特集 2013年7月23日

横浜でアリゲーターガーを釣って食べた (あとカミツキガメも)

中華街!ベイブリッジ!!アリゲーターガー!!!
中華街!ベイブリッジ!!アリゲーターガー!!!
「アリゲーターガー」という魚がいる。成長すると全長2メートルを超えるという大型淡水魚だ。もちろん外国原産の種なのだが、その化け物みたいな魚は残念ながら日本にもいる。日本にもいるので捕まえてきた。捕まえてきたので食べた。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:大分の川には野良グッピーがいる

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

東京にもいる。横浜にもいる

ガー、あるいはガーパイクと呼ばれる北・中米産の魚たち。
魚雷のように長くとがった体型、鋭い歯。そして古代の生物を彷彿とさせるような独特の雰囲気を持ち、ここ日本でも観賞魚として人気者になっている。
博物館に展示されていたアリゲーターガ―のはく製
博物館に展示されていたアリゲーターガ―のはく製
しかし最近、日本各地の河川や湖沼でこのガーたちが目撃あるいは捕獲される例が増えている。とても大きく育つ魚なので、持て余して捨ててしまう飼い主がいるのだ。
中でも超大型になるアリゲーターガ―は、かわいい赤ちゃんがとても安価で買えてしまうのだが、あっという間に一般家庭では手に負えないサイズに成長する。そのため捨てられやすいのか捕獲例が多い。東京でも多摩川や呑川などで近年相次いで捕らえられ、新聞やテレビにイヤな色の華を添えている。

で、最近この魚が横浜のある川でも目撃されているらしい
横浜といえば港町。というイメージだったが、立派な川もあるのだ。
横浜といえば港町。というイメージだったが、立派な川もあるのだ。
街中を流れる鶴見川という川である。日中の川原には付近にお住まいの方々がウォーキングやキャッチボールなどで体を動かしている姿が目に付く。のどかだ。ガーなんかがいる川辺の風景とは思えない。
消えかけている看板には鶴見川に暮らす魚たちの紹介が。でもアリゲーターガ―の名はさすがに無い。
消えかけている看板には鶴見川に暮らす魚たちの紹介が。でもアリゲーターガ―の名はさすがに無い。

釣り人から情報を集める

さて、初めて訪れる川である。手元には「アリゲーターガーがいるらしい」という情報しかない。獲物がどこにいるのか、どうやって捕まえればよいのか。街中の水辺でそのヒントを求めるのにうってつけな存在が「アマチュア漁師」とも言える釣り人である。
水面を覗いてまわる前に、彼らを探してお話を聞かせてもらう。
日中、特に休日はブラックバスやコイ、テナガエビ等を狙う釣り人で賑わう。
日中、特に休日はブラックバスやコイ、テナガエビ等を狙う釣り人で賑わう。
結果から言うと、とりあえず情報は意外なほどたくさん集まった。
目撃者は多数。釣り上げた、あるいはハリに掛けたけど逃げられたという釣り人も複数いることが明らかになった。その時の状況はというと、
・ハリに掛かった小魚を仕掛けごと横取りしていった。
・泳いでいるのが見えたのでルアーを投げたら釣れた。
・気づいたら足元にいたので、生きたハゼを落としたら襲いかかってきた。
などというものであった。
いずれの例も最初から準備万端で狙っていたわけではなく、他の魚を釣っている最中にたまたま遭遇してしまったらしい。
ただ、全てのケースでアリゲーターガ―は動いているエサまたはルアーに反応しているので、「捕まえたいなら生きたエサを使って釣るのがいいのでは」というアドバイスもいただいた。
身の丈より高いアシが茂り放題に茂っているので、立ち入れる岸辺はかなり制限される。
身の丈より高いアシが茂り放題に茂っているので、立ち入れる岸辺はかなり制限される。
また、この川には確実に複数匹のガーが生息しているらしい。大きなものでは120センチほどのものと150センチほどのものがおそらく1尾ずつ、小さなものでは40センチから80センチほどのものが最低でも数匹はいるというのが、釣り人たちの見解である。
目撃例が多いエリアの風景
目撃例が多いエリアの風景
なお、1メートルを超える大型個体はやや下流でコイやハゼを狙う釣り人を中心に目撃されており、彼らの間では「丸太ん棒みてえにデカい魚」として共通認識されていた。
一方、数十センチ台と小型のものはもう少し上流でバス釣りファンたちに多く目撃されていた。ただし、いずれも神出鬼没であるらしい。
また、ガーの姿をよく見かけるのは夕暮れ以後であるということだったので、今後は日没後を中心に探っていくことにした。
目撃情報が多いのは潮の影響を強く受けるエリアなので、干潮時は水が減ってしまい釣りどころではない。場所だけでなく時間帯も限られるのだ。
目撃情報が多いのは潮の影響を強く受けるエリアなので、干潮時は水が減ってしまい釣りどころではない。場所だけでなく時間帯も限られるのだ。

いきなり目撃!

