特集 2012年3月7日

旧町名を探す旅、についていく

芝区豊岡町、現在の港区三田五丁目付近
芝区豊岡町、現在の港区三田五丁目付近
東京は、その昔「大江戸八百八町」とよばれたほど、とても沢山の町名があった。
しかし、昭和37年に「住居表示に関する法律」が制定されて以降、様々な町名が住居表示によって消されてしまい、◯◯何丁目。という味気ない住所に変わってしまったところが多い。
だが、町を歩いていると、今でも当時の町名がそのまま残った看板などに出会うことが時々ある。
今回、そんな旧町名の痕跡を探している「旧町名マニア」の旧町名探しについていってみた。
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:今年は2555年?カレンダー専門の博物館が面白い!

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

三田、高輪周辺の旧町名を探します。

そういうわけで、旧町名マニアの人にお願いして「旧町名探しについて行きたい」と連絡したところ、OKが貰えたので、集合場所の田町駅に向かった。
旧町名マニアの102soさん
旧町名マニアの102soさん
こちらが旧町名マニアで「旧町名を探す会」を主宰している102soこと十二社さんだ。みちくさ学会の「旧町名」カテゴリに寄稿されているペンネーム「102so」はもちろん新宿区の旧町名、十二社(じゅうにそう)からだ。
必要不可欠な折りたたみ自転車
必要不可欠な折りたたみ自転車
折りたたみ自転車を担いで待ち合わせ場所に現れた十二社さん。この折りたたみ自転車は旧町名探しのために購入したのだという。以前は歩いて旧町名を探していたものの、自転車だと効率が格段に違うらしい。

やる気から違う。旧町名探しに「のんびりと街歩きしながら……」といったのどかさはない。本気で旧町名を求める姿がそこにはあった。まさに「旧町名orダイ」とでもいうような本気さが伝わってきた。

ところで、住居表示って?

ところで、旧町名って一体なんなのか? 本題に入る前にざっくりとした定義を説明しておきたい。(と思うけれど、興味ない方は読み飛ばして下さっても大丈夫です)
住居表示と地番は違うんです
住居表示と地番は違うんです
みなさんは住所が、例えば「東京都新宿区北新宿二丁目21番1号」とか「大阪府中央区難波五丁目1番60号」というように◯◯何丁目の後に◯番◯号という数字が入る住所と、「青森県青森市荒川藤戸88」や「和歌山県和歌山市加納383」のように地名の後ろに直接数字が入る住所の2種類あることにお気づきでしょうか?

実はこれ、前者が「住居表示」で後者が「地番」と呼ばれるものだ。

もともと土地登記に使うための地番を、住所を表すために使っていたのだけど、いろいろと不都合があるため、昭和37年の「住居表示に関する法律」が施行されて以来、住所の表記が次々と住居表示に切り替わっていった。

原宿という町はない

住居表示に切り替わったため、存在しない町の名前がついた駅があったりする。例えば「原宿」という駅もそうだ。実は原宿駅のまわりに原宿という町は存在していないのだ。
住居表示前の原宿周辺。原宿のほかに竹下町、穏田なんていうシブい地名が見える
住居表示前の原宿周辺。原宿のほかに竹下町、穏田なんていうシブい地名が見える
住居表示前の原宿周辺。原宿のほかに竹下町、穏田なんていうシブい地名が見える
住居表示後の原宿周辺。すべて神宮前になってしまった
住居表示後の原宿周辺。すべて神宮前になってしまった
ところが、昭和44年の地図をみると、それらの地名はトロリーバスや川と一緒に消えてしまっている。

しかし、原宿周辺を探してみると、いまだに「原宿」の住所が入った表札を見かけることもあるのだ。
住所が原宿の表札
住所が原宿の表札
このように「当時のまま残っている町名を示すもの」を探すのが「旧町名を探す会」なのだ。

