特集 2015年10月30日

余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた

西洋城郭のような建物が並ぶ余市蒸留所は、非日常な空気が漂う異次元空間でした
西洋城郭のような建物が並ぶ余市蒸留所は、非日常な空気が漂う異次元空間でした
北海道、積丹半島の付け根に位置する余市町に、ニッカウヰスキーの蒸留所が存在する。昭和初期に開設された、歴史ある蒸留所だ。

たいていの蒸留所では施設の見学ができ、試飲をすることが可能である。北海道旅行の最中、単にウイスキーを飲みたいという理由で余市蒸留所に立ち寄ってみたのだが、そこには創建当初の建物がそのまま残っており、モダンかつメルヘンな雰囲気を醸していた。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:一万円の松阪牛

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

住宅街の中に広がる異次元空間

私は以前、国内最古の蒸留所であるサントリーの山崎蒸留所を訪れたことがある。そこでは施設見学ツアーや試飲ができ、低価格で限定ウイスキーや原酒などを楽しむこともできる、まさに酒飲みの天国というべき場所であった(参考記事→「山崎蒸留所は酒飲みの天国だった」)。

しかしながら、その構内は近代的な工場のような印象を受けた。余市蒸留所もまた同様に工場然とした雰囲気なのかと思っていたのだが、それが全然違っていて驚いた。
何の変哲もない住宅街から、水路を隔てた向こうに広がる余市蒸留所
何の変哲もない住宅街から、水路を隔てた向こうに広がる余市蒸留所
なんとも非日常な光景である
なんとも非日常な光景である
私が余市蒸留所を訪れたのは敷地の南側からだったのだが、どこにでもあるようなごく普通の市街地の中、突如として水と木に囲まれた倉庫群が姿を現し、一気にテンションが振り切れた。

木々の隙間から見える古めかしい木造の倉庫は浮世離れしており、周囲の町並みとは明らかに異質な雰囲気があった。この蒸留所だけヨーロッパから空間を切り出してきたかのような、そんな印象を受けたのだ。

その異次元っぷりに驚きつつ、敷地の周囲をぐるっと回って北側の正門へと向かう。蒸留所沿いの路地には石壁や石造の建物が連なっており、やはり周囲の住宅街とは一線を画している感じがした。
石壁が連続する路地は日本らしからぬ光景だ
石壁が連続する路地は日本らしからぬ光景だ
周り込んで辿り着いた正門。まるで城のようである
周り込んで辿り着いた正門。まるで城のようである
高々と掲げられた社名は、左横書きで記されていた
高々と掲げられた社名は、左横書きで記されていた
この正門が建てられたのは昭和15年(1940年)頃だという。戦後に至るまで、日本語の横書きは右から左へ書くのが一般的であったが、ここでは現在と同じように左から右へ書いている。実に先進的だ。

ちなみにニッカウヰスキーという社名になったのも同じく昭和15年。それまでは大日本果汁という社名でリンゴジュースなどを販売していたという。その元の社名を略してニッカ(日果)と改め、ウイスキーの製造販売を開始したのだ。あえてカタカナにしたのは、確実に左から右へ読んでもらう目的もあったという。右から読むとカッニとなって読み辛く、社名としても不自然だしね。

その威容をしばらく眺めていると、開門の時間となってゲートが開かれた。早速正門をくぐって敷地内に進んでみると、実に不思議な形状の建物が並んでいた。
メルヘンな屋根が印象的な、巨大な石造の建造物である
メルヘンな屋根が印象的な、巨大な石造の建造物である
この不思議な建物は乾燥塔だ。ウイスキーの原料である発芽した大麦をピート(泥炭)の煙であぶる為の施設である。このピートの匂いがウイスキー固有の香りとなるのだ。

