特集 2017年7月6日

友達の家でもなく、本当の店でもない「ひとんち酒場」が楽しい

!
料理が美味しい居酒屋はたくさんある。とにかく値段の安さで勝負する店もある。マスターの個性が強烈で、それが魅力になっている店もある。店は果てしない。では友達の家はどうだろうか。ひょっとして友達の家も店のように楽しめるんじゃないだろうか。

友達がササッと作ったおつまみも、見方によっては居酒屋の料理と同じぐらい魅力的だ。あたかも居酒屋に飲みに行くような気分で友達の家を訪問してみたら楽しいのでは?と思った。優しい友達に協力してもらって実際に試してきたのでレポートしたい。題して「ひとんち酒場」。
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー)

前の記事:家の中のもの片っ端から“わさび醤油”で食べる


酒のつまみは結構なんでもいい

信頼できる飲み仲間と一緒に飲んでいると、こう思うことがよくある。「実はもう、なんでも楽しめるんじゃないか」と。

味付けの濃い料理が出てくれば「こりゃあ酒が進む!」と喜び、味が薄い料理が出てくると今度は「うわーなんと優しいお味!」とありがたがる。味がまったくしなければ「ソースをかけると合う!」などと自発的に味付けし出すし、クセの強い味なら「これがやみつきになるんだよなー」という感じ。味付けに限らず、目の前で起きることをすべて柔軟に楽しみながら酒のアテに変えようという姿勢。

そういう姿勢を持つ仲間と飲んでいると、もうどんなお店であれ楽しいのだ。……待てよ。ってことはもう、お店じゃなくてもいいんじゃないか?と思ったのが、今回の「ひとんち酒場」の原点である。友達を店の大将に見立てて、居酒屋気分で楽しんでみたい。幸いにもそんな私の思いに応えてくれる友人が見つかり、2軒の店(友達の家)に飲みに行くことになった。

さて、友達の家でお酒を飲むとなると、一見するとただの“家飲み”である。違いを明確にすべく、まずは「ひとんち酒場」のルールを明確にしておきたい!じゃないと、ただ、いつも通り飲んでしまいそうで怖い。
「ひとんち酒場」のルール

1.友人に許可を得て居酒屋の大将になってもらう。私はそこに客のつもりで行く
2.料理は大将におまかせする(コース料理でもいいし自慢の一品だけでもよし)
3.お酒は持ち込み制でも可。大将のおすすめの酒があればそれも可
4.最後にもちろんお金を払う。金額は大将に決めてもらう
大将には客を精一杯もてなすつもりで頑張っていただき、私はそのサービスをある程度の緊張感を持って受ける、という、お互いの気持ちが大事であろう。友達だけど、今日だけは大将と客だ。

一軒目は東京都内にある「ミヤマ君の家」である。ミヤマ君は私の中学の同級生で、20年来の友人だ。一緒にバンドも組んでいる。なのでその人となりは良く知っているのだが、かなりのグルメで自分で料理をするのも好きな男だ。家に遊びに行って料理をご馳走になった経験も多い。今回も「この店はきっとハズレないだろう」という安心感を持って訪ねた。

その店はマンションの一室にある。
重厚なドアの前で緊張して待つ。
重厚なドアの前で緊張して待つ。
ドアが開き、この店の大将・ミヤマ君が現れた。
「お待ちしてましたよ。いらっしゃい!」
「お待ちしてましたよ。いらっしゃい!」
入店すると先客が一人いた。会社員のイチノミヤさんだ。この人も私の友達である。
何やら本を読んでいる。
何やら本を読んでいる。
聞いてみると、店の大将に「ちょっと用意するからこの本読んで待ってて」と言われて渡されたのだという。ちなみに各店の大将には、事前に企画の主旨を説明し、「居酒屋の大将になったつもりでもてなして欲しい!」と伝えてある。
「誰でもできる手打ちうどん」という本と粉。
「誰でもできる手打ちうどん」という本と粉。
今日の締めの一品は鶏ガラダシをベースにした「鶏坦々うどん」というもので、そのうどんは客が自分で打つ、というのがこの店のスタイルなんだとか。にわかに本を読んでできるようなものなのか、不安ではある。