さっそく旧町名を探しに

この日、十二社さんが狙っているのは三田から高輪周辺の旧町名だという。釣りに出かけるような言い方だけど、獲物は旧町名だ。
三田、高輪周辺には旧町名が多い
三田、高輪周辺には旧町名が多い
獲物を狙う(旧町名)
獲物を狙う(旧町名)
田町駅から慶応大学の方面に向かって、自転車で向かう。

--この「ここがあやしいなあ」というようなポイントとかありますか?
「まあ、基本的には古そうな建物を見つけるととりあえずチェックするんですけど、こればっかりは運の要素が多いですね」

--運?
「そうですね、古くても看板は新しくなってたり、逆に新しいように見える建物でも残ってたりしますからね……」
そういいながら、以前発見したという三田四國町の旧町名を案内してくれた。
たしかに三田四國町と読める
たしかに三田四國町と読める
--これは、字がかなりかすかですね。
「でも、字が消えやすい木のタイプの表札で、これぐらい読めるのはけっこう残ってる方ですね」
かすかだけど、この場所がかつて「三田四國町」だったという痕跡がここにはあった。

--しかしなんで四國町なんですかね
「阿波を含む四ヶ国の大名の屋敷がここにあったのが由来らしいです」

--古地図を見るとこの辺は三田四國町と同朋町がありますけど、同朋町はありましたか?
「同朋町は町域が狭いせいかまだ見つかってないですね」
まだら状にあった旧町名は……
まだら状にあった旧町名は……
昭和40年代にはすべて「三田」と「芝」に統一されてしまった
昭和40年代にはすべて「三田」と「芝」に統一されてしまった
--町域が狭いと古い建物が残ってる可能性が低くなる?
「そうなんですけど、ただ、町域が狭いからといって見つからないわけでもないのがまた難しいところなんです……」

神社の奉納旧町名はハードモードなので無し

よく、神社の柵や壁に奉納した人や、町内会の名前が掘ってあることがよくある。途中に見つけたお稲荷さんにもあった。

--十二社さん、こういう神社の柵に書いてある旧町名とかはダメなんですか?
「これは、当時から残っているのはいいんですけど、この場所がその町名だったってことを示すわけじゃないので……一応ナシの方向で、すみません」
神社の壁に刻印されている旧町名はハードモードなので無し
神社の壁に刻印されている旧町名はハードモードなので無し
同朋町、四國町の刻印があるけれど、残念ながらノーカウント
同朋町、四國町の刻印があるけれど、残念ながらノーカウント
このような神社の奉納者名は「旧町名さがしイージーモード」ではアリらしいのだけど、十二社さんの旧町名さがしはハードモードなのでナシらしい。 十二社さんの中ではかなり厳格な線引きがあるらしい。

当時から残っているものでかつ、その場所がその町名であったことを示すものでなければならないのだ。

そうなると、街区表示板か表札ぐらいになってしまう。これはかなりハードルが上がる。表札はともかく、街区表示板は古くなるとけっこう簡単に打ち棄てられてしまう事が多いのでなかなか残ってないらしい。
いったん広告です

いきなり大物を釣り上げる

次のポイントへの移動中、十二社さんが突然「あ!うぉー!」と叫びだした。気でも触れたかと思って見てみると、街区表示板を発見したらしい。
港区 芝三田三丁目の街区表示板だ
港区 芝三田三丁目の街区表示板だ
それは、雨樋のパイプの後ろに隠れるようにしてあった。
よく残ってくれたのう
よく残ってくれたのう
現在の三田三丁目が「芝三田三丁目」だったころの街区表示板だ。頭に芝があるかないかの違いだけど、街区表示板が残っているのは珍しいそうだ。