鶴見川初訪問は釣り人と雑談して、川沿いをひたすら歩いて地形を把握しただけで終わった。ガーの姿こそ見られなかったが、色々と有意義な情報を得られた。
待っていろ「丸太ん棒」。ここから確実に追い詰めてやるぞ。

そう思いながら駅へと向かって歩く途中、ふと川に掛かる橋から水面を見下ろすと…
へぁっ!?
へぁっ!?
いた。ガーがいた。
50センチくらいのガーが5匹、群れて回遊している。

水面を泳ぐガー達を10秒くらい呆然と見ていた。群れが方向を転換し、視界から遠ざかろうとした時になってようやく「あっ、写真撮らなきゃ!」と気づいた。しかし焦って手が震えてカメラの準備にもたつき、結局その姿をSDカードに収めることはできなかった。
ガーの群れを激写!…したはずが何も写ってない。心の眼を使っても見えない。
ガーの群れを激写!…したはずが何も写ってない。心の眼を使っても見えない。
なんにもできなかった…。という後悔と同時に、外来種問題への嘆きやら捕獲成功への期待やらが入り混じった興奮がこみ上げてきた。

ところで今見えたガーの種類は何だろうか。小さかったが、頭の形状や体色から判断すると若いアリゲーターガ―である可能性が高いように思う。いや、より小型の「スポッテッドガー」という種類かもしれない。興奮時の記憶はあまりアテにならないし。これはやはり捕まえて確かめるしかなさそうだ。
これがスポッテッドガー。全身にまだら模様があり、ガーの中では比較的小型。
これがスポッテッドガー。全身にまだら模様があり、ガーの中では比較的小型。
さて、後日改めて釣竿を持って鶴見川を訪れた。前回群れの姿を拝んでいるのでもう釣ったも同然という気分になっている。足取りも軽い。
釣り場に着いたらまずはエサを調達しなければならない。ブルーギルを釣ろう。
エサのブルーギル。現地調達、現地消費。
エサのブルーギル。現地調達、現地消費。
これがものすごく面倒くさい。いくらでも簡単に釣れるだろうと甘く考えていたのだが、それが意外と難しい。しかもアリゲーターガーとは逆の昼行性なので、エサを確保するためだけに日没前に現地入りする必要が出てくる。釣った後活かしておくのも大変だ。その後しばらくはこのエサ問題に悩まされた。
いったん広告です

なぜかカミツキガメを捕獲

その後数カ月、何度も川に通ったが結果は出なかった。だがインターネットを駆使してガーの生態や釣り方を調べているとある英語のページに「ガーは川底の死肉も漁るから、エサは魚のぶつ切りでもいいよ。」と書かれているのを発見。これを機にブルーギルを追いかけ回す苦行から解放され、代わりにサンマやイワシを持ちこむようになった。
スーパーで買える!格段に楽。
スーパーで買える!格段に楽。
ところで、鶴見川を訪れる度に釣りと並行して聞き込みも精力的に行った。その中で何度か「鶴見川にはカミツキガメが現れる場所がある。怖いからなんとかして。」という話を聞いた。ちょっと気分転換に捕まえてみようか。
はい捕れたー!
はい捕れたー!
噂のポイントにサンマの切り身を投げ込むと本当に釣れた。鶴見川でカミツキガメが目撃・捕獲されたという話は聞いたことがなかったが、やはり地元の釣り人は川の生き物事情についてよく知っているものである。
うーん、マッチョ!
うーん、マッチョ!
以前に当サイトでもカミツキガメの捕獲と料理のレポートを書いた(カミツキガメを捕まえて食べた ←過去の記事)。その後、知人たちから「標本が欲しい」とか「私にも食べさせろ」という声が上がっていたので、このカメは彼らの願いを叶えるべくその場でシメられ、空輸されていった。