まあ、いいや。カンパーイ!
最初の乾杯は景気づけに大将がつきあってくれた。この後は黙々と料理する大将。ちなみにドリンクは持ち込み自由とのこと。
最初の乾杯は景気づけに大将がつきあってくれた。この後は黙々と料理する大将。ちなみにドリンクは持ち込み自由とのこと。
この店はミヤマ君の実家である。いかにも実家感の溢れる調度品が味わい深い。そんな雰囲気を楽しみながら待つ。
あえて買おうとは思わない棚。でも嫌いではない。
あえて買おうとは思わない棚。でも嫌いではない。

じゅんさいから始まるフルコース

しばらくして待望の一品目が運ばれてきた。
「付き出し(じゅんさい)」。
「付き出し(じゅんさい)」。
じゅんさい!これは店っぽい!普段なかなか家で食べないものではないか?白だしで味付けしてあり、独特のとろみとともにちゅるっと美味しくいただける。こうして付き出しから始まってコースのように次々料理を出してくれるとのこと。胸が高鳴る。

間髪入れずに次の品が登場。
「マグロ脳天の漬け」。
「マグロ脳天の漬け」。
なんだかすごいものばかり出てくる。大将に言わせれば「マグロの脳天を仕入れて、それを漬けにしただけ」だと言うが……。これはもう、ただの居酒屋と言っていいかもしれない。2品目にしてテーブルの上に白飯がドンとぶっきらぼうに置かれ、「好きなだけ食って」と言われるところにかすかに友達の家っぽさが残る。
コース料理なのにもうご飯がきた!
コース料理なのにもうご飯がきた!
ごはんに脳天漬けを乗っけて食べると極上の美味しさである。これは、もはや寿司!

この店、一見すると気合が入り過ぎのように感じるが、大将は友達が来るといつもこんな感じでもてなしていると言う。「すごいご馳走だね!」と言うと、「いやぁ、いつもと同じような料理しか出ねえよ?」と言う。本当の大将みたいでかっこいい。
照れる大将。
照れる大将。
そうこうしているうちに厨房の方からトントントンと激しく刻む包丁のリズムが聴こえてきた。見に行ってみると、アジを叩いているところだった。
小気味よい音が響く。
小気味よい音が響く。
運ばれてきたのがこちら。
「アジのなめろう」
「アジのなめろう」
「うわー!なんかハンバーグみたい!和風ハンバーグだ」と間抜けなことを口走ってしまった。でもよく考えてみると「アジのなめろう」こそが本当の意味での和製ハンバーグなのかもしれない。違うか。

これもまたとろっとした舌触りが絶品で、酒が進むしご飯にも合う。

大将によるとこの「アジのなめろう」は、知り合いの家に泊まりに行った時に友達のお父さんが作って出してくれたものがあまりに美味しく、作り方を教わってその通り作ったものだという。先ほどの「マグロ脳天の漬け」も、もともとは知り合いに教えてもらったもので、この店で出す料理はどれもみな自分が食べて美味しかったものを調理法を教わって作っているそうだ。

食材はすべて築地の市場で仕入れているという。「築地で買ってきて自分でやった方がなんでも安くて美味しいんだ」と語る。自分の友達が徐々にいっぱしの料理人に見えてきた。

正直、このなめろうをご飯にドカッと乗せて丼にしてもう食べ終わりでいいぐらいの満足感だ。試しに「大将、ごちそうさん!」と言ってみると「待てよ!まだまだあるよ!」と厨房から声が聞こえた。そうか、「ひとんち酒場」は自分の好きなところで店を出れないんだな。そこが店と違う。もてなされる側にも覚悟は必要なのだ。

ひとんちで食べる生ガキは格別

大将が「次はこれだよ」と見せてきた。
うわーカキだ!
うわーカキだ!
築地で仕入れた兵庫県赤穂産の真ガキだという。1個100円ぐらいで仕入れたそうで、「カキは外で食べると高いから家が一番だよ!」とのこと。
器用にカキの殻をむく大将。
器用にカキの殻をむく大将。
そしてそれをキッチンの外から見つめる客。
そしてそれをキッチンの外から見つめる客。
立ち飲み屋にしか見えない。
立ち飲み屋にしか見えない。
「はいよ!」と大将が皿を運んできた。
「真ガキ」。ここ本当に友達の家か?
「真ガキ」。ここ本当に友達の家か?
ずずっと豪快に吸い込むイチノミヤ君。
ずずっと豪快に吸い込むイチノミヤ君。
グハッ!うまい!
グハッ!うまい!
ぷりっぷりである。そして濃厚かつまろやかな後味。店なら結構な金額とられても文句言えないレベル!