--いきなり大物釣り上げましたね
「これ、現在の町名の「三田三丁目」に似てるから残ってたかもしれませんね。アタマに芝が着くかつかないかだけなので、でも番地は違うんじゃないかな?」
芝三田三丁目
芝三田三丁目
--たしかに現在の三田三丁目29番地はここじゃないですね
「頭についてる芝っていうのは旧芝区のことなんですよ。日本橋◯◯とか神田◯◯みたいなのと一緒なんですけど、日本橋や神田の旧区名は住民の運動によって残ったのとは違ってこの芝区の方は残らなかったんですね」
住人のおばちゃんと一緒に街区表示板を鑑賞
住人のおばちゃんと一緒に街区表示板を鑑賞
NECの広告があるのは本社が近いからか?
NECの広告があるのは本社が近いからか?
ちょうど買い物から帰って来た住民のおばちゃんに「昔の看板残ってますね」と聞いてみたところ「あらほんとね」と今まで気づいてなかったようだった。なぜ雨樋のパイプの後ろに隠れるように置いてあるのはか結局わからずじまいだった。

寺院に残る旧町名

幸先の良いスタートを切った旧町名探し。次のターゲット、芝功運町も豪快に釣り上げたい。
このあたりは寺が多い
このあたりは寺が多い
古地図で見ると、功運町は北寺町、南寺町に接したごく狭い範囲の町だ。地名からもご察しの通り、このあたりは寺が多く、功運町も、もともと功運寺という寺があったためについた町名である。
地図にあるエジプトとシリアがひとつの国だった頃の「アラブ連合」の大使館も時代を感じさせる。
坂を登り切った突き当りにある寺の門に……
坂を登り切った突き当りにある寺の門に……
功運町に向かう途上、十二社さんが既に発見済みの南寺町の町名が残っている場所に案内してもらった。
「芝區」の表記から戦前のものか?
「芝區」の表記から戦前のものか?
寺院の門には、たまに住所入りの看板がこのようにそのままついてることがあるらしい。特にこの看板は「芝區」と区の部分が旧字体なので、もしかしたら戦前のものかもしれない。
寺の来歴をなぜかよく知ってるおっちゃん。
寺の来歴をなぜかよく知ってるおっちゃん。
二人で珍しそうに寺の表札を眺めていたら、交通整理のおっちゃんが「この寺はもともと八丁堀にあったのがこっちに移ってきたんだよ」と教えてくれた。
あとで調べてみたらそのとおりだった。おっちゃん詳しい。

功運町を探して

次のターゲットは功運町
次のターゲットは功運町
我々のような旧町名ファンへの配慮なのか、港区は町内会の掲示板に住居表示前の旧町名がいちいち表記してある。

これは実にありがたい。ありがたいけれど、残念ながらこれは最近新たに追記されたものなので、旧町名さがしの手がかりになりこそはすれど、旧町名そのものとは言い難い。

町内会看板を手がかりに功運町と思われる町域をキョロキョロしながら探す。
神社の石に刻まれた功運町
神社の石に刻まれた功運町
神社の石に刻まれた功運町ならあっさり見つかった。

--やっぱり神社のやつはダメですよね
「んー、ダメですね」
十二社さんにとって、やはりそこは譲れない一線らしい。「NO 町名,NO LIFE」。十二社さんからは求道者のようなオーラが出てきているように感じられた。
神社の町名はノーカンだが、お参りは欠かさない
神社の町名はノーカンだが、お参りは欠かさない
通りに面したところを2、3回往復して見つからなかったため、半分諦めかけ、もうちょっと探してみてなければ次にいきましょう、ともう一度引き返して、何気なく角に入ったところ……。
あっ!
あっ!
あった!
満足気な笑をこぼす十二社さん
満足気な笑をこぼす十二社さん
功運寺じたいは既に中野区上高田へ移転してしまい、功運の名を冠した町名は住居表示で消えてしまったとはいえ、こうやってほそぼそと残っていると思うと万感の思いだ。