正門と同じく昭和15年(1940年)頃に建てられたもので、第一乾燥塔と第二乾燥塔の二棟が仲良く並んでいる。余市蒸留所のシンボル的な存在だ。
扉は開いているものの、立ち入れるのは入口のすぐ側までだが――
扉は開いているものの、立ち入れるのは入口のすぐ側までだが――
そこにはピートが展示されていた。触っても良いとのことだ
そこにはピートが展示されていた。触っても良いとのことだ
ピートは植物が堆積してできる燃料で、いわば泥状の石炭である。日本では北海道で採れるので、その点でも余市はウイスキーの蒸留所に最適な土地なのだろう。

私はこれまでピートを写真でしか見たことがなかっただけに、こうして実物を見て触れるのはなかなか貴重な体験であった。ちなみにその手触りは、燃料なだけあって少し油っぽい感じがした。
第二乾燥塔の正面に建つのは、昭和10年(1935年)頃建造の蒸溜棟だ
第二乾燥塔の正面に建つのは、昭和10年(1935年)頃建造の蒸溜棟だ
糖化・発酵させた麦汁を蒸留する為の施設である
糖化・発酵させた麦汁を蒸留する為の施設である
蒸留所の主役といえば、やっぱりポットスチル(単式蒸留機)でしょう
蒸留所の主役といえば、やっぱりポットスチル(単式蒸留機)でしょう
このスライムのような形状のポットスチルに発酵した麦汁を入れ、加熱して蒸留する。そうしてできた度数の高いアルコール(ニューポット)を樽に入れて熟成させ、ようやく一人前のウイスキーとなるのだ。

建物は軒並み洋風で、作ってるものもウイスキーという洋酒ではあるものの、ポットスチルにしめ縄が飾ってあったりと、西洋一辺倒でもないところに気さくさを感じた。
ちょうど炉に石炭をくべるところであった
ちょうど炉に石炭をくべるところであった
炉から降り注ぐ真っ赤な燃えカスが美しい
炉から降り注ぐ真っ赤な燃えカスが美しい
このように、余市蒸留所の工場施設は昭和初期のものが現役で使用されている。ウイスキーの製法は昔から変わらないとはいえ、古い建物を維持しながら使い続けるというのは並大抵のことではないだろう。
古風な石造建造物の間にちらりと見える現代設備もなかなかソソる
古風な石造建造物の間にちらりと見える現代設備もなかなかソソる
いったん広告です

蒸留所内の住居建築がかわいらしい

余市蒸留所の工場施設はいずれも白石壁に赤い鉄板屋根で統一されており、群としてまとまりある工場景観を作り出している。

一方で、それら工場施設の傍らにたたずむ事務所や住居建築は鼠色と緑色を基調としている。おちついた色彩ながらもキュートなデザインで、蒸留所のアクセント的な存在だ。
昭和9年(1934年)に建造された、創建当初の事務所
昭和9年(1934年)に建造された、創建当初の事務所
外観は“小さいおうち”という印象だが、内部は思った以上に広く、明るい
外観は“小さいおうち”という印象だが、内部は思った以上に広く、明るい
昭和6年(1931年)頃に建てられた、かつての研究室
昭和6年(1931年)頃に建てられた、かつての研究室
こんなかわいい建物でウイスキーの研究が行われていたのか
こんなかわいい建物でウイスキーの研究が行われていたのか
昭和10年(1935年)頃の旧竹鶴邸。創業者である竹鶴政孝の住居であった
昭和10年(1935年)頃の旧竹鶴邸。創業者である竹鶴政孝の住居であった
ロビーは天井が高く、洋風でモダンな感じ――と思いきや
ロビーは天井が高く、洋風でモダンな感じ――と思いきや
振り返ってみると、繊細な格子を多用した扉と床。不思議な感じの和洋折衷だ
振り返ってみると、繊細な格子を多用した扉と床。不思議な感じの和洋折衷だ
さて、これら工場の施設群は敷地の北側に集中しているのだが、それ以外の西側と南側は貯蔵庫がずらりと建ち並ぶエリアとなっている。