この後もどんどん料理が出てくる。
「牡蠣と芽キャベツのアヒージョ」。
「牡蠣と芽キャベツのアヒージョ」。
芽キャベツって家で食べるものじゃないだろう!
貴族の食べ物だよ。
貴族の食べ物だよ。
それは語弊があるかもしれないが、私はそもそも芽キャベツがどこで手に入るのかもよくわかっていない。スーパーに並んでますか?さらにさっきの真ガキがここにも入っている。この店、美味しさを盾にグイグイ攻めて来やがる!

店に入ってから1時間ほど経つが、大将はほとんど厨房にこもりっぱなしである。店なんだから当たり前かもしれないが、実際は友達でもあるから、人の家に来ておいてこんなにコミュニケーションを取らなくていいものか不安でもある。
さっきのアヒージョと一緒に煮込んで別皿に取り分けたという「鶏レバーのコンフィ」。
さっきのアヒージョと一緒に煮込んで別皿に取り分けたという「鶏レバーのコンフィ」。
ホクホク感がたまらない「新ジャガイモ明太ソースがけ」。
ホクホク感がたまらない「新ジャガイモ明太ソースがけ」。

客が作るうどんを客が自分で食べる

「大将、ありがとう。美味しかった。もうお腹いっぱいだよ」と、ふとソファを見やると忘れていた小麦粉が。
そうだ!うどん作らされるんだった。
そうだ!うどん作らされるんだった。
大久保裕弘著「誰でもできる手打ちうどん」という書籍の中で紹介されている「袋法」という方法で生地を作る。薄力粉と水を記載通りに計量してジップロックの中に投入し、あとはひたすらシェイクするだけ。
「本当にこんな感じでできるのかね?」
「本当にこんな感じでできるのかね?」
一人だと疲れるので私もシェイク。
一人だと疲れるので私もシェイク。
10分ぐらい振り続けていると本当にだんだんまとまってくる。
10分ぐらい振り続けていると本当にだんだんまとまってくる。
ちなみに我々がうどんを作らされている間、大将は何をしているのかというと、鶏ガラから取ったダシをベースに、そこに豆乳を加えたりして「鶏坦々うどん」のタレを作っている。
生地ができたので綿棒で伸ばす。「結構疲れるよこれ。俺、普通に飲みにきただけなのになー」とイチノミヤ君。
生地ができたので綿棒で伸ばす。「結構疲れるよこれ。俺、普通に飲みにきただけなのになー」とイチノミヤ君。
そもそもなんでこんな棒が家にあるのか。
そもそもなんでこんな棒が家にあるのか。
これもまた、家にあるのが不思議でならない麺切り包丁で生地を切っていく。
これもまた、家にあるのが不思議でならない麺切り包丁で生地を切っていく。
やっとの思いで作ったうどんを大将に茹でてもらったところ、何が悪かったのか麺がつながってしまい、極太うどんになってしまった。
「うわーこんなんなっちゃったよ」
「うわーこんなんなっちゃったよ」
できあがったうどんにタレをかけ、具材を乗せて完成!
「鶏坦々うどん」。見た目は結構美味しそうだ。
「鶏坦々うどん」。見た目は結構美味しそうだ。
ただ、やはり麺が“ごんぶと”過ぎる!
ただ、やはり麺が“ごんぶと”過ぎる!
「わはは!これが店で出てきたら怒るかもしれん」。
「わはは!これが店で出てきたら怒るかもしれん」。
とにかくうどんが極太で硬くて別の食べ物みたいだったが、それはそれで楽しい。「まあ、店じゃないんだからさ」と、都合良く“家”と“店”を行き来できるのが「ひとんち酒場」の楽なところ。