同じような「寺院由来で命名された地名なのに、寺院は移転してしまった」地名としては、吉祥寺があるけれど、あちらは「ジョージ」とかいってチヤホヤされるのに功運町はこのありさまだ。

ぼくは今後、クェート大使館もある功運町を断然支持したいと思う。ビバ功運町。
いったん広告です

さらに、町名探しの旅は続く

芝三田三丁目、功運町と立て続けに旧町名を発見し、なかなかの釣果となっている旧町名探しの旅。次の目的地に向かう途中にもう一つ既に発見済みの旧町名「伊皿子町」を案内してもらう。
伊皿子交差点
伊皿子交差点
伊皿子は坂の名前として残っているけれど、じつは住居表示される前までは伊皿子町という町名も存在していた。
伊皿子とは変った地名だけれど、由来の定説は無いらしい。一説には明人の伊皿子(インベンス)が住んでいたからともいわれている。
泉岳寺の隣町だ
泉岳寺の隣町だ
そんなちょっと変った伊皿子町の旧町名遺跡は、石に刻まれたものだ。しかし、風雨に晒されてちょっと判別しにくい。
しばらくにらめっこしてると文字が浮かんでくる
しばらくにらめっこしてると文字が浮かんでくる
--こういう字の判別しにくいもの多いですか?
「そうですね、あと、サビとかでも読めなくなっているものも多いです」

この「サビで読みにくくなっている」というものを後に思い知ることになる。

君塚町を捜索

十二社さん未発見の町名、芝君塚町を発見すべく旧君塚町へ向かう。
清正公前のごく狭い範囲が君塚町だ
清正公前のごく狭い範囲が君塚町だ
君塚町は町域が狭い割には古い建物もそこそこ残っているため、若干期待しつつ捜索を開始。
君塚町、と思われる場所を捜索
君塚町、と思われる場所を捜索
旧君塚町内をしばらくウロウロしていると現在は無人となっている工場の表札に住所らしきものが書いてあるのを発見。
しかし、これがサビで覆われていて、なんと書いてあるのかまったく不明なのだ。
古そうな表札を発見
古そうな表札を発見
下に「三番地」と書いてあるような気がするなどと、十二社さんと二人で悩んでみるものの、そんな町名はない。ここは諦めて他を探しにかかっていた。

おばちゃんの情報で解読できた!

ここの井戸は現役らしい
ここの井戸は現役らしい
路地の奥で洗濯物を干していたおばちゃんがいたので、ちょっと聞いてみた。
--あの、このあたりの古い町名が書かれているものを探してるんですけども、このへんに「君塚町」って書かれた看板かなにか、残ってないですか?
「君塚町の看板ねぇ、うーん、最近はみないわねえ。そこの街灯が新しくなる前はそこに書いてあったのは覚えてるけど……」
街灯に「君塚町」の街区表示板があった
街灯に「君塚町」の街区表示板があった
おぉ、ここにちょっと前まで設置されていた街灯に書いてあったのか! 惜しい!

--ちょっと前っていつぐらいですか?
「さぁ、そこに設置年が書いてあるんじゃない?」

そう言われて、よく見てみたら「1991年」とあった。中高年にとって21年前はまだまだ「ちょっと前」である。
三光町の境界を教えてもらう
三光町の境界を教えてもらう
このおばちゃんは古くから住んでいるらしいので、もうちょっと聞いてみた。
--ところで、あそこの無人の工場の辺りって、住所はどこになるんですか?
「あそこは三光町かな。白金三光町」
あぁ、そうか! 三光町だったのか! そう言われてみれば確かに最後のほう三光町って書いてある!「三番地」と「三光町」なんとなく字が似てる。
考古学者並みの解読能力が試される
考古学者並みの解読能力が試される
なるほど、と胸のつかえがスーッととれた感じがしたものの、十二社さんにとっては芝白金三光町は既に収集済みの旧町名なのでちょっと複雑な心境だ。

