特集 2017年8月29日

これが俺たちの空中戦・エアヘボコンレポート

!
ライト兄弟を例に挙げるまでもなく、昔から空を飛ぶことは人類の憧れであった。あの広い大空を自由に飛び回れたらどんなにすばらしいことか。

今年3年を迎える、技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)。技術力や根気に欠ける僕たちも、一人前にあこがれだけは抱いてきたのだ。いつかは空で戦ってみたい。そして、ついに実現した。

これは8/5~6にMaker Faire Tokyoにて開催した、空中大会「エア・ヘボコン」のレポートである。

ヘボコンの最新情報はこちらでお知らせしています。
ヘボコン Facebookグループ(日本語)→ https://www.facebook.com/groups/DIY.gag/
ヘボコン Facebookページ(英語)→ https://www.facebook.com/Hebocon.Official/
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:徒歩5分、ダンゴムシ何分?(デジタルリマスター版)

> 個人サイト nomoonwalk

我々のできる精一杯の空中戦

過去には地表で行う普通のヘボコンにくわえ、水上でやる「水ヘボコン」も開催した。陸、海、ときたら次は空しかない。しかし我々に空を飛ぶ機体を作る技術はない…。そこで考えたのが、こういう「空」だ。
!
目に見えない透明な板に乗っていれば、それは事実上の「空中」である。さらにそれを補強する「空」の定義も考えた。
!
成人男性の平均身長を超える空間を、「空」と定義。これにより、ポンコツばかり集まるイベントでも空中戦が実現するのだ!(全面的に詭弁)

以上のアイデアは、6月に行われた打ち合わせにて僕が提案したものだ。はっきり言ってあまり実現するとは思っていなくて、「とりあえず言っておいて、あわよくば…」くらいの感じだった。捨て案ってやつである。「検討します」というMaker Faire事務局の返答に、待つこと数週間。意外にもトントン拍子に話が進み始めたのだ。

空の重さ=24キロ

まず、「透明の板」が用意された。
素材はアクリル。土俵一式を作ってくれた山元さんいわく、「厚み10mmだとたわむので、20mm必要」。そしてサイズは1m × 1m。このサイズのアクリル板は、重さが24キロになる。
もう一度いう。24キログラム
もう一度いう。24キログラム
今までヘボコン関連イベントをさんざんやってきたが、10キロもある物体を扱ったことがない。それが、ふざけて「エアーやりましょう!エアー!」とか言ってみたら、24キロである。社会人として、自らの発言の重み(文字通り)を思い知った瞬間である。

空を支える技術

さらに、板だけあればいいわけではない。これを170.7cm以上の高さに持ち上げる必要があるのだ。当初、素人の我々は「本棚を2つ借りて、その上に乗せましょう」なんて話をしていた。耐震補強のない棚に24キロの板を乗せて、さらに上でロボットが暴れる。……事故まっしぐらである。

見かねた山元さんが、単管パイプ(工事現場で足場を組むような金属パイプ)を使って足場を組んでくれた。(ほんとすいません)
そしてできたのがこの土俵
そしてできたのがこの土俵
高さ180cm
高さ180cm
提案時、ホワイトボードに描いた図。まさか本物になるとは…
提案時、ホワイトボードに描いた図。まさか本物になるとは…
飛び出し防止用のネットだけ自分たちで張ったのでだるだるである
飛び出し防止用のネットだけ自分たちで張ったのでだるだるである
上から見るとこう。そして下から見ると…
上から見るとこう。そして下から見ると…
と、飛んでる…!?
と、飛んでる…!?
こうして俺たちの空中戦は、その戦場を手に入れた。定義上、ここで戦いさえすればなんでも空中戦だ。マス目を引けば囲碁や将棋の空中戦もできるし、なんなら消しゴムサッカーでもおはじきでも、ぜんぶ空中戦である。しかし僕らがやるのはもちろん……ロボットバトルだ。
いざやってみると下からお客さんが覗きこめて、思いのほか便利だったことも付け加えておきたい。
いざやってみると下からお客さんが覗きこめて、思いのほか便利だったことも付け加えておきたい。
いったん広告です

空中戦で起こりがちなことベスト5

経緯の話はこのくらいにして、ここからは実際にエア・ヘボコンをやってみてのレポートである。まずは、おそらく経験がないであろう読者の皆様に、空中戦をするとどんなことが起こるのかご報告したい。航空自衛隊や海外の空軍志望の方はぜひ知っておこう。