最後の最後に鶏ガラスープ。
染みる美味しさ。前日から鶏ガラを煮込んで取ったスープだそうです。
染みる美味しさ。前日から鶏ガラを煮込んで取ったスープだそうです。
これにて調理完了となった大将。「ようやく本腰を入れて飲める!」とお気に入りの日本酒「甲子」を振る舞ってくれた。
大将、お疲れ様!
大将、お疲れ様!
いやー、美味しいものばかり出てくる実に良い店だったなー。さて、気になるお会計は。カキも食べたし結構いったかもしれない。おそるおそる「大将、お勘定お願い」と言ってみる。
ひとり1,500円!安い!
ひとり1,500円!安い!
これだけお腹いっぱい食べて1,500円。飲み物は持ち込んだけど、それを入れてもトータル2,000円ちょっとという感じ。「ひとんち酒場」ってリーズナブルだな。思いがけずうどん作り体験もできて大満足の一軒目であった。

この店のポイント

・仕入れは基本的に築地
・コース料理形式で色々出てくる
・締めのうどんは自分で作らされる。失敗は自己責任。
・大将が料理し終えてようやく本格的に飲み始めてからが長い

「ひとんち酒場」の振り幅を感じさせてくれる2軒目へ

さて、2軒目はガラッと場所を変えて大阪市内だ。私の大阪の飲み仲間である「ハヤトさん」のやってる店(というか家)に飲みに行く。ハヤトさんの家に行くのは初めてで、どんな店なのか想像がつかない。

ただ、事前に「うちは豆腐しか出ませんけどいいですか?」と言われており、かなりストイックな店であることは覚悟している。
こちらがこの店の大将、ハヤトさん。「いらっしゃいませー」。
こちらがこの店の大将、ハヤトさん。「いらっしゃいませー」。
ハヤトさんに今回の企画の主旨を説明した時、最初は「うちは散らかってるんでー!」と難色を示していたのだが、その後頑張って片づけをしてくれたらしく、店内(家の中)はきちっと整頓されている印象。間取り的には1Kの店である。
「こちらがお席になりますー」。
「こちらがお席になりますー」。
「おえかきテーブル」と書かれた可愛らしい机が逆に著名人が密かに通う隠れ家居酒屋を思わせないでもない。

「じゃあ、早速お料理を用意しちゃっていいですか?」とハヤトさんが言う。キッチンについていくと、冷蔵庫を開けて見せてくれた。

冷蔵庫に4丁の豆腐が並ぶ店

奥に豆腐と丸いタッパー。 手前には豆乳と麺つゆとコーラがあるというシンプルな内容。
奥に豆腐と丸いタッパー。 手前には豆乳と麺つゆとコーラがあるというシンプルな内容。
余計なものをそぎ落としていった末のような感じがある。大将が「失礼しました!撮影用に並べ直した方がいいですね」と言って、中身を並べ替えてくれた。
大将の謎の配慮により、未来の神殿っぽくなった。
大将の謎の配慮により、未来の神殿っぽくなった。
大将が「うちは豆腐しか出ません」と語っていたのは前述の通り。大将は普段まったく自炊をしないらしく、一人暮らしのこの部屋では基本的に豆腐しか食べていないんだという。

そう聞くと少し心配になるが、会社勤めのお昼休みにお弁当を食べたり、知人と外食する際などに贅沢し、普段は豆腐、という風なスタイルで生活しているらしい。豆腐ばかり食べているゆえに豆腐には強いこだわりがあるという。今日はそんなストイックな大将に身をゆだねて豆腐をじっくり味わいたい。

「じゃあ準備しますよ」と、冷蔵庫の中から豆腐を取り出した大将。
「うちではこれしか出してません」。
「うちではこれしか出してません」。
愛知県高浜市の「おとうふ工房いしかわ」が製造する「至高のもめん」、「究極のきぬ」という豆腐だ。国産の大豆、天然のにがりにこだわったものなのだとか。近所のライフで1丁170円ほどで販売されているという。
「切るだけなんですけどね。うちはパックスタイルなんで」。
「切るだけなんですけどね。うちはパックスタイルなんで」。
「はい!できあがり!」。
「はい!できあがり!」。
木綿豆腐を2丁、絹ごし豆腐を2丁、大将が運んできてくれた。
おえかきテーブルの上だからか、紙粘土に見える。
おえかきテーブルの上だからか、紙粘土に見える。

うまい豆腐があれば調味料など不要!