その後どうなったかというと。
カミツキガメは中北米の一部では食用に珍重される。だが日本の料理人に調理される例はさすがに初めてかもしれない。
カミツキガメは中北米の一部では食用に珍重される。だが日本の料理人に調理される例はさすがに初めてかもしれない。
沖縄は国際通りそばの台湾料理店「青島(チンタオ)食堂」へと持ち込まれ、肉と骨に分離。台湾筍を使った鍋料理と骨格標本へそれぞれ華麗なる変貌を遂げた。
「まあスッポンなら捌けるし…」と店主の比嘉さんは平然と調理を進める。プロの料理人ってすごい。
「まあスッポンなら捌けるし…」と店主の比嘉さんは平然と調理を進める。プロの料理人ってすごい。
ちなみに鍋の底には、具材が焦げ付かぬようカミツキガメの甲羅が敷かれていたそうだ。
ちなみに鍋の底には、具材が焦げ付かぬようカミツキガメの甲羅が敷かれていたそうだ。
遠方なので僕は参加できなかったが、カミツキガメは大勢の物好きたちの舌を楽しませたようだった。
手前に並ぶのが標本となったカミツキガメの頭部骨格とくちばし。奥はスッポン。
手前に並ぶのが標本となったカミツキガメの頭部骨格とくちばし。奥はスッポン。
で、問題は本命のターゲットたるアリゲーターガ―である。カミツキガメも今回はあくまでおまけ、余興、副産物に過ぎないのだ。
いったん広告です

1年が経つ

鶴見川に足繁く通い始めて1年近くが過ぎた。初めて目撃した日以来、ガーの姿は見ていない。あの日はたまたま運が良かったようだ。
そういえばかさばる装備を長距離運搬するのに嫌気がさし、横浜に月極めのロッカーまで借りた。

ちなみに、1年間の自宅‐横浜間の交通費をざっと計算すると、オフシーズンならちょっとした沖縄旅行ができそうな額になった。実際はこれに宿泊費、食事代、エサ代、ロッカー代などが加わるのだが、自分を保てなくなりそうなので考えないことにする。
もはや乗りかかった船、たとえそれが深海艇だろうが宇宙船だろうが、もう目的地まで下船はできない。夜の川辺に今宵も立つ
もはや乗りかかった船、たとえそれが深海艇だろうが宇宙船だろうが、もう目的地まで下船はできない。夜の川辺に今宵も立つ
しかしその間にも、鶴見川でアリゲーターガーとスポッテッドガーが1尾ずつ釣りあげられたという情報が入った。
そうか、やっぱりこの川にはスポッテッドガーもいるのか。ということは最初に見つけた群れはスポッテッドガーだったのだろうか。どちらにせよ釣り上げたい。

しかし悔しい。ガー捕獲への情熱なら負けてないつもりなんだけどなー。それを証明するためにはまた横浜へ通うのみ。そんなある晩、ついに仕掛けが引っ張られた!川の中で何かがバタバタと暴れる!その正体は!
ああ、おまえか…。
ああ、おまえか…。
ナマズでした…。ナマズは個人的に大好きな魚だ。川にブラックバスやブルーギルが泳いでいると悲しくなるが、ナマズの間抜けな顔が見えるととても嬉しい。「日本の川だなー!」と思える。
でもちょっと~。このタイミングは違うでしょ~。空気読んでよ~。

ついに釣れた!アリゲーターガー!

後日、季節外れに冷え込んだ晩。またも仕掛けが引っ張られる。
しかしあまり大きな魚ではなさそうなので、「またナマズかな…。」と大して期待もせず釣り糸を巻く。
だが妙だ。ナマズはバタバタとその場でもがくように暴れて抵抗したのに対して、この魚は「キューーン!」と対岸へ向けて一直線に走ろうとする。

