特集 2017年10月3日

水族館にいる魚の解説を聞いてから寿司で食べる

!
水族館に行って魚を見ると「美味そう~!」という感想をもつ人が一人はいると思う。僕も寿司が世界で一番好きな食べ物なので、水族館に行くとつい寿司ネタを想像してしまうことがある。

今回はそんな感想をもつ人のために、水族館に鑑賞目的で行くのではなく、食目線で魚を飼育員さんに解説してもらうことにした。そして説明を聞いたあとに、すぐ同じ魚を寿司屋で食べるのだ。

やってみておもしろかったのが、解説を聞いたあとに寿司を食べると「あっ!魚って種類によってまったく味が違うんだ」と当たり前のことに改めて気づかされたことだ。
大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー

前の記事:ドン・キホーテの袋が似合うのは「夜の雨の街」

> 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

食事目線で魚を見に新江ノ島水族館へ

新江ノ島水族館に来ました
新江ノ島水族館に来ました
初めは「水族館の魚を見ながら寿司を食べる」という企画をやろうと思って様々な施設に電話をしたが、当たり前のように断れた。当然である。大事に飼育している魚をバカにしているように感じる人もいるだろう。

そんな中で話を聞いてくれ、さらに企画を「こういった形ですすめたらどうですか?」と逆に提案してくれたのが新江ノ島水族館だった。深海よりも深い懐に感謝。
今回は水族館に行った後に寿司を食べる企画
今回は水族館に行った後に寿司を食べる企画
魚の解説をしてくれるのは新江ノ島水族館の岩崎さん
魚の解説をしてくれるのは新江ノ島水族館の岩崎さん
岩崎さんは魚の食に関する知識を証明するおさかなマイスターという資格を持っている。まさに今回の企画にうってつけの人なのだ。

「魚を鑑賞するため」の水族館と「食べる」という行為は真逆のように思っていたので、そんな資格を持っている人がいることに驚いた。「多分、水族館で働いていてこの資格を持っているのは私だけですね」と岩崎さんも笑いながら言っていた。
今回は、デイリーポータルZ編集長である林さんと一緒に解説を受けて、そのあとに寿司を食べる
今回は、デイリーポータルZ編集長である林さんと一緒に解説を受けて、そのあとに寿司を食べる

魚を食事目線で見るツアー開始!!

新江ノ島水族館の目の前には相模湾が広がっている
新江ノ島水族館の目の前には相模湾が広がっている
相模湾は日本で見られる魚の4割もの種類が生息しており、さらに日本三大深湾の一つでもあり、深海魚も多く生息している。

新江ノ島水族館ではそんな相模湾を擬似的に再現した水槽がある。大きい水槽にアジやイワシなどの小魚と一緒にサメやエイなどの大型種も一緒に泳いでいるのだ。様々な魚が見られるということは、寿司で食べられる魚も多くいるということだ。この企画には最高の環境だ。
自己紹介をしたあとに「岩崎さんと洋服の色がかぶってしまったなぁ」と思っている僕。
自己紹介をしたあとに「岩崎さんと洋服の色がかぶってしまったなぁ」と思っている僕。
相模湾を再現するために、岩崎さんは定期的に海に潜りに行っているらしい。さらに新江ノ島水族館では海に近い環境を再現するように水槽にランダムに水流をおこす装置も取り入れられている。

「水流を制するものは水族館を制する。自分で作った言葉なんですけどね」と笑っていた。会ってすぐわかったけど絶対におもしろい人だ。
今日、同族が食べられるとは知らずにのんきに泳いでいる魚たち
今日、同族が食べられるとは知らずにのんきに泳いでいる魚たち
豆知識その1
豆知識その1
まず岩崎さんの解説を聞いていて最初に驚いたのは「魚は食べるエサによって味が変わる」という話だ。