なんともシンプル。直線のみで構成された食卓が新鮮である。大将によれば、この豆腐をなんの調味料もかけずにそのまま食べるのがこの店の流儀だという。
まあ、とにかくカンパーイ!この店も酒類持ち込み自由だ。そしてここは大将が客と一緒に飲んじゃうタイプの店。そういう店、たまにありますよね!
まあ、とにかくカンパーイ!この店も酒類持ち込み自由だ。そしてここは大将が客と一緒に飲んじゃうタイプの店。そういう店、たまにありますよね!
私と同じくこの店は初めてだというヤマコさんも参加してくれた。
私と同じくこの店は初めてだというヤマコさんも参加してくれた。
大将が「とにかくこのまま食べてください!」と言う。こういう頑固な店、私は結構好きである。
教えに従ってそのままいただきますよ。まずは絹ごしの方から。
教えに従ってそのままいただきますよ。まずは絹ごしの方から。
うむ!豆の香りが濃い!これはずいぶん美味しい豆腐だ!
一口食べるなり「ほほう!そう来ましたか」と食通のヤマコさん。
一口食べるなり「ほほう!そう来ましたか」と食通のヤマコさん。
木綿を食べてみると絹ごしの方と味わいが全然違う。木綿の方がぎゅっと旨みが濃密になった感じ。「ね、美味しいでしょー!!」と大将も嬉しそうである。
インベーダーゲームのように減っていく豆腐。
インベーダーゲームのように減っていく豆腐。
大将によれば、かつては色々と理想の豆腐を求めてさまよった時期があったという。大豆の味があまりしない安物を食べては「これじゃねえ!」と思いながらようやく見つけたのが「おとうふ工房いしかわ」の豆腐だったとか。余計なものが何も入っていない感じがするところが好きなのだそう。町の豆腐屋さんの豆腐が美味しいのはわかるが、仕事帰りの遅い時間にスーパーで買えるものとなると、これがベストらしい。

何もかけない“プレーン”が一番と語る大将だが、さっき冷蔵庫にめんつゆがあった。どういうことなのか聞いてみると、仕事がすごく大変で疲れた時、仕方なく豆腐にかけるんだという。自分を甘やかすためのものらしい。

「普段はお断りしてるんですけど」と大将は言うが、今回は特別にめんつゆをかけて食べさせてもらった。
大将の視線を感じながらかける。
大将の視線を感じながらかける。
冷蔵庫の中の昆布つゆをかけてみると、パーッと脳裏に花畑が広がるような美味しさである。だが、確かに少し味が過剰な気もする。さっきまで感じられていた繊細な味が、濃い風味によって一気に押し流されてしまうような。

「大将、なるほど、何もかけない意味が少しわかる気がします」。
「でしょ!?みんな調味料に頼りすぎだと思うんですよ!」
「でしょ!?みんな調味料に頼りすぎだと思うんですよ!」

だんだん大将のペースにハマッてくる

しかし、これ、この店じゃなかったら絶対やってない食べ方である。なんの躊躇もなく卓上の醤油をガーッとかけるだろう。というか、豆腐の味をこんなにじっくり味わうこともない気がする。そういう意味でもこれはこの店ならではの楽しみなのかもしれない。

冬は電子レンジで豆腐を温めて食べているという大将。夏はもっぱら冷奴だというが、取材ということで特別に温豆腐にしてもらった。

レンジがチンとなり、チキンラーメンの蓋つき容器が運ばれてきた。
「うちは耐熱容器がこれしかないんですよ!」。
「うちは耐熱容器がこれしかないんですよ!」。
唐揚げでも出てきたらいいのにな、と一瞬思いながらゆっくりと蓋を開ける。
そりゃそうだよな。ただの豆腐だ。
そりゃそうだよな。ただの豆腐だ。
蓋を開けた途端ふわーっと濃厚な豆の香りが立ち上がる。これまた何もかけずに一口いただいてみると、またさっきとは違った風味が強調されているような気がする。