木々が生い茂り芝生が広がる中、何棟もの建物が並ぶ様子は非常に絵になる風景だ。
巨大な石造建造物が並ぶ北側とは違い、落ち着いた風情で空気感が素晴らしい
巨大な石造建造物が並ぶ北側とは違い、落ち着いた風情で空気感が素晴らしい
貯蔵庫では最も古い、昭和14年(1939年)頃に建てられた第一貯蔵庫
貯蔵庫では最も古い、昭和14年(1939年)頃に建てられた第一貯蔵庫
工場施設が並ぶエリアと、貯蔵庫が並ぶエリア。余市蒸留所はそのすべてが昔のまま、昭和初期の景色がそのまま残っている。

どこを切っても絵になる美しさ。蒸留所の全体がまるで一つの作品のような、実に完成された工場なのだ。

工場を築いた創業者の美意識、および当初からの風情を維持してきた会社のポリシーに、頭が下がる思いである。
比較的新しいと思われる建物も、一貫したデザインである
比較的新しいと思われる建物も、一貫したデザインである
これほど美しい工場が、他にあるのだろうか
これほど美しい工場が、他にあるのだろうか
いったん広告です

展示物もなかなか興味深い

余市蒸留所の敷地内には「ウイスキー博物館」なる展示施設があり、昔の器具やボトルなどが展示されていた。ボトルのデザインや形状は実に様々で、眺めているだけでも楽しいものだ。
「ウイスキー博物館」は貯蔵庫を改装した建物である
「ウイスキー博物館」は貯蔵庫を改装した建物である
ウイスキーの製造工程や会社の歴史が展示されている
ウイスキーの製造工程や会社の歴史が展示されている
蒸留されたニューポットが出てくる器具だ。山崎蒸留所にもあった
蒸留されたニューポットが出てくる器具だ。山崎蒸留所にもあった
大日本果汁株式会社時代のリンゴジュース
大日本果汁株式会社時代のリンゴジュース
こういうシンプルなデザインのボトル、なんともソソられる
こういうシンプルなデザインのボトル、なんともソソられる

試飲できるお酒は三種類

さて、いよいよお待ちかねの試飲タイムである。試飲会場である「ニッカ会館」は、蒸留所南の外側に建っていた。
現代的な建物だが、蒸留所の外端にあるので歴史的な風致を壊してはいない
現代的な建物だが、蒸留所の外端にあるので歴史的な風致を壊してはいない
カウンターに並べられたグラスを一つずつ取って着席する
カウンターに並べられたグラスを一つずつ取って着席する
余市蒸留所で試飲できるお酒は、定番の「スーパーニッカ」、ピュアモルトウイスキーの「竹鶴」、それとウイスキーではないけど昭和13年(1938年)から販売されてきた、歴史ある「アップルワイン」の三種。

子供やドライバー向けにソフトドリンクコーナーもあったようだが、そちらにはまったく目が行かなかった。
左から「スーパーニッカ」「アップルワイン」「竹鶴」
左から「スーパーニッカ」「アップルワイン」「竹鶴」
どれもうまかったが、あくまで試飲という量である
どれもうまかったが、あくまで試飲という量である
「スーパーニッカ」は、口当たりがまろやかだがピリッとした辛さも感じた。「竹鶴」はハチミツのような甘さを感じたと思いきや、複雑な香味が追いかけてきて、最後はドライに刺してくる。「アップルワイン」はまさに甘口の果実酒。食後に飲みたい感じであった。

山崎蒸留所では有料で限定ウイスキーや原酒が飲めたりしたが、残念ながらこちらは無料の試飲のみ。数口で終わってしまうので、余市蒸留所は試飲よりも建物見学をメインで楽しむべきですな。
いったん広告です

蒸留所以外にもある、余市の見どころ

正直いうと、余市は蒸留所がすべてだと思っていた。しかしながら、余市の歴史は私の想像よりも遥かに深く、実際に訪れてみると文化財も豊富であった。記事の締めとして、余市の見どころをいくつか紹介したいと思う。