いずれにしろ、旧君塚町内で君塚町を発見することは残念ながらできなかった。
いったん広告です

消防署に寄り道する

君塚町で完膚なきまでに叩きのめされた我々は次の目的地「二本榎」に向かった。
これだけ町域が広ければどこかにあるだろう
これだけ町域が広ければどこかにあるだろう
と、二本榎捜索に向かう前に、ちょっと寄り道をしてみた。
古地図の真中の十字路の下にXとYの文字がみえると思う。これはアルファベットではなく、警察署と消防署のマークだ。実はこの警察署と消防署は今でもこの場所にある。
特に消防署は昭和8年に建てられた建物がそのままの形で残っているのだ。
タモさんも見学した
タモさんも見学した
この旧高輪消防署は内部を無料で見学できる。三度の飯よりも見学が大好きなおっさんなので、中を見せてもらうことにした。
ツルッとした螺旋階段も美しい
ツルッとした螺旋階段も美しい
すごく楽しそうに案内してくださった消防署員の方
すごく楽しそうに案内してくださった消防署員の方
この旧高輪消防署は平成22年に東京都選定の歴史的建造物に指定され、この地域のシンボル的な存在になっている。
案内してくださった職員の方によると、昔はまわりに高い建物が建物がなく、火の見櫓からは海まで見渡せたそうだ。
すべり棒って本当に使ってたんだという発見
すべり棒って本当に使ってたんだという発見
すべり棒を下から見るとこんなかんじだ
すべり棒を下から見るとこんなかんじだ
消防隊員といえば、あのすべり棒でツルーっと降りるシーンを思い浮かべるけれど、やっぱり本当に滑り降りていたんだということを確認。ただ、ここは危険なために今は使ってないらしい。

あっさり見つかった

二本榎の名前がつく旧町名は、芝二本榎、二本榎本町、芝二本榎西町など、そこそこ多い。そのいずれかでも「二本榎」の地名が入った旧町名を探し出すことができればと考えて捜索を再開。
あっちの方行ってみますか?
あっちの方行ってみますか?
十二社さんの勘をたよりに細い路地などを調べる……すると「あーっ!」との声。
あーっ!(再現です)
あーっ!(再現です)
あっさり見つかった!
あっさり見つかった!
いとも簡単に見つかってしまった。

二本榎は、旧町名由来看板によると、江戸時代このあたりに大きな二本の榎が立っていて、東海道を旅する旅人が目印にしたことから、いつしか二本榎と呼ばれるようになったそうだ。今ならば業平橋駅をとうきょうスカイツリー駅に改名するようなものだろうか?
あっさり見つかり過ぎたので、途中で見つけた気持ち悪い狛犬の写真を掲載
あっさり見つかり過ぎたので、途中で見つけた気持ち悪い狛犬の写真を掲載
最後は「苦難の果てにやっと見つけた二本榎」という感じで締めようと思っていたのだけど、わりと簡単に見つかってしまった。世の中なかなか思い通りにはいかない。

旧町名さがし、ハードだけど面白い

最後に案内してもらった豊岡町の街区表示板。戦前のものが残っているのはとっても貴重だ
最後に案内してもらった豊岡町の街区表示板。戦前のものが残っているのはとっても貴重だ
以上、旧町名マニアの旧町名探しについていってみた。
最初は「旧町名を見つけやすいコツ」なんかを聞こうと思っていたけど、そんなものはないということがわかった。あると思って行っても無い事もあるし、無いと思って行ってあることもある。まさに勘と運の世界。
なかなか見つからないときのもやもやが積み重なってからの町名発見は、ちょっとした脳内麻薬がでそうなくらいの快感だった。
なお、ヘトヘトになるので、自転車がオススメです。

地図出典

「ニューワイド最新東京都区分地図帖(昭和44年)3P港区」株式会社観光展望社
「スタンダード東京都区分地図(昭和38年)3P港区」日本地図株式会社
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