空中戦で起こりがちなこと1:雲がかぶりがち

こちらのロボットを見てほしい。
写真右奥
写真右奥
コンセプトは「雲」。ただの綿…いや雲の塊に見えるが、中にはタミヤの歩行ロボットキットが潜んでおり、モゾモゾ歩く。
空っぽさとゴミっぽさの両立
空っぽさとゴミっぽさの両立
市販品をよかれと思って改造するとたいてい性能が劣化する、というのはヘボコンの常。ここでももちろん例外ではなく、脚の下に雲(綿)が入り込むためまったくふんばりが効かず、すぐに場外に押し出されてしまった。(ロボット相撲なので押し出されたり倒れたら負けです)

そしてこのすぐ後に登場したのがこちら。
あっ…
あっ…
雲でコンセプトがかぶった。しかもまさかの連続試合。ただちょっと違ったのが、ここ。
雷(矢印)
雷(矢印)
金色のモールで稲妻が再現されていた!ほかにもLEDライト内蔵で光ったり、上にスポンジの雷様が乗っていたりと、ディテールで丸かぶりを回避。
目も光る
目も光る
試合では足回りに雲を巻き込んでしまうという先人の欠点を忠実になぞりつつも、キャタピラ駆動ということで元々の馬力の差もあり、準決勝まで善戦した。
ちょっとひねって「くもじい」(テレビ番組のキャラ)という路線もあったがタイミング的にイカに見える
ちょっとひねって「くもじい」(テレビ番組のキャラ)という路線もあったがタイミング的にイカに見える

空中戦で起こりがちなこと2:底になんか描きがち

ロボットの姿が下から覗けるとあって、いつもは無視されがちな底面にネタを仕込んだマシンが多く登場した。
「夏休みの宿題」。対戦相手への、壊したら宿題が提出できなくなるから手加減しろよ、という脅しでもある。
「夏休みの宿題」。対戦相手への、壊したら宿題が提出できなくなるから手加減しろよ、という脅しでもある。
ランボルギーニのエンブレム。「下から見えるから底にシール貼ろう」って思った時点では空中戦のこと覚えてたはずなのに、なぜ最終的に自動車になってしまったのか
ランボルギーニのエンブレム。「下から見えるから底にシール貼ろう」って思った時点では空中戦のこと覚えてたはずなのに、なぜ最終的に自動車になってしまったのか
「ドローン」って書いておけばキャタピラでも浮いてることになるだろう、という行き過ぎた言霊信仰。
「ドローン」って書いておけばキャタピラでも浮いてることになるだろう、という行き過ぎた言霊信仰。
底面に顔のあるこのロボはなんと
底面に顔のあるこのロボはなんと
出場者自身も顔である
出場者自身も顔である
見づらいけどキーパッドが付いてます。「なんか付けなきゃ」と思って手元にあるもの適当に付けた感。その雑さに共感。
見づらいけどキーパッドが付いてます。「なんか付けなきゃ」と思って手元にあるもの適当に付けた感。その雑さに共感。
「グリーン車」はマシン名なのだが、裏にカンニングペーパーみたいに書いてあるのは渋い
「グリーン車」はマシン名なのだが、裏にカンニングペーパーみたいに書いてあるのは渋い
戦力には全く影響しないにもかかわらず、下から見えるとあっては何か書かずにはいられない。裏面はヘボコン出場者たちのサービス精神が競い合う、もう一つの戦場であったといえよう。

空中戦で起こりがちなこと3:足に何か巻きがち

空中(と名づけたアクリル板)は、いつものベニヤ板のフィールドに比べて滑りやすい。相撲なのに相手をぜんぜん押せないのだ。
滑る滑る
滑る滑る
特にもともと土俵面との摩擦の少ない、歩行系のロボットにとっては致命的。
足先にテープを巻いてグリップを強化する者も
足先にテープを巻いてグリップを強化する者も
反面、1回戦で足元の悪さに気づいた出場者が2回戦には脚に輪ゴムを巻いてきたりして、悪条件が「ロボットを進化させる」楽しみも生んだ。
で、結局外れて土俵上に輪ゴムだけが落ちている光景もワビサビであった(右上)
で、結局外れて土俵上に輪ゴムだけが落ちている光景もワビサビであった(右上)

空中戦で起こりがちなこと4:手が疲れがち

空中は標高が高い。
180cmあるからな
180cmあるからな
この精一杯な感じ
この精一杯な感じ
肩車で挑む者も
肩車で挑む者も
試合前にスタンバイ状態で長々とインタビューをしていると、「早く始めてあげて!」と野次が飛んでくることもしばしば。
そして、この標高の高さがもうひとつ、予想外のアクシデントを生んだ。
限界まで背伸びして何をしているかというと…
限界まで背伸びして何をしているかというと…
出場者の多くが使っているタミヤの有線リモコン、ケーブルが50cmちょっとくらいしかないのだ。それだと土俵の端から真ん中まで届かせるのがやっと。下から伸ばすとそこまでたどり着くことすらできない。なので相手の陣地まで攻め込むには、必死で背伸びする必要があった。
リーチの短さ!
リーチの短さ!
大人としては「子供が必死で背伸びしているシーン」をたくさん見られて、なかなか微笑ましい2日間であった。

