特集 2015年8月20日

たった8世帯しかない集落の芸術祭にいく

住んでる人よりアートが多い所にやってきた。
住んでる人よりアートが多い所にやってきた。
少子高齢化が日本一の秋田県。

中でも上小阿仁(かみこあに)村というところは過疎化が進み、8世帯しかいない集落もあるという。
その、たった8世帯しかない集落を舞台とした芸術祭があると聞いた。そう聞くと小規模のようだが、毎年1万人を超える訪問者がいるというから驚きだ。

気になったので行ってみることにした。
東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。
好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー)

前の記事:世界一小さい「一粒寿司」を食べにいく

> 個人サイト twitter

へき地でやる芸術祭

上小阿仁村の敷地面積は256km²と、石垣島より広い。その広さに対して総人口は約2400人で石垣島の1/20。ほぼ自然と言っていい地域である。

その中でも、特に人が住んでいない山の中を舞台としているという芸術祭。いったいどんな感じなんだろう。
開催期間中の週末と特別イベント時のみ、秋田駅から無料バスが出ている(要予約)。もし秋田駅から交通機関で向かったら、片道8千円もかかってしまうらしい。
開催期間中の週末と特別イベント時のみ、秋田駅から無料バスが出ている(要予約)。もし秋田駅から交通機関で向かったら、片道8千円もかかってしまうらしい。
メイン会場が山の中にあるため、車で訪れる人がほとんどのようす。 私は車の運転ができないので秋田駅から出ている無料バスで向かうことにした。

10名ほどを乗せたバスは、朝10時に秋田駅を出発。
10分も車を走らせると、手前には田んぼ、奥には杉がモリモリと生えているのが見えてきた。
早くも遠くに来たなあと感じてしまう。
すぐに田んぼが見えだした。ずーっと続いていてきれい。
すぐに田んぼが見えだした。ずーっと続いていてきれい。
ちなみにこれが上小阿仁村の地図。赤い丸が向かうところ。うん、山の中ってかんじ。
ちなみにこれが上小阿仁村の地図。赤い丸が向かうところ。うん、山の中ってかんじ。
このバス、会場までただ乗っていくだけかと思いきや、途中で道の駅に寄ってくれたり、ボランティアの学生さんが芸術祭や村について丁寧に教えてくれた。

なぜこんなへき地でやるのか、という私の最大の疑問が、そこですぐに解けた。
ボランティアの学生さんが丁寧に説明してくれた。
ボランティアの学生さんが丁寧に説明してくれた。

新潟の「大地の芸術祭」の飛び地だった

新潟には広大な里山を舞台として、点々と作品が置かれている「大地の芸術祭」という大規模なアートプロジェクトある。

そこに2009年、上小阿仁村を題材とした作品を出した作家さんがいて、その後、彼が指揮をとり村の自然や伝統文化・芸能を見てもらおうと、2012年より飛び地として開催するようになったのだそうだ。

地元のおじいちゃん、おばあちゃん達が作ったものが展示されている村のお祭りかと思ってたが、全然違った。
新潟で盛り上がっている「大地の芸術祭」の一作品。この写真は私がよく知らないまま撮っていたもの。
新潟で盛り上がっている「大地の芸術祭」の一作品。この写真は私がよく知らないまま撮っていたもの。
私は以前、父方の故郷がある新潟で見かけた不思議なオブジェを巡った記事を書いた事がある(こちら)。

それが「大地の芸術祭」であり、今回訪れたのはその芸術祭の飛び地だったのだ。ちょっとした縁を感じる。
正式名称は「KAMIKOANIプロジェクト秋田」。黄色い旗が家の軒先や道々にもたなびいている。
正式名称は「KAMIKOANIプロジェクト秋田」。黄色い旗が家の軒先や道々にもたなびいている。
バスに乗って1時間半。最初の会場である旧沖田面(おきたおもて)小学校に到着。
バスに乗って1時間半。最初の会場である旧沖田面(おきたおもて)小学校に到着。
ここ上小阿仁村では、離れた場所3箇所にアート群があり、バスはすべてまわってくれる。

