特集 2015年12月28日

木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い

小岩井農場には100年前の空気が満ちていました
小岩井農場には100年前の空気が満ちていました
岩手県のシンボル的な存在である岩手山の南麓に、コーヒー牛乳など乳製品の生産で知られる小岩井乳業の農場が広がっている。

約3000ヘクタールにもおよぶ広大な敷地には、明治時代から昭和初期にかけて建てられた木造建築が建ち並んでおり、しかも今もなお現役で驚いた。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:日本一危険な神社に参拝したかった

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

盛岡観光のついでに寄ったら凄かった

今年の9月下旬から10月中旬にかけて、北海道南部と東北地方を旅行した。私はできるだけお金をかけないリーズナブルな旅行を心掛けており、移動手段は燃費の良いカブ、宿泊地はもっぱら無料キャンプ場である。

青森県から岩手県に入り、さて今日はどこに泊まろうかと考えていたところ、盛岡市から西へ少しいった、鞍掛山の登山口にあるキャンプ場をTwitterでお教え頂いた。

ちょうど盛岡市内の観光もしたかったので、拠点として良さそうな場所である。意気揚々と訪ねてみると、そのキャンプ場は広大な牧場地帯の中にあった。
宮沢賢治の作品にも登場する鞍掛山。その麓に位置するキャンプ場
宮沢賢治の作品にも登場する鞍掛山。その麓に位置するキャンプ場
振り返ってみれば、広々とした牧場が一望のもとである
振り返ってみれば、広々とした牧場が一望のもとである
なんでもこの辺りには大きな牧場が数多く、小岩井乳業の農場もすぐ近くにあるらしい。

キャンプ場の情報と併せて、小岩井農場にも寄ってみてはとオススメされたものの、私の関心は盛岡観光に向いており、時間が余ったら行ってみるか程度に考えていた。
明治44年(1911年)に建てられた岩手銀行旧本店本館。東京駅の設計で有名な辰野金吾&葛西萬司の作品だ
明治44年(1911年)に建てられた岩手銀行旧本店本館。東京駅の設計で有名な辰野金吾&葛西萬司の作品だ
中津川沿いに通る紺屋町には、立派な町家が残っている
中津川沿いに通る紺屋町には、立派な町家が残っている
妙にカッコ良い消防団の建物。元は明治24年(1981年)に建てられた番屋らしい
妙にカッコ良い消防団の建物。元は明治24年(1981年)に建てられた番屋らしい
街の中心、盛岡城は石垣に巨石を組み込んでいるのが印象的
街の中心、盛岡城は石垣に巨石を組み込んでいるのが印象的
築城時に土中から出てきたという烏帽子岩は、ご神体として祀られている
築城時に土中から出てきたという烏帽子岩は、ご神体として祀られている
かつて盛岡藩の家老屋敷があった盛岡地方裁判所の敷地には、巨石を真っ二つに割って成長した石割桜があった。岩手県というだけあって、岩に関する見どころが多い
かつて盛岡藩の家老屋敷があった盛岡地方裁判所の敷地には、巨石を真っ二つに割って成長した石割桜があった。岩手県というだけあって、岩に関する見どころが多い
見たかったものを見て感心し、思いがけないものを見つけて驚き、盛岡市内の観光を満喫することができた。一息ついて時計を見ると、まだ昼の12時過ぎ。

時間は十分にあるし、それなら行ってみようと小岩井農場に向けてカブを走らせた。国道46号線を西へと進んでいくと、案内看板が出ていたので右折して北へと進む。

そのまま丘陵を登っていくと、ふと、かわいらしい建物が私の目に留まった。小岩井農場の入口に位置する、本部事務所である。
路地の奥に見える、雰囲気たっぷりな建物だ
路地の奥に見える、雰囲気たっぷりな建物だ
小岩井農場が創建されたのは明治24年(1891年)。創業者は小野義眞、岩崎彌之助、井上勝の三人で、それぞれの頭文字を取って小岩井と名付けたという。もとは痩せこけた不毛の土地であったが、長い月日をかけて土壌の改良を行い、日本最大の民営農場と相成った。