さて、ここまででベスト5のうち4つまでご紹介したが、残りのひとつは記事の最後で。次ページではその前に印象に残ったロボットをいくつかと、各受賞者をご紹介しよう。
いったん広告です

印象に残ったロボット・ホバークラフト

「自称・空中戦」であったエア・ヘボコン、1台だけ本当に「浮く」マシンが登場した。それこちらである。
この過剰なフォント
この過剰なフォント
リモコン操作可能なホバークラフトだ。エア・ダスター用の詰め替えポンプをコントローラーとして使用し、その開閉によって3箇所から空気を噴射。
高度にして数ミリではあるが、確かに浮いていた。

……いま冷静になって考えたら数ミリ浮かぶのと空中戦はぜんぜん違う概念のような気もするのだが、そういう細かいことを気にせずに素直に感動するのがヘボコンを、ひいては人生を楽しむポイントである。
なお浮いているので押されたときのふんばりがゼロであり、当然ながら1回戦負けした。
なお浮いているので押されたときのふんばりがゼロであり、当然ながら1回戦負けした。

印象に残ったロボット・ゼロ戦

この車体を囲む枠はなんなのか?
この車体を囲む枠はなんなのか?
このマシン、空中戦ということで、テーマが「ゼロ戦」なのだ。そこまではよかったのだが…
勢い余って空母に搭載してしまった
勢い余って空母に搭載してしまった
空母……海じゃん!ということで急遽作った海面が、この枠である。こういった紆余曲折を経て「海面ごと宙に浮く空母」という謎のマシンが完成した。行き当たりばったりな制作過程が多くの共感を呼んだマシンであった。

印象に残ったロボット・脱出ポッド

前述したとおり、ホバーを除けばロボット本体が飛ぶマシンは登場しなかった。しかしパイロットが飛んだマシンはいた。
上に乗ったクマがパイロット(という設定)
上に乗ったクマがパイロット(という設定)
攻撃機能は突進のみのマシンだが、ピンチになると脱出ポッドが射出され、パイロットが脱出する。
その脱出シーンをGIFで見ていただこう。写真の真ん中上にいるのが問題のロボットだ。
!
ロボットが吹っ飛んだ瞬間、右に黄色い物体が飛んでいくのが見えるだろうか。これが脱出ポッド。

しかしよく見ると、機体がふっとんだから脱出ポッドが発射されたのではなく、ポッドを発射した反動で本体がふっとんでいる。見た目は派手だが、機能的には脱出ポッドというよりほとんど自爆装置なのであった!
ちなみにこのクマはゴム巻きのプロペラおもちゃで、紐を引くとロックが外れて飛んでいくのだ
ちなみにこのクマはゴム巻きのプロペラおもちゃで、紐を引くとロックが外れて飛んでいくのだ

印象に残ったロボット・ロケットパンチ

もうひとつ、派手なアクションを紹介したいのがこちら。
乳製品で固めたロボ。
乳製品で固めたロボ。
前部についているのは、牛乳パックで作ったバネをトイレットペーパーのこよりで巻いたもの。ペーパーを濡らすとこよりが切れ、前方にばねが射出される。
この部分
この部分
実際の発射風景はこう。
!
かなりの派手な攻撃だが問題はタイミング。水をつけた瞬間に発射されるため、試合開始前に暴発を連発!
しかし全くの役立たずだったかというと、決してそんなことはない。
!
直接の打撃にはならなかったものの、相手の進路に立ちはだかり、そして制圧するためのバリケードとして大いに役に立った。

印象に残ったロボット・磁石

前ページで触れたケーブルの長さ問題により、リモコン搭載機がハンデを負った今回。一方で圧倒的なコントロールを誇ったのが、「土俵の裏から磁石で操作」派である。
下からコントロール。高度のある土俵ならではの作戦
下からコントロール。高度のある土俵ならではの作戦
うまくいけば自由自在なのだが、登場した2体中の1体は磁石を持ち替えたときに裏返してしまい、磁石が反発して転倒。もう1体は磁石が弱くて押し切れず。アイデアはいいのに詰めが甘い、というヘボコンの王道を行く2体であった。

