![]() |
![]() 酒蔵見学ツアーの概念を変える、予想以上のパラダイスでした。
![]()
埼玉県蓮田市に清龍酒造という酒蔵があり、そこの蔵元見学ツアーがすごいらしい。
訪れたある人は酒好きのパラダイスだったと空を見上げ、またある人は埼玉の竜宮城でしたと手を合わせる。 そんなにすごいならと行ってみたところ、これが想像以上のパラダイス蔵元だったのだ。うー、マンボ! ![]() ![]() 前の記事:「60円の稲庭うどんはペペロンチーノ味だった」 > 個人サイト 私的標本趣味の製麺 ![]() ![]() 系列の居酒屋にだけ出している蔵元、清龍酒造清龍酒造という蔵元はちょっと特殊な経営スタイルで、醸造した日本酒や米焼酎を都内に10店舗ある直営酒場だけに卸しているらしい。
ならばと酒蔵見学へ行く前に、まずは居酒屋清龍へといってみた。 ![]() ![]() 池袋本店は全295席の酒場ビル。午後2時からやっていて素敵。
![]() さすがは酒造会社の直営だけあって、升酒が180円からと超リーズナブル。220円のコーラよりも安い。1000円もあればグデングデンになれそうだ。
ちょっとしたつまみや刺身もうまく、せっかくだからと贅沢に飲み食いしたのだが、一人3000円を超えることはなかった。 ![]() ![]() 今後の飲み会は、もうずっとここでいい気がする。
![]() さて私が清龍の存在を知ったのは、清龍酒造の蔵元見学ツアーに感動しすぎて、ついつい作ってしまったファンブック(ここで買えます)。
友人の漫画家さん達が出しているのだが、ブログとかSNSを通り越して、清龍の同人誌を作ってしまったのだ。 ![]() ![]() お酒の話なので大人向けだがエロではないよ。詳しくはうどん会のブログにて。
![]() その話を聞いて、「そこまでかよ!」と思ったのだが、ファンブックを読んでみると、「そこまでなのか!」と驚いた。
![]() ![]() うどん会発行の清龍ファンブックより。こんな蔵元見学ツアーってあるのか。
![]() なるほど、これはいかねばならないだろう。
![]() 蔵元見学ツアーへ行ってみよう清龍の蔵元見学は完全予約制で、毎週土曜日は2500円の蔵元見学コース。私が今回申し込んだのがこちらで、有料だがお酒以外に料理がしっかりとついてくる。
そして日曜日は料理がさらに豪華になって、見学を省いた3000円の蔵元おすすめコースとなる。蔵元なのに蔵を見学させないという謎のコースは、リピーターが多すぎて予約がとりにくいために追加されたコースだとか。 リピーターってなんだ。酒蔵って何度も見学するものなのかと不思議に思ったのだが、帰る頃にはそりゃ何度でも来たくなるさと納得することになる。 ![]() ![]() とりあえずハイチオールCでも飲んでおこうか。
![]() ![]() 駅でタクシーを待つ間、同行者にファンブックを読ませる。自分が描いた本のように誇らしい。
![]() タクシーの運転手さんによると、蓮田で清龍の蔵元見学ツアーを知らない人はおらず、試飲は6合くらい出てくるらしい。6合といったら1リットル以上。なんだそれ、飲み放題で飲むよりより多いぞ。
酒蔵で飲む出来立ての酒は足がヒクヒクする程うまく、飲み過ぎて吐いちゃうお客さんも多いので、帰りは是非バスで帰ってくれとの言葉で送り出された。 私の適量は1時間に一合。飲めなくはないが強くもないのですぐに眠くなる。どうにか程々を守って楽しもうと思う。 ![]() |
![]() |