この本部事務所は明治36年(1903年)に建てられたもので、なるほど、確かに歴史を感じさせるたたずまいである。
一見洋風だが玄関ポーチの破風には和風の懸魚がついており、和洋折衷な感じだ
一見洋風だが玄関ポーチの破風には和風の懸魚がついており、和洋折衷な感じだ
周囲の木々が成長する前は、屋根に乗る望楼から農場全体を見渡せたらしい
周囲の木々が成長する前は、屋根に乗る望楼から農場全体を見渡せたらしい
かの宮沢賢治はこの辺りの景色を好んでいたそうで、小岩井農場にも度々訪れたという。この本部事務所はその作中にも登場しており、「本部の気取った建物」と評されている。

個人的な意見としては、そう気取っているようには見えず、むしろかわいらしく親しみの持てる建物だと思った。もっとも、宮沢賢治もまた親しみを篭めて、そう評したのかもしれないが。
本部事務所の周囲に並ぶ建物も年季の入ったものばかりだ
本部事務所の周囲に並ぶ建物も年季の入ったものばかりだ
明治25年(1892年)の第一倉庫(右)。小岩井農場に現存する最古の建物だという
明治25年(1892年)の第一倉庫(右)。小岩井農場に現存する最古の建物だという
この使い込まれた感じがたまらない
この使い込まれた感じがたまらない
どこを見ても古い建物しかないことに、衝撃を受けた
どこを見ても古い建物しかないことに、衝撃を受けた
今回の旅行では、ニッカウヰスキーの余市蒸留所にも足を運んでいた(→参考記事「余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた」)。余市蒸留所もまた昭和初期の施設がそのまま残っており、石造の建物が建ち並ぶその様は、まるでヨーロッパから風景を切り出してきたかのような、極めて特異な印象を受けた。

一方、小岩井農場に見られる建物は、馴染みのある日本家屋と同じ、木造下見板張りのものばかり。いわば、戦前日本の原風景が残っているのである。いやはや、これは凄いところだぞ。盛岡観光のついでとかいってゴメンナサイ。

本部事務所のエリアからさらに北へと進み、農場の奥へと分け入っていく。その途中にはいくつかの施設が存在したが、目に入るものはすべて歴史を感じさせる建物ばかりだ。外観もこげ茶色の板張りと赤い鉄板屋根で統一されており、ある種の美意識が感じられる。
製材所と思わしき施設もこの通り
製材所と思わしき施設もこの通り
一般公開されていないエリアなので近づけないが、大正5年(1916年)建造の四階倉庫
一般公開されていないエリアなので近づけないが、大正5年(1916年)建造の四階倉庫
いずれの建物もしっかり維持管理されているようで、廃墟感は一切ない。結果的に残ってしまったという古さではなく、意識的に残したという感じの古さである。

建ち並ぶ木造建築群に感嘆しつつさらに進んで行くと、程なくして「まきば園」という標識が見えた。どうやら羊と戯れたり、乗馬を体験したり、おいしいものを食べたりできる、小岩井農場の主要観光施設らしい。家族みんなで訪れたら、きっと楽しいことだろう。

正直なところ、私はまきば園にたいして興味はなかったのだが、そこから道路を隔てた反対側に広がる「上丸牛舎」がとにかく凄かった。
上丸牛舎、小岩井農場の本丸である
上丸牛舎、小岩井農場の本丸である
いったん広告です