各賞発表

さいごに各トーナメントの受賞者を発表しよう。2日間の会期中で、4回のトーナメントを行った。

第1トーナメント

優勝:寿司を盾にするずるいやつ(たけはる)
優勝:寿司を盾にするずるいやつ(たけはる)
アームの先についた寿司が特徴だが、出場者本人の様子も見てほしい。
リモコンのケーブルを延長し、かつ棒に添わせて背負うことで、からまりを防止。抜群の機動力を誇った。
リモコンのケーブルを延長し、かつ棒に添わせて背負うことで、からまりを防止。抜群の機動力を誇った。
よしだともふみ賞(審査員賞):「夏休みの机の上」(こうき&のあ)
よしだともふみ賞(審査員賞):「夏休みの机の上」(こうき&のあ)
ストーリーを感じるコンセプト、左右で違う武器を装備したこと、そして途中で成長した(前述した、足に輪ゴムを巻いて滑り止めに)ことなど多くの点の総合評価で受賞。

第2トーナメント

優勝:探査はやぶさ2(ちか)
優勝:探査はやぶさ2(ちか)
上でも紹介した、牛乳パックで作ったバネを飛ばすマシン。はやぶさ2をモデルに、ターゲットマーカー、サンプラーホーンなどのパーツを、主に乳製品のパッケージを素材にして搭載。エアを通り越してスペースに到達した。
林雄司賞(審査員賞):空に憧れて(タケダ)
林雄司賞(審査員賞):空に憧れて(タケダ)
素材としたおもちゃに入っていたモーターが壊れたため、手作りのプロペラを搭載。風力で前進する(予定だったが、風は起こらずモーターが回る振動でじわじわ横滑りするのみ)。受賞理由は、2回戦で敗退する際の「あっ、ちょっと待って待って!あぁぁ~~」という声が情けなかったこと。

第3トーナメント

優勝:ダンボルギーニ(はらぞの)
優勝:ダンボルギーニ(はらぞの)
「薄く仕上げた先端で敵機の下にすべりこんで持ち上げる」という実力を生かした戦いぶり、および「チームメンバーの多さを生かした組織票」(時間切れの場合オーディエンス投票)と対象的な2つの作戦で勝ち上がった。
アニポールきょうこ賞(審査員賞):はなめん(おおむら)
アニポールきょうこ賞(審査員賞):はなめん(おおむら)
滑りこみタイプのロボにたびたび足元をすくわれつつも、小回りの良さで軽やかに立ち回っての準優勝。「華やかでパリピ感があった」との評で審査員賞も受賞!

第4トーナメント

優勝:船のようなもの(リクガニ)
優勝:船のようなもの(リクガニ)
当日飛び入り参加だったため電源つきの材料が手に入らず、移動は帆のついたキャスターをうちわであおぐアナログぶり。その健気な姿が同情を誘ったのか、観客投票で圧倒的な強さを発揮し優勝。
タミヤ賞(審査員賞):蝦蟇泥雲(ガマドローン)(ヘボ兄さん)
タミヤ賞(審査員賞):蝦蟇泥雲(ガマドローン)(ヘボ兄さん)
ゴムチューブを口で吹くことで、ガマの口から卵を発射。ただし1試合目は詰まって発射されず、2試合目は相手が上の優勝機だったため、卵が全部うちわで飛ばされ、自機に跳ね返ってくる結果に。

以上が、ヘボコン初の空中戦、2日間の闘いの記録である。

空中戦にありがちなこと5.本当に浮いて見える!

さて、さいごに空中戦あるあるの最後のひとつを発表しよう。それは「本当に浮いて見える!」だ。
以下に何枚か写真を貼るので、あまりじっくり見ないでサッと流し見てほしい。
!
!
!
!
!
!
!
!

どうだろう。1枚1枚の写真は「アクリル板だね」という感じなのだが、次々画像を流し見ていくと一瞬だけ「浮いてる!」と思う瞬間があるのではないだろうか。その瞬間に目を閉じて、そのまま何も振り返らずこの記事を閉じてほしい。

※全編の動画もアップロードしました。こちらからどうぞ。
1回目 2回目 3回目 4回目
※3回目の最初の3試合が録画できていませんでした。すみません!!

次は宇宙!

そんなわけで、空中っぽい/ぽくないの枠にとどまらず、いろんなことが起きたエア・ヘボコン。次は宇宙ですかね……といろんな人に言っていたのだが、なんと早くも今週末に宇宙ヘボコンが開催されることに決定した。

9/2(土)、会場は長野県の佐久市子ども未来館。プラネタリウム内での開催である。ルールは通常のヘボコンだが、会場を活かしたスペーシーな演出で盛り上げていく次第である。
出場は締切済だが観覧はまだ空きがあると思うので、希望の方はぜひ電話で予約してほしい。詳細はこちら→ヘボコン、9/2(土)こんどは長野県佐久市より、宇宙へ!

ヘボコンの最新情報はこちらでお知らせしています。
ヘボコン Facebookグループ(日本語)→ https://www.facebook.com/groups/DIY.gag/
ヘボコン Facebookページ(英語)→ https://www.facebook.com/Hebocon.Official/
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