うち2箇所は旧・小学校の校舎内に作品を展示。残り一箇所のメイン会場では、屋内の展示に加えて「大地の芸術祭」同様、村に溶けこむように外に作品が置かれているようだ。
今では村の施設として使っている旧小学校。村のイメージとは違う現代アートが並ぶ。
今では村の施設として使っている旧小学校。村のイメージとは違う現代アートが並ぶ。
アーティストは全国から。住みながら制作しているというアーティストさんも何人かいた。
アーティストは全国から。住みながら制作しているというアーティストさんも何人かいた。
ノビノビしてていいな。
ノビノビしてていいな。
第一会場では割と自由な題材でオブジェや絵が並んでいた。

作品については正直よく分からないものもあるけれど、こういう機会が無いと来ないような村の古い校舎で、非現実的な作品たちに囲まれる感じは異空間にいるみたいで面白い。

アートと一緒に村の雰囲気も楽しんでもらおうという意図が見えてきた。
かつて通っていた小学生の作品も残っている。
かつて通っていた小学生の作品も残っている。
訪れる人はアート好きが半分くらいで、私のように興味本位で来るのがもう半分のようだ。

「食用ほおずき」との出会い

後者のタイプの場合、このような広域にわたる芸術祭の楽しみ方のひとつに、移動中に食べるご当地食材があるだろう。「道の駅かみこあに」で珍しいものを見つけたので紹介したい。
道の駅で見つけた「食用ほおずき」。これが凄く美味しい。
道の駅で見つけた「食用ほおずき」。これが凄く美味しい。
観賞用のほおずきを食べると体に毒だが、この食用ほおずきは別名「フルーツほおずき」とも言われ、デザート感覚で食べる事ができる。せっかくなので休憩がてら、この食用ほおずきを味わうことにした。
いったん広告です

高齢化が激しいからこそやってきた食用ほおずき

北欧ではポピュラーという食用ほおずき。今では日本でもいくつかの場所で栽培されているが、日本のなかで早くから目をつけて栽培に取り組んでいたのはここ上小阿仁村だそう。
上小阿仁の特産は大きい「米ナス」、ブルーベリーに近い「こはぜ」、そして一番推してる「食用ほおずき」だ。
上小阿仁の特産は大きい「米ナス」、ブルーベリーに近い「こはぜ」、そして一番推してる「食用ほおずき」だ。
その持ち込んだ理由が変わっている。何か特産になるものをつくろうと考えた時、高齢者でも収穫が楽なものを、と探したところ、この食用ほおずきが採用されたそうなのだ。

また、昼夜の気温差が激しい上小阿仁の気候が、美味しい食用ほおずきを作るのに適しているのだとか。
8月中旬~10月が収穫時期。訪れた時はまだ収穫には早く生では食べられなかった。袋が茶褐色に、実は黄色に変わる。
8月中旬~10月が収穫時期。訪れた時はまだ収穫には早く生では食べられなかった。袋が茶褐色に、実は黄色に変わる。

まさに「恋どろぼう」な味

味は、杏のような、トマトとミカンの間のような、スッキリとした甘酸っぱさ。

一度食べたら味の虜となり、恋人の存在さえ忘れさせてしまうことから「恋どろぼう」と呼ばれている。

道の駅にはソフトクリームやジャム、羊羹、シュークリームなどが売られていた。これから収穫時期になると、ほおずきジュースやタルトなどを出すお店もあるそうだ。
私のオススメのほおずきゼリー。ほおずきの実を再現しているのか、ゴムでできた袋に入っていて可愛い。楊枝で割って食べる。
私のオススメのほおずきゼリー。ほおずきの実を再現しているのか、ゴムでできた袋に入っていて可愛い。楊枝で割って食べる。
破裂に驚いて恋人どころじゃない。
破裂に驚いて恋人どころじゃない。

お皿が無いのでほおずきゼリーを口の中で割ってみる。味の虜になる前に破裂した勢いに驚いてしまったが、落ち着いて味わってみると爽やかで食べやすく100個くらいなら一気にいけそうだった。ほおずきの種の食感がまたいい。これ、凍らしても美味しいかも。