今なお現役の木造牛舎

この上丸牛舎は、その名の通り四棟の牛舎を中心とする施設である。乳牛の飼育や搾乳を行う、いわば小岩井乳業の心臓部なのだろう。

その敷地には明治から昭和初期にかけて建てられた木造の牛舎が並んでおり、しかも現在も牛舎として利用されているという。

さらに驚いたことに、その敷地に立ち入って建物の内外を見学することが可能なのだ。まきば園との共通チケットなので入場料は必要だが、それでも実際に牛を飼育している施設を公開しているというのは凄い。
他の建物と同様、牛舎もまた下見板張りと赤屋根で統一されている
他の建物と同様、牛舎もまた下見板張りと赤屋根で統一されている
まず最初に見学したのは、昭和9年(1934年)に建てられた一号牛舎
まず最初に見学したのは、昭和9年(1934年)に建てられた一号牛舎
おぉ、牛だ、牛だ。乳牛がズラリと並んでいるぞ
おぉ、牛だ、牛だ。乳牛がズラリと並んでいるぞ

牛舎とひとくくりに言っても棟によって用途が異なるようで、この一号牛舎は搾乳用だそうだ。

体の大きな牛が何頭も並ぶその光景は、なかなかの迫力である。牛を固定する枠は金属製だが、柱や天井はすべて木で雰囲気がすこぶる良い。すれたペンキも味深く、なんとも歴史を感じさせてくれる。

外観からの印象で薄暗いのかと思いきや、意外と明るく清潔な印象だ。牛という生き物を飼育している建物なだけに、失礼ながらもっと汚れた感じなのかと思っていたのだが、そんなことはなかった。
一号牛舎より古い、明治41年(1908年)に建てられた二号牛舎
一号牛舎より古い、明治41年(1908年)に建てられた二号牛舎
分娩用の牛舎だそうで、出産を間近に控えた牛が眠たそうに私を見た
分娩用の牛舎だそうで、出産を間近に控えた牛が眠たそうに私を見た
内装も外装も、いちいち画になるたたずまいだ
内装も外装も、いちいち画になるたたずまいだ
牛舎を建てる際、創業者のひとりである岩崎久彌は「30年後でも恥ずかしくない牛舎を」と言ったらしいが、30年どころか100年経った今でもまったく恥ずかしくない立派な牛舎である。

木造建築は定期的な補修が不可欠である。しかも牛を飼育する建物となると、ことさら痛みも早いだろう。創業時から現在に至るまで、維持管理をしつつ業務に用いてきた。その企業姿勢に感服するばかりだ。

各牛舎の前には、ちょっとした解説の説明板が立てられているのだが、その最後に必ず「小岩井農場ではこの建物をこれからも大切に使用してゆきます」という一文がそえられているのが印象的だった。
昭和10年(1935年)に建てられた三号牛舎。子牛を育てる牛舎である
昭和10年(1935年)に建てられた三号牛舎。子牛を育てる牛舎である
窓の一部が大きく開放されており、柵越しに子牛を見ることができるようになっている
窓の一部が大きく開放されており、柵越しに子牛を見ることができるようになっている
成牛の牛舎よりも部屋が細かく分かれており、柱が林立していてカッコ良い
成牛の牛舎よりも部屋が細かく分かれており、柱が林立していてカッコ良い
さらに小さな子牛は一人部屋だ。他の牛と一緒にするのは良くないのだろう
さらに小さな子牛は一人部屋だ。他の牛と一緒にするのは良くないのだろう
成牛を間近で見るとその巨体に威圧感があるが、子牛ならそうでもない。特に一番小さな子牛は大型犬くらいの大きさなので、かわいいものである。侮りがたし、偶蹄目。

子牛の魅力にあてられ、羊と戯れられるというまきば園にもちょっとだけ興味が湧いたが……家族連ればかりの中、アヤシイ風体の男が一人で羊をもふもふしている光景はいかがなものかと思い、自重した。
二号牛舎と同じく、明治41年(1908年)に建てられた四号牛舎
二号牛舎と同じく、明治41年(1908年)に建てられた四号牛舎
四号牛舎は一号牛舎と同様、搾乳用に使われている牛舎らしい。残念ながら手前の柵までしか立ち入れないので中の様子をうかがうことができないが、外観だけでも素晴らしい牛舎じゃないか。板張りのサイロと相まって、美しさすら感じられる。