ナマズじゃない…?じゃあ…!?
こ・れ・は~?
こ・れ・は~?
細長いシルエットが水面に見えた。
なんとかタモ網に収めたが、興奮しすぎてその前後の記憶が実はあいまいだ。
アリゲーターガーでしたー!小さいけどー!
アリゲーターガーでしたー!小さいけどー!
網の中で暴れるのは間違いなく小型のアリゲーターガ―。「丸太」には程遠い。せいぜいおもちゃのバットといったところ。でも嬉しい。
魚雷というかミサイルというか。個性的なシルエット。
魚雷というかミサイルというか。個性的なシルエット。
アリゲーターと名が付くだけあって、確かにワニなどの爬虫類に通じる雰囲気が感じられる。特に上下から見た頭の形はワニによく似ている。
裏返すと真っ白。ヒレがある点以外は魚っぽくない。
裏返すと真っ白。ヒレがある点以外は魚っぽくない。
そして色々と硬い。頭や顎の骨はカチコチだし、全身を覆う鱗も一枚一枚が小石のように硬くて腕の中で暴れられるとけっこう痛い。
頭の骨格のつなぎ目が見える。
頭の骨格のつなぎ目が見える。
口の周りはカッチカチ。よく釣りバリが刺さったもんだ。
口の周りはカッチカチ。よく釣りバリが刺さったもんだ。
口の中には細かいが鋭い歯が二列に並ぶ。
口の中には細かいが鋭い歯が二列に並ぶ。
正直に言うと、間近で見てみるとすごくかっこいい魚だなと思った。飼ってみたくなる人の気持ちもわかる。だが飼いきれなくなって野外に密放流するのはやはりいただけない。

逃がす?飼う?否、食べる!

さあ、なんとか捕獲まではこぎつけたがこの獲物をどうするか。また川に放すわけにもいかないし、かと言ってこんなに大きな魚を責任持って飼ってやることもできない。
ならば食べるしか取るべき手段は無かろう。どんな味か気になるし。
まな板の上のガー
まな板の上のガー
まずは料理の下ごしらえ。もちろんアリゲーターガ―なんて料理した経験は無いが、所詮は魚だしどうとでもできるだろう。とりあえず下ごしらえとして鱗を落とし、内臓を取り去る。
鱗を落とそう…あれ?
鱗を落とそう…あれ?
しかし、ここでさっそく問題発生。鱗が落とせないのだ!どんなにしつこく頑張っても、どんなに強く包丁の刃を立てても一枚も剥がせない。なんだか鱗の構造自体がちょっと変だぞ…?
みっちりと隙間なく敷き詰められた「ガノイン鱗」。配列が芸術的。
みっちりと隙間なく敷き詰められた「ガノイン鱗」。配列が芸術的。
一般的に魚の鱗と言うものは前方(頭部側)で皮膚とジョイントしているだけなので包丁で逆撫でしてやれば落ちる。ところがガーの鱗はガノイン鱗(別名:硬鱗)という特殊なもので、全体がぴったりと皮膚に密着していて剥がれない。しかも一枚一枚が骨のように硬く分厚い。普通の魚のうろこがスパンコールだとすると、アリゲーターガ―のガノイン鱗はさながら石畳なのだ。

仕方ない。あれをやるか。
いったん広告です

丸焼きにして丸裸に!

直火で丸焼き!
直火で丸焼き!
実は先日、実際に原産地であるテキサス州でアリゲーターガ―を釣って食べたという人物に話を聞くことができた。その人物によると、「川が焦げるまでしっかり丸焼きにして、皮をバキバキ割って身を取り出すと食べやすい」とのことであった。
「皮」を「バキバキ割る」というのがピンとこないが、とりあえずやってみよう。
んん!?
んん!?
じっくり時間をかけて焼いていくうちにアリゲーターガ―の皮に異変が。鱗の並びに沿って亀裂が入ったのだ。よく見ると肉と皮が分離しつつある。
皮がめくれ上がっている…。
皮がめくれ上がっている…。
めくれた皮を掴んで引っ張ると、バキバキバリバリと音を立てて割れ、剥がれる。「皮を割る」ってこれのことか~。
剥けたというより脱げたと表現した方がいいかもしれない。
剥けたというより脱げたと表現した方がいいかもしれない。
皮が鱗ごと大きく身から離れてきた。まるでアリゲーターガ―が服、いや甲冑を外そうとしているかのようだ。
「アリゲーターガ―の丸焼き」完成!
「アリゲーターガ―の丸焼き」完成!
2時間かけて付きっきりで焼き続け、ようやく出来上がり。ちなみに晴天の下で作業したので僕もよく焼けた。
しっかり焼くとすごく気持ちよく皮が剥ける。人間の日焼け跡と同じだね。
しっかり焼くとすごく気持ちよく皮が剥ける。人間の日焼け跡と同じだね。
剥がれかけた皮をめくってみると、ベロォォッと勢いよく剥けた。ここで皮まで分厚く固いことに気付く。これは皮を通り越して「殻」の領域に片足突っ込んでいる印象だ。
一瞬で胴体の皮が全て剥ける。スカッと爽やか。
一瞬で胴体の皮が全て剥ける。スカッと爽やか。
頭を固定して皮をズルンと脱がせると一瞬で丸裸になってしまった。ものすごく気持ちがいい。この快感はあれだ。タラバガニの脚の身を綺麗に引きずり出せた時の爽快さに似ている。クセになりそうだが、もう生涯でこの感覚を味わう機会はおそらく二度とないだろう。
剥いた皮の一部。やはり鱗が特殊すぎて、まったく魚の皮には見えない。
剥いた皮の一部。やはり鱗が特殊すぎて、まったく魚の皮には見えない。