まずは名前に惹かれて立ち寄ってみた「フゴッペ洞窟」だ。続縄文時代(弥生時代から古墳時代にあたる。北海道では稲作が根付かなかったので、狩猟文化が続いていたのだ)に描かれた、線刻画の遺跡である。
フゴッペ洞窟を覆っている展示館。残念ながら、内部は撮影禁止であった
フゴッペ洞窟を覆っている展示館。残念ながら、内部は撮影禁止であった
こういう絵が岩陰に数多く刻まれているのだ
こういう絵が岩陰に数多く刻まれているのだ
フゴッペ! 声に出して読みたい史跡No.1である
フゴッペ! 声に出して読みたい史跡No.1である
その意味は、アイヌ語で「浪声高き所」らしい。カッコイイ!
その意味は、アイヌ語で「浪声高き所」らしい。カッコイイ!
お次は「旧下ヨイチ運上家」である。運上家(うんじょうや)とは、江戸時代に松前藩がアイヌとの交易の拠点として北海道の各地に築いた施設のことだ。
外観はやや地味な感じであるが――
外観はやや地味な感じであるが――
内部は立派で規模も大きい、味のある建築である
内部は立派で規模も大きい、味のある建築である
江戸時代、武士の給料は米で支払うのが普通であったが、北海道では米が取れなかったため、松前藩は家臣への給料としてアイヌとの交易権を与えていた。松前藩の武士たちはこのような運上家でアイヌ相手の商業を営み、その利益で生活していたワケだ。

当時は北海道の沿岸沿いに数多くの運上家があったというが、現在まで残るのはこの「下ヨイチ運上家」のみ。オンリーワンの存在として極めて貴重だ。

また余市は江戸時代中期から昭和初期にかけてニシン漁が盛んであった。余市市街地の北側に位置する「旧余市福原漁場」は、明治13年(1880年)から福原家が漁業を営んでいた漁場跡である。
漁師たちが詰めた番屋や、立派な板張りの蔵などが残る
漁師たちが詰めた番屋や、立派な板張りの蔵などが残る
個人的にはこの古い散髪椅子が気に入った。家主専用だったそうだ
個人的にはこの古い散髪椅子が気に入った。家主専用だったそうだ
最後は「よいち水産博物館」である。実をいうと、このページに紹介しているスポット4ヶ所は割引券がセットになっている。そうでなければ、この博物館はたぶんスルーしていたことだろう。
「旧下ヨイチ運上家」の裏山にある「よいち水産博物館」
「旧下ヨイチ運上家」の裏山にある「よいち水産博物館」
展示は余市の漁業や農業に関するもので、意外にボリュームがある
展示は余市の漁業や農業に関するもので、意外にボリュームがある
博物館の職員の方から、リンゴを頂いた
博物館の職員の方から、リンゴを頂いた

じっくり見たい、余市蒸留所

改めて思う、余市蒸留所は異次元だ。これだけの規模の工場が昭和初期からそのまま残るなど、普通にあり得ることではない。創建当初よりカチッと時間が止まった、まさに異次元としか形容できない空間なのだ。しかもそれを使用し続け、さらには公開までしているとは、凄い企業努力だと素直に思う。

非日常の空気を味わえる余市蒸留所、札幌や小樽に行った際にはぜひともオススメしたい場所である。蒸留所以外の見どころもじっくり周れば、余市だけで一日過ごせるくらいですよ。
かじってみて驚いた、実まで赤いリンゴである(食べかけで失礼)。HC18という育成系統(まだ登録されていない品種)らしい。市場に出回っていない新種のリンゴ、かなりレアなのではないだろうか
かじってみて驚いた、実まで赤いリンゴである(食べかけで失礼)。HC18という育成系統(まだ登録されていない品種)らしい。市場に出回っていない新種のリンゴ、かなりレアなのではないだろうか
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