第二会場の「小沢田(こさわだ)」

さて、そんな寄り道をしつつも第二会場へ。道の駅のすぐ近くにあった。
第一会場から車で10分の旧小沢田小学校。扉には村の子供達が描いたという絵がたくさん迎えてくれた。
第一会場から車で10分の旧小沢田小学校。扉には村の子供達が描いたという絵がたくさん迎えてくれた。
インパクトのある彫刻が並ぶ。
インパクトのある彫刻が並ぶ。
同じマスの中で色々な表現が見られる「100マス詣展」。
同じマスの中で色々な表現が見られる「100マス詣展」。
各教室にはそれぞれ世界観の違ったアート。
各教室にはそれぞれ世界観の違ったアート。
窓からの景色と合わせて観賞したい。
窓からの景色と合わせて観賞したい。

校舎が美術館&博物館

第二会場は、さきほどより上小阿仁村の景色やマタギ文化を意識した作品が多く感じられた。

廊下には彫刻、村人たちの写真、絵が並んでいて、ちょっとした美術館である。それに意図してなのかは分からないが元々あった郷土資料が並ぶ教室もあり、この村について知ることができる。
一番インパクトがあった絵。周りが食用ほおずきに見えたが気のせいか。
一番インパクトがあった絵。周りが食用ほおずきに見えたが気のせいか。
ここでも小学校時代の名残が見られた。
ここでも小学校時代の名残が見られた。

いよいよ8世帯しか住んでいない集落へ!

そして、いよいよメインとなる会場へ向かう。そこでは今までとは違い、屋外にも作品が並んでいる。どんなものが見られるのか楽しみだ。
次に向かうメイン会場には自販機が無いよ、という悲しいお知らせ。
次に向かうメイン会場には自販機が無いよ、という悲しいお知らせ。
いったん広告です

これぞ日本の原風景

第二会場からさらに車で30分。最後の会場である八木沢(やぎさわ)集落は山深いところにあり、先ほどの2会場とは景色が違う。山々に囲まれた「これぞ日本の原風景」が見られる美しい場所であった。

お店らしき建物は一切無く、いくつかの家屋と二つの橋、そして風に波打つ田んぼが広がっていた。
ここがメイン会場かあ。
ここがメイン会場かあ。
眼に入るのは緑のグラデーションのみ。ここに来たら視力良くなりそう。
眼に入るのは緑のグラデーションのみ。ここに来たら視力良くなりそう。
思わず素材集にありそうな写真を撮ってしまう。
思わず素材集にありそうな写真を撮ってしまう。
地元の方がマップを配って案内してくれた。
地元の方がマップを配って案内してくれた。

緑の中に際立つ作品群

バスを降りてさっそく作品を見に行く。良い景色ながらいつもは人がほとんどいないエリアに、ポツンポツンと間隔を置いて作品が並んでいた。
稲を干す「はさがけ」にカラフルな輪っかで作られたカーテン
稲を干す「はさがけ」にカラフルな輪っかで作られたカーテン
冬の豪雪をイメージしたという家。マッシュルームみたいでファンタジックに見える。
冬の豪雪をイメージしたという家。マッシュルームみたいでファンタジックに見える。
マタギ文化のある地域らしく、熊のオブジェ。
マタギ文化のある地域らしく、熊のオブジェ。
妖精的なものとハイタッチ。
妖精的なものとハイタッチ。
緑一色の村にかかるレインボーブリッジ
緑一色の村にかかるレインボーブリッジ
自然の中に作品たちが隠れていて、散策しながら見つけるのが楽しい。それだけを見ると個性が強い作品ばかりだが、風景と一緒だと不思議と馴染んでいた。