魚より七面鳥に近い

さて、いよいよ試食の時である。一体どんな味なのか。どんな食感なのか。
身はすごくパサパサ。ナイフで切り分けてもポロポロ崩れる。ジューシーさの欠片も無いことは写真でも伝わると思う。
身はすごくパサパサ。ナイフで切り分けてもポロポロ崩れる。ジューシーさの欠片も無いことは写真でも伝わると思う。
皿に取り分けるためにナイフを入れると、かなりしっかりした手ごたえを感じる。肉質はかなりしまっているようだ。しかし、肉を骨から外す際には白い身肉がぽろぽろと崩れる。何か変だ。そう、身に脂がほとんど無く、パッサパサなのだ。
クリスマスに食べるアレに見えないか。
クリスマスに食べるアレに見えないか。
切り分けてみるとなんだか魚肉には見えない。でもこのパサパサした肉。どこかで見た覚えがあるぞ。そうだ、七面鳥の肉だ。
とりあえず食べてみよう。
とりあえず食べてみよう。
でもまあ見た目は七面鳥でも味は魚かもしれない。とにかく食べてみようではないか。

…。
食感は魚ではない。脂がまったく乗っておらず、極端にパサパサしている。こんな肉はどこかで食べた覚えがある
…やっぱり七面鳥だ。もしくは安い鶏のササミか胸肉だ。森のバターやら畑の肉のように川の七面鳥とか湖のササミといったあだ名をつけてやりたい。まさか魚なのに食感は鳥類だなんて。かなり意外である。
アリゲーターガ―を食らう際は、油脂分と味わいを補うべし!
アリゲーターガ―を食らう際は、油脂分と味わいを補うべし!
では味の方はどうか。…残念ながら脂と同じく味もやけに薄い。しっかり噛みしめると確かに魚の風味は感じられるが、非常に味気ない。要約すると「ぼんやりした魚の味がするパサパサの鳥肉」である。
そんな味気ないものを食べ続けるのはさすがに辛い。そこで味と脂と色どりを補う目的でサルサやニンニクマヨネーズを添えてみるとグッとおいしく、そして食べやすくなった。素朴な食材だけに調理法と味付けの工夫が重要ということだろう。
身と皮の間に臭みが溜まっているようだ。アリゲーターガ―料理を作る際は要注意。
身と皮の間に臭みが溜まっているようだ。アリゲーターガ―料理を作る際は要注意。
さて、アリゲーターガ―の肉は脂も少なく味わいも薄く、強いてポジティブに言えばクセの無い食材であることがわかった。
しかし皮と肉の境目の身には川魚特有の臭みがあった。ここにだけは淡水魚らしさを垣間見せてしまったようだ。
手元には頭が残った。捨ててしまおうかとも思ったが、せっかくだし干して記念にとっておこうか。
手元には頭が残った。捨ててしまおうかとも思ったが、せっかくだし干して記念にとっておこうか。
横浜産アリゲーターガ―の食材としての総評は正直なところ「まあ食べられる」という程度であった。残念ながら個人的にはまた食べたいとまでは思えなかった。僕はアリゲーターガ―よりは七面鳥や鶏肉の方がいい。

繁殖してる?してない?

時間はかかったが、なんとか無事にアリゲーターガ―を手にすることができた。ついでに口にすることもできた。ほぼ満足だが、欲を言うならやはり「丸太ん棒」も仕留めたかった。ところで鶴見川のアリゲーターガ―は繁殖までしてしまっているのだろうか。もし今回釣ったのが「丸太ん棒」たちの子どもだったとしたら…?考えたくないことだが、今後もちょくちょく様子を見に行く必要がありそうだ。
巨大外来魚といえば鶴見川には1mを超えるソウギョもいる。岸辺には彼らに食いちぎられた葦の葉がちらほら。
巨大外来魚といえば鶴見川には1mを超えるソウギョもいる。岸辺には彼らに食いちぎられた葦の葉がちらほら。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