大将は「絹もあって木綿もあって、あっためた豆腐もあって、これってもう豆腐バイキングですよ!楽しいよ!」と上機嫌である。

繊細な味の違いを楽しむ豆腐ブッフェ

無理を言って温豆腐にもめんつゆをかけさせてもらった。もちろん美味しい。しかしやはり過剰に感じる。プレーンにはプレーンの良さがあるのだ。

「ほら、何もかけないでも十分、味はあるんですよ。お蕎麦屋さんでも本当に美味しいお蕎麦は何もかけないとか言うじゃないですか」と語る大将に徐々に乗せられてきた。

大将にとって冷蔵庫の中のめんつゆは心の甘えの象徴であり、本当は捨てたいぐらいなんだけど、どうしてもたまに食べたくなるから捨てられないそうだ。仙人一歩手前の発想だ!
豆腐ってなんかブロックみたいだ。
豆腐ってなんかブロックみたいだ。
今さらだが、この店のBGMはずっと「THE BLUE HEARTS」である。
大将が大ファンなのだという。
大将が大ファンなのだという。
みんなで豆腐を食べていると、ちょうど歌詞に豆腐が出てくる曲がかかる。「いやー、ブルーハーツ最高!死ぬときは豆腐にぶつかって死にたいほどですよ!」と言う大将に対し、「弾丸のようなスピードで巨大な豆腐にぶつかれば可能かもしれませんね」などと言い、ワハハと笑い合う。

すっかり豆腐を堪能した。2丁ぐらい食べたのでお腹は十分膨れている。大将が「デザートあるんでちょっと待ってください!」と言う。

豆腐の次は自家製ヨーグルト。もちろん味などいらない

キッチンについていくと、「これこれ!」とヨーグルトメーカーを見せてくれた。昨夜から一晩かけて作ったヨーグルトを振る舞ってくれるそうだ。
大将は普段から「R-1ヨーグルト」を元に自家製ヨーグルトを作っているという。
大将は普段から「R-1ヨーグルト」を元に自家製ヨーグルトを作っているという。
冷蔵庫を開けた時に見えた丸いタッパーの中身がこのヨーグルトだったのだ。
そしてこれもまた“プレーン”で食べる。
そしてこれもまた“プレーン”で食べる。
うん。ちゃんと市販のヨーグルト並みに美味しい。ハチミツとかジャムとかかけたらさぞかし美味しいだろうと思ったけどこの店でそんなこと言えない。

豆腐とヨーグルトしかない真っ白な店。こんな酔狂な店で飲めるのも「ひとんち酒場」ならではと言えるかもしれない。

デザートの後にほろ酔いの大将がギターを弾いて歌ってくれた。
曲はスピッツの「チェリー」。ちなみにtofubeatsも好きだという。
曲はスピッツの「チェリー」。ちなみにtofubeatsも好きだという。
「豆腐しかなくて、ギター弾いて酒飲んで、ってこれ、大学時代じゃないですか!」というヤマコさんの発言が耳に残った。そう、なんだか懐かしいと思ったらこの店、青春の店だったのだ。

大将にお会計をお願いすると、まさかの0円。
何もかけない豆腐の美味しさを知ってもらえればそれだけでいいと言う。
何もかけない豆腐の美味しさを知ってもらえればそれだけでいいと言う。
最初から最後まで変わった店だったが、これはこれでとても楽しかった。

この店のポイント
・料理は豆腐の絹か木綿のみ
・お願いすると温豆腐にしてもらえる
・めんつゆをかけると嫌な顔をされる
・デザートは自家製ヨーグルト
・BGMはブルーハーツ。興が乗ると大将がギターを弾く。

「ひとんち酒場」、やってみるととても楽しかった。料理を通じて友達の考えていることや普段の暮らしが垣間見えるのも楽しいし、お互いにいつもより少し緊張感が漂うのも新鮮であった。いつもの友達の家でもなく、本当の店でもない不思議な湯加減の空間が生まれる。

そして、「ひとんち酒場」で飲んだあとに普通の居酒屋に行ってみると、改めて料理の美味しさやバリエーション、効率の良さなどに気づけもする。これを毎日やるなんて、店って本当にすごい。

友達に「今日は特別に居酒屋の大将気分でもてなして!」とお願いするだけで誰でもできる「ひとんち酒場」。ぜひ試してみて欲しい。そして面白い「ひとんち酒場」があったら教えてください!
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