そう、牛舎に付属するサイロもまたなかなか面白く、鑑賞のしがいがあるのである。
いったん広告です

サイロが織りなす牛舎の妙

牛舎に寄り添うサイロは、冬場における牛のエサを確保するため、牧草や穀物を発酵させて貯蔵するための設備だ。

今でこそ飼料貯蔵の方法は様々あるだろうが、当時は牛の飼育に不可欠なもので、サイロがあってこその牛舎という感じがする。

横に伸びる牛舎と、縦に伸びるサイロ。なんとも対照的な存在で、お互いの存在感をより高めている印象だ。
サイロはコンクリート製だそうだが、板で覆っているのがニクい
サイロはコンクリート製だそうだが、板で覆っているのがニクい
こちらは二基のサイロが連結されており、パピコのようだ
こちらは二基のサイロが連結されており、パピコのようだ
敷地の一番奥にそびえているのは――
敷地の一番奥にそびえているのは――
煉瓦造の一号サイロと二号サイロである
煉瓦造の一号サイロと二号サイロである
向かって左の一号サイロは明治40年(1907年)の建造で、日本に現存する最古のサイロだという。高さ7.3メートル、直径5メートル。真下に立つと、遠くから見るよりも圧倒的に大きく感じた。

右の二号サイロは明治41年(1908年)に築かれたもので、高さ10.6メートル、直径5.5メートルと、一号サイロよりも一回り大きく建てられている。

いずれも現在はサイロとしては使われていないのだろうが、上丸牛舎のシンボル的なモニュメントとして象徴的な建物である。赤い煉瓦と、土台を補強する白いコンクリートの色彩も美しく、眺めていて飽きることがない。
間近で見ると円筒形に凹凸が付けられており、立体感がある
間近で見ると円筒形に凹凸が付けられており、立体感がある
サイロ上部に設けられた投入口。かわいらしい屋根が乗っていて巣箱みたいだ
サイロ上部に設けられた投入口。かわいらしい屋根が乗っていて巣箱みたいだ
木造建築は良いものだが、煉瓦もまた心惹かれるものがある。木造は親しみのある日常的な雰囲気なのに対し、煉瓦造はそこに存在しているだけで非日常な雰囲気になるというか、スペシャルな感じがする。

煉瓦はひとつひとつ、物によって色味が異なるのも見ていて楽しい。これはもはや、建物というよりひとつの芸術品ですな。

戦前から変わっていないであろう、小岩井農場の空気感

いやはや、小岩井農場がこれほど楽しい場所だとは知らなかった。観光地としてのネームバリューが大きい為に、これまでなんとなく忌諱していた感じであるが、スルーしなくて本当に良かった。

これだけの歴史ある建物が密集して残っており、しかもその多くが現役とは恐れ入った。いずれも建物としての質が高く、散策しながら眺めているだけで充実した時間を過ごすことができたと思う。

ふと思い返してみると、まきば園は数多くの人出で賑わっていたが、上丸牛舎は数えられるくらいの人しかいなかったような気がする。私は声を大にして言いたい。小岩井農場では牛舎などの木造建築とそれらが織りなす雰囲気を楽しまないとソンですよ、と。
小岩井農場の楽しさを知ったから……というワケではないが、翌日は遠野の荒川高原牧場を訪れた
小岩井農場の楽しさを知ったから……というワケではないが、翌日は遠野の荒川高原牧場を訪れた
こちらはお馬さん。夏季の間は放牧しているらしく、カッコイイ姿を見ることができました
こちらはお馬さん。夏季の間は放牧しているらしく、カッコイイ姿を見ることができました
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