんですが大塚さんはすでに8年も前に!! ドラゴンフルーツも気になるけど、日常に触れ合う食べ物ももっと愛でたい気持ちになります。(ネッシーあやこ)

!
デイリーポータルの立ち上げ時から大塚さんと切磋琢磨してきた(と僕は勝手に思っている)仲間として、大塚さんのこういう記事が大好きだ。思いもよらないトラブルに巻き込まれたり(僕は公園でお酒を飲む取材の最中、置き引きにあったことがある)、取材直前に急病にかかったりして(僕はヘルニアで入院して編集部に迷惑をかけたことがある)、それでも原稿の締め切りがあるから、こういう記事になるのだ。うまくいかない時ほど饒舌。大塚節を堪能できる最高のレポートだと思う。大塚さん、今までありがとうございました。そして、お疲れさまでした。(住 正徳)
!
大塚さんは食べ物の記事を書くにしても、ただの実験料理と か食べ比べの記事では終わらずに、落語で言う「枕」みたいな話から入ったり、自分の記憶や経験と結びつけた切り口が存在していたりして、そこにどのライ ターとも似ていない独自の色がハッキリと出ていて、パソコン上に書かれた文字でも大塚さんの肉声で聞こえてきます。この記事は一緒に取材したのですが、大塚さんが書くとこうなるのかーと感動しました。(玉置豊)

!
2008 年のあのリーマンショック後にずーんとけだるく重苦しい感じで日常を支配した喪失感を克明にとらえていた白い看板の連貼りが強く印象に残っています。これからも時が経ち、時代感や価値観が変遷してゆくにつれ、違った感慨で読み直されていく記事なのではないかと思います。(伊藤 健史)
!

2011年

大塚さんがよく書いてた記事のひとつに「過去の自分に会いに行く」系のものがありますが、その中でも具体的に過去グッズが登場している記事。

自分の場合、物を捨てられちゃうタイプの実家なので、いい感じのネタになるようなグッズがほとんど残ってないのが悲しいのですが、残っていたとしてもここまで赤裸々には見せられない! でもまあ、他人のネタを見る分には、こんなに面白いネタはないわけです。大塚さんって、この辺の自分丸出し力がすごいライターでしたよね。

余談ですが、子どもができたら全ての物を保管しておいて、大人になってから大恥爆弾を炸裂させてやろうと思います。(北村 ヂン)
!
!
いったん広告です
!
高速道路の高架の下に夜になると現れる屋台で酒を飲む話なんですが、この時大塚さん禁酒中でテンション低いんですよ。全体的に楽しそうじゃない(おまけに同行者もテンション低い)。だけど夏の夜のじっとりとした空気とか牛すじの甘い匂いとか高速の音や振動なんかが、読んでいてじわじわと染みこんでくる気がするんです。
!
取材で飲みに行ってそんなに楽しくない、って言ってしまえば記事としてどうかと思うんですが、隣の席で飲んでいる二人組の話を好きな人と盗み聞きしてるみたいな、いたずらっぽい期待感と親密だけど無責任、みたいなちぐはぐな不安と面白さがあって、読み始めると最後まで読まされてしまうんですよね。途中から世界の終わりの話になっているのもまた暗くていいです。(安藤 昌教)

!
大塚さんがむかし住んでいたアパートに行くのですが、これが迷いに迷ってなかなかたどり着かない。失敗した過去とうまくいっていない現在の、二重写しの中を迷い歩くという、悪夢のような記事です。でも最後にショボいコンビニが出てきて、ホッとしたような、救われたような気持になる。

大塚さんの個人的なことなのですが、誰もが共感できる話だと思います。自分も記事の中に入り込んでしまったかのような読後感を味わいました。こういうことをちゃんと考えてくれて、世の中に表明してくれる人がいるっていうのは、癒しだと思います。(斎藤 充博 )
!
カレーとラーメンのフェスで物まねショーを(2012/9/24)

こんなに生な文章は他では読めないなと毎回驚かされては背筋を正してお茶を入れなおして拝読してました。一体なにが他とちがうんだろうと考えてみるとこれは"イベントで"ではなく"自分に"起こったことが書いてある。そしてできあがったのはだれもYMCAをしない物まねの秀樹を見てミスター・ロンリーを思い出すイベントレポート。こういうものに胸かきむしられます。心のひだというひだを風呂釜ジャバされます。今Webの記事はどんどんテレビ化していってるのでこういった生の記事は貴重です。でもそのまま書けばいいといってもなかなかできないんですよね、これは。(大北栄人)
!

2013年

傷心旅行、伊東の味噌汁専門店へ(2013/4/8)

大塚さんの記事は知人との会話で進んでいくものが多かったです。この記事もそうで、半分は食べ物の話なんだけど、もう半分は食べてる人の話になっています。表現と表出の境界ふらふらとさまよう感じで話が進んでいき、はっと目が覚めるように終わるのが好きです。あと、遠くに行っておいしいものを食べれば気分も変わりそうなのですが、その一時的な高揚感で満足しないところがいいなと思います。(藤原 浩一)
!

2015年

失われたみそカツパンを求めて(2015/2/23)

「たださまよいたいがためにこのネタを選んだのでは」と思えるほどシュール。

沼袋という“ドンマイ”な場所が“想起”の起点、というところが「大塚さんのなかでプルーストってこんな感じの解釈だったんだ…」と思ってしまう。

わかりづらい説明で恐縮ですが、これは3度読みしたくらい大好きです!(はまれぽ.com 山岸香織)
!

春をさがしに(2015/3/23)

街中のタンポポとか、居酒屋のメニューとかから春をさがすという記事です。とくに大事件が起こったりはしないんですが、過去のエピソードを挟んだり、「秋は見つけるもの、春はさがすもの」みたいなちょっとしゃれたことを言って読ませます。

記事の企画を立てようと思うと、ついふだん見られない凄いものを見ようと思ったり、ふだんしない変なことをしようと思ってしまいますが(ぼくのことです)、春は近所に普通にあるわけで、そういう記事を書けるのはすごいなと思います。(三土 たつお)
!

ほとんどダブりなく公開時期もばらばらの記事が集まりました。

大塚さんは文章の力で「遠くにいる人を指一本触れずに動かす」能力を持った人だと編集長の林が書いています。その能力に動かされた人たちの声を集めた記事になりました。

大塚さんが亡くなったことは少しずつ受け入れるとして、でもその超能力は生き続けると記事を編集していて思うことができました。「文章は残る」ということをリアルに感じています。大塚さん、ありがとうございました。(古賀及子)
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