同じ人工物でも、この辺りにカラオケやスーパーが出来るのとは訳がちがう。自然の美しさを際立たせてくれているようだった。
これも稲を干す「はさがけ」を使った作品。
これも稲を干す「はさがけ」を使った作品。
プロのカメラマンさんが来ていて、作品の中に入れるよと撮影方法を教えてくれた。
プロのカメラマンさんが来ていて、作品の中に入れるよと撮影方法を教えてくれた。
自然にとけこみすぎている作品もいくつか。
自然にとけこみすぎている作品もいくつか。
雨などによる写真の腐蝕を楽しむという写真館。ちょっとこわい。
雨などによる写真の腐蝕を楽しむという写真館。ちょっとこわい。
だんだん、元から村にあるものもアートに見えてきた。塚に飾られた鉄製の鳥居が凄くアートぽい。
だんだん、元から村にあるものもアートに見えてきた。塚に飾られた鉄製の鳥居が凄くアートぽい。
自然の中に突然現れる作品を見ているうちに、だんだんこの村全体がアートに見えてくる。そもそもこの綺麗な田んぼも、農家の方たちの作品とも言える。ウジャウジャと人がいる東京では見ることのできない、いわば天然のアートなのだ。
気が大きくなって「この景色が既にアート」、とか言い出しちゃう。
気が大きくなって「この景色が既にアート」、とか言い出しちゃう。

神秘的な「コブ杉」との出会い

そしてまたここで寄り道してしまおう。天然のアートといえば、上小阿仁村には必見のものがあると情報が入ってきたのだ。杉だらけの森林の中に、一本だけ「コブ杉」と呼ばれる変わった杉があるそうなのだ。
少し離れたところにあるので地元の方が車で連れて行ってくれた。「クマが異常出没」の看板があるあたり。
少し離れたところにあるので地元の方が車で連れて行ってくれた。「クマが異常出没」の看板があるあたり。
これが「コブ杉」。もののけ姫のシシ神さまが出てきそうな場所にある。
これが「コブ杉」。もののけ姫のシシ神さまが出てきそうな場所にある。
数えきれないほどある杉の中で、一本だけ大きいコブを持つ。心臓のようにも見えて怖い。そして神秘的。
数えきれないほどある杉の中で、一本だけ大きいコブを持つ。心臓のようにも見えて怖い。そして神秘的。
裏っかわ。うーん、不思議だ。神様のアート作品と言ってもいいかも。
裏っかわ。うーん、不思議だ。神様のアート作品と言ってもいいかも。
こんな感じで、寄り道をしながらまわってきた芸術祭。最後はまさか杉にアートを感じるとは思わなかった。

ちなみに日によっては野外コンサートや、金粉をまとった人たちの舞踏、20年ぶりに復活したという伝統芸能「八木沢番楽」が見られるイベントもあるそうだ。

人がいなくなりつつある村に芸術祭がきっかけで伝統芸能が復活し、年に一度とはいえ人がたくさん集まるのは凄い。運営は大変そうだけど、夏の風物詩として続いていって欲しい。
ちなみにメイン会場では土日とお盆期間中だけ地元のお母さんたちによるカフェが設置されている。数量限定でほおずきジュースも出るそうだ。
ちなみにメイン会場では土日とお盆期間中だけ地元のお母さんたちによるカフェが設置されている。数量限定でほおずきジュースも出るそうだ。
作品を見ている間に完売になっていたゴマ餅とおやき。最初に買っておくべきだった!
作品を見ている間に完売になっていたゴマ餅とおやき。最初に買っておくべきだった!

食用ほおずきの展開に妄想膨らむ

私の父が生まれた新潟の故郷も、少子高齢化が進んでいた上に災害のために人が減ってしまった。たまに更地となった家の跡を見にいくのだけれど、なんとも言えない寂しさを感じる。なので今回の芸術祭のようにお盆を挟んだ夏の間、地元の人が参加し多くの人が集まるイベントは、残った方も、去った方も、また集まれる機会になっていいなと思う。やはり運営は大変だろうけども、その活動は応援したい。

そして、甘酸っぱい好きの私としては食用ほおずきの展開に妄想が止まらない。今はまだ商品が少ないが、ほおずきは見た目も可愛いし、パフェやケーキやお酒などに絶対合うと思うのだ。今後の上小阿仁村での食用ほおずきの展開に超期待している。

KAMIKOANIプロジェクトのサイトはこちら
2015年のイベントは9月13日(日)まで。
食用ほおずきのコンフィチュールはヨーグルトとよく合った。お酒で割っても旨い。
食用ほおずきのコンフィチュールはヨーグルトとよく合った。お酒で割っても旨い。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