例えば「メジナ」という魚は雑食で何でも食べるのだけれど、夏は動物食で臭みが多くなる。しかし冬はアオサなどの海藻類を食べるので臭みが少なくなって美味しくなるのだ。季節や生息地によってエサが変わるので、味も当然変わってくる。
青い羽のようなヒレをもつ「ホウボウ」という魚は、エビやカニを好んで食べる。食感もぷりぷりしていて、エビやカニに似ている味がするらしい。
青い羽のようなヒレをもつ「ホウボウ」という魚は、エビやカニを好んで食べる。食感もぷりぷりしていて、エビやカニに似ている味がするらしい。
「ホウボウにはエビみたいな足がついていて、ヒレも青くて羽みたいで可愛いんですよね」と身体を使って説明してくれた。岩崎さん…あなたが一番可愛いよ!
「ホウボウにはエビみたいな足がついていて、ヒレも青くて羽みたいで可愛いんですよね」と身体を使って説明してくれた。岩崎さん…あなたが一番可愛いよ!
岩崎さんの話によると、エビやカニを餌として食べている魚は、エビやカニに近い味になるらしい。海藻を食べている魚は臭みが少ないし、ウニなどを食べるグルメな魚は栄養を多く摂っているので脂がのって美味しくなる。同じ種類の魚でも食べているものによって味が変わっていくということだ。知らなかった。魚は魚の味としか認識していなかった。
煮込むとコラーゲンがでて、プリプリで美味しいハリセンボン。フグの仲間にはヒラムシやイソギンチャクを食べると毒を持つようになる種類もいる。エサによって毒持ちかどうかも変わってくるという話も驚きだ。
煮込むとコラーゲンがでて、プリプリで美味しいハリセンボン。フグの仲間にはヒラムシやイソギンチャクを食べると毒を持つようになる種類もいる。エサによって毒持ちかどうかも変わってくるという話も驚きだ。
日本の海はプランクトンが豊富で、北の方に行くほど脂が多いプランクトンが多い。だから、上りガツオは脂が少なくてさっぱりとしていて、下りガツオは脂が多くてこってりしているのだ。同じカツオでも味がかなり違うらしい。話聞いていると段々とお腹空いてきた、カツオの刺し身をポン酢で食べたいな…!
さっきまで水族館で見ていた魚を…
さっきまで水族館で見ていた魚を…
食べます。ちなみにこちらはイシダイのお寿司。
食べます。ちなみにこちらはイシダイのお寿司。
岩崎さんの話によるとイシダイという魚は頭が良い上に、魚の中でもかなり強い。強さに自信があるから人間が来ても動じない精神力も持っている。

エビやウニ、サザエなども好んで食べるほどのグルメで、栄養価が高いものを食べているので、脂がのって美味しいとのこと。
水族館で解説を聞いたあとに回転寿司に行って寿司を食べるのが今回の企画。回転寿司の魚は味が似ている魚を使用している場合もあるが、そこはわかった上で目を瞑る。知った上で騙された方が人生楽しいこともあるものだ。
水族館で解説を聞いたあとに回転寿司に行って寿司を食べるのが今回の企画。回転寿司の魚は味が似ている魚を使用している場合もあるが、そこはわかった上で目を瞑る。知った上で騙された方が人生楽しいこともあるものだ。
僕も林さんも「魚はほとんど同じ味だと思っていた」というほどの味オンチなので、果たして違いがわかるか心配であった。

しかし解説を受けたあとに食べると、ただ「美味しい」だけではなく「あっ、イシダイはエビとかも食べているから少し甲殻類よりの味がするかも」「ウニとかも食べているから脂がのっていますね」と考えて感想がでてきておもしろい。人類が初めて知恵を得た瞬間と同じかもしれない。コレ、イシダイ、ウマイ。
元気に泳いでいるスズキ
元気に泳いでいるスズキ
解体されて寿司になったスズキ
解体されて寿司になったスズキ
さっきのイシダイと味が全然違うのがわかって思わずにやりとした。
さっきのイシダイと味が全然違うのがわかって思わずにやりとした。
「スズキは川からくる魚なので、食べているエサによっては臭みがある場合もあるのですが、旬に氷で締めると美味しいですよね」という話を聞いた上でスズキを食べてみた。

確かに食べてみるとイシダイと全然違う。口に入れてすぐにわかった。食感は少しパサパサしている。スズキが川から来ていて海の魚とエサが違うからなのか、独特な味だ。しかし嫌な感じではなくさっぱりとしている。これはこれで美味い…!

「魚って種類によって味が全然違うんだな」という当たり前のことに気がついて感動した。
水族館で「美味そうー」と言うと失礼になるかと思ったが、「魚が健康に保てているってことなので、いいことだと思います。逆にまずそうって言われたら魚の健康状態がいけない状態ですし」と言われた。今度から積極的に美味そうって言おう。
水族館で「美味そうー」と言うと失礼になるかと思ったが、「魚が健康に保てているってことなので、いいことだと思います。逆にまずそうって言われたら魚の健康状態がいけない状態ですし」と言われた。今度から積極的に美味そうって言おう。
豆知識その2
豆知識その2
「あそこで泳いでいるアジはよく泳いでいて脂ものっているので絶対美味しいですよ」と飼育員っぽくない発言をする岩崎さん。なかなか他の水族館にはいないタイプの人だろうなぁ…おもしろい…!
「あそこで泳いでいるアジはよく泳いでいて脂ものっているので絶対美味しいですよ」と飼育員っぽくない発言をする岩崎さん。なかなか他の水族館にはいないタイプの人だろうなぁ…おもしろい…!
魚は運動量によっても味が変わるらしい。沿岸にずっといるようなあまり泳いでいない魚よりも、外洋に面した潮の流れに揉まれている魚の方が、泳いで筋肉を使っているので身が締まっていて歯ごたえがよくなる。やっぱり人間と同じで家に引きこもっているだけではだめなんだな…
のんきそうに地面で休んでいるカレイ
のんきそうに地面で休んでいるカレイ
気がついたら寿司にされていたカレイ目のヒラメ
気がついたら寿司にされていたカレイ目のヒラメ
カレイやヒラメと言えば「エンガワ」の方がよく浮かぶかもしれないが身も美味しく、刺し身や唐揚げにするのがおすすめらしい。海の底には栄養がある生物が住んでいることが多いので、それらを食べているのでカレイやヒラメは栄養があり脂がのっているとのことだ。
一生懸命にヒレの筋肉を動かしているカレイ
一生懸命にヒレの筋肉を動かしているカレイ
一生懸命に動いた結果、寿司にされたカレイ目のヒラメのエンガワ
一生懸命に動いた結果、寿司にされたカレイ目のヒラメのエンガワ
実際に「ヒラメの身」と「エンガワ」を食べ比べてみると、同じ魚の部位でここまで味が違うのかと驚いた。ヒラメの寿司は食感がぶよぶよとしている感じだ。あまり筋肉を使っていないからかもしれない。

逆にエンガワの寿司は、岩崎さんが「泳ぐ部位なので筋肉が発達していてコリコリしていて身がしまっていて美味しいんですよね」と言っていたように食感がおもしろい。よく使っている筋肉だから弾力が身よりも全然あるのだろう。林さんいわく「食感がやらしい」ということだ。なんだかエンガワを食べているのがエッチに感じてきた。
豆知識その3
豆知識その3
小魚を見ながら僕が「子持ちのししゃもとか美味しいですよねー」と言うと、岩崎さんは「実はオスの方が美味しいんですよ…!」とニンマリとした笑顔で教えてくれた。
細い小魚は全部ししゃもに見える。
細い小魚は全部ししゃもに見える。
「メスは産卵のときは栄養が卵にいってしまうので、味が少し落ちるんですよね。だからししゃもの純粋な魚だけの味で言えば実はオスの方が美味しいんですよ」

なるほど、納得の理由だ。ただ、オスのししゃもはあまり市場にはでないので、食べられる機会もそんなに多くないらしい。オスとメスで食べ比べてみたいな…!
余談であるが、魚は世話をしていると人間のことを覚えてくれるらしい。岩崎さんが水槽で泳ぎだすっと、寄ってきて一緒に泳いでくれる魚が何匹もいるらしい。
余談であるが、魚は世話をしていると人間のことを覚えてくれるらしい。岩崎さんが水槽で泳ぎだすと、寄ってきて一緒に泳いでくれる魚が何匹もいるらしい。
大きい水槽を指差しながら「あれはウツボのラックスです。あっちに泳いでいるエイはオセロって言います。お腹に斑点模様があるんですよ。あっちの角が長いのがテングハゼのツノマルですね」と魚の名前を教えてくれた。

正直、僕は魚が無数にいるのでどれがどれかわからなかったが、とりあえず「へー!あれですね」と合わせておいた。一般人には魚の見分けなんてほとんどつかないよ…

それにしてもラックス、オセロ、ツノマル…まるでディズニー映画に出てきそうな名前である。岩崎さんが相当に魚好きなのがこの話だけでも伝わると思う。魚に対する熱量がすごいんだ、本当に!
豆知識その4
豆知識その4
人間の筋肉は瞬発力を発揮する速筋と、持久系の運動に向いている遅筋(赤)にわかれている。「魚も同じように筋肉の色でわかれていて、青物系の赤身魚は持久力があって、岩礁にいるような根魚は白身で瞬発力があるんですよね」と教えてくれた。そういえば、魚の白身と赤身の違いなんて考えたこともなかったな。
岩礁に住んでいる魚を「根魚」ともいう
岩礁に住んでいる魚を「根魚」ともいう
マグロのようにずっと泳いでいる魚は持久力が必要になるので赤身魚が多い。そしてメバルのような根魚は、岩場にじっと潜んでいて、近づいてきたエサを一瞬で食べるスピードを持っている。
群れをなして泳いでいたアジ
群れをなして泳いでいたアジ
群れからはぐれて寿司になったアジ
群れからはぐれて寿司になったアジ
アジは泳ぎ周っているので身がしまっていて美味しいとのことだ。

ちなみにアジは黄色と黒色のものがいて、外洋にいて泳ぎ周っているものは見た目が黒っぽくなっていき、沿岸で同じ場所にとどまっているものは黄色になりやすいらしい。エサの栄養の影響や、外敵から身を守るために周りの環境によって色が変わるのだ。

水族館にいるアジはほとんどが黄色く、黒色のアジを連れてきても気がついたら黄色くなっているらしい。不思議だ。
林さんもニンマリする美味しさ
林さんもニンマリする美味しさ
やはり泳ぎ周っている魚だからか弾力があって歯ごたえもある。クセも少なくてさっぱりしていて美味しい。僕はアジの寿司が大好きなのだけれど、理由は「ああ…魚を食べている!」という充足感があるからだ。魚代表の味と言ったらアジなのだ。(ダジャレではない)

ちなみにアジの美味しい見分け方として、「顔が小さくて、身がぷっくりしているもの」を選ぶと良いらしい。その体型だと脂がのっていて岩崎さん的にオススメだそうだ。
豆知識その5
豆知識その5
熱帯魚として育てられることもあるハタタテダイ。沖縄では油で揚げて食べているらしい。カラッとして美味しいとのこと。市場にはなかなか出ないので食べられるのは稀。
熱帯魚として育てられることもあるハタタテダイ。沖縄では油で揚げて食べているらしい。カラッとして美味しいとのこと。市場にはなかなか出ないので食べられるのは稀。
「あいつはすごいですよ!エビ・カニの究極の甘み!」と岩崎さんが興奮するくらい美味いらしいセミエビ。伊勢海老よりも美味いらしい。これは食べてみたい…!
「あいつはすごいですよ!エビ・カニの究極の甘み!」と岩崎さんが興奮するくらい美味いらしいセミエビ。伊勢海老よりも美味いらしい。これは食べてみたい…!
頭のでっぱりには脂肪がつまっているコブダイ。寿司で出すお店もあるらしい。
頭のでっぱりには脂肪がつまっているコブダイ。寿司で出すお店もあるらしい。
日本人はマグロやサーモンなどはよく食べるが、少し珍しい魚になるとまったく食べないらしい。でも確かに、熱帯魚みたいに青や黄色の魚ってイマイチ食欲わかないよな…。「カラフルな魚は毒を持っている場合も多いですからね。自分をカラフルにすることによってそれを示しているんですよ」ということを聞いたので、もしかしたら食欲がわかないのは人間の危険を伝える本能なのかもしれない。
優雅に泳ぐハタ
優雅に泳ぐハタ
豪華な色の皿にのる寿司になったハタ
豪華な色の皿にのる寿司になったハタ
ということで、せっかくなので僕も食べたことのない魚を食べてみることにした。回転寿司にハタがたまたまメニューにあったので注文してみた。高級魚だ。

ハタはコラーゲンが豊富で天然のとろみがあり、スープにすると力強い味がするのでオススメとのことだ。岩礁などに住んでいる根魚でものすごいスピードで獲物を捉えるらしい。
笑みがこぼれる美味しさ
笑みがこぼれる美味しさ
白身魚だからさっぱりしていると思ったが、味が濃厚で噛めば噛むほど味がでる。弾力もかなりあって歯ごたえもすごい。

「なんかすぐに噛み切れないですね」ということを林さんに伝えたら「高い寿司屋行くとそんな感じの食感のやつが多いですよ」と教えてもらった。そのときには「へー、そうなんだ」としか思わなかったが、今になって思い返せばその会話をしたこと自体が無性に恥ずかしくなってきた。無知すぎる。スシローでエビアボカド寿司とかコーン寿司を食べている場合ではない。大人なのだから高い寿司を今度食べに行こう…
豆知識その6
豆知識その6
新江ノ島水族館でシラスも飼育している。
新江ノ島水族館でシラスも飼育している。
世界でもシラスが見られる水族館は新江ノ島水族館だけなのだ。シラスは生まれてから30日ほどで食卓に並ぶ大きさになる。育つのに思ったよりけっこう時間かかるんだな…!

それを聞いて林さんが「育つのに時間がかかるし、けっこう日本人はシラス食べていると思うんですけどいなくならないものなんですか?」と岩崎さんに質問をした。たしかにけっこうな量を一回で食べているけど大丈夫なんだろうか。
シラスは成長して煮干しくらいの大きさになると「カエリ」と呼ばれ鱗が出てくる。そしてさらに成長すると、私たちが知っているカタクチイワシの姿になる。
シラスは成長して煮干しくらいの大きさになると「カエリ」と呼ばれ鱗が出てくる。そしてさらに成長すると、私たちが知っているカタクチイワシの姿になる。
「そこが海のすごいところというか、広大な海の不思議なところなんですよね。私たちがこうやってシラスを苦労して育てていても、海はやっぱり栄養が豊富なのか、獲っても獲ってもいなくならないんですよ」

不思議なものだ。日本人は世界でも一人あたりの魚の消費量が一位というデータもあり、それほど魚を食していても全く魚がいなくならないのである。
一緒の水槽で大量に泳ぐシラスたち
一緒の水槽で大量に泳ぐシラスたち
軍艦の上に一緒にのせられて横たえるシラスたち
軍艦の上に一緒にのせられて横たえるシラスたち
たしかにこの寿司一貫で何十匹ものシラスがのっている。さっき水槽で見たシラスがすべて寿司になっても3~4貫くらいにしかならないかもしれない。そう考えるとかなりの消費量だ。さすがに申し訳ない気持ちになってくる。

しかし魚を獲って食べることは逆にムダにしないことにも繋がるらしい。

「あまった有機物は結局ヘドロになってしまうんですよ。だから魚をある程度獲って食べるのも大事なんですね。
いつも自然と繋がっている気持ちを大切にして、ムダにしないというか、「いただきます」「ありがとうございます」を忘れないことも大事かなって思うんですよ。そういうのを伝えたい気持ちもあって、私もおさかなマイスターの資格を取ったんですよね」

シラスの寿司を目の前にして岩崎さんの言っていた「感謝の気持ち」を思い出した。
感謝を込めて噛みしめる。
感謝を込めて噛みしめる。
シラス一匹一匹が一ヶ月必死に生きて大きくなったと思いながら、感謝をして食べる。ただただ美味いだけでなく「命を食べている」ということをよく感じられたような気がする。水族館に行って岩崎さんの解説を聞いてよかった。

ありがとうございました。ごちそうさまでした。

魚の新たな魅力に気付けてよかった。ただ「美味い」というよりも、考えながら食べるのはおもしろい。魚の食についての知識を伝えたかったのもあるのだけれど、これを読んでいる人に岩崎さんが「本当に魚好きなんだな」ってことが伝わってくれればうれしい。話を聞いていてそれがビンビンに感じることが出来たのが何よりも良かった。
終わった後に回転寿司でそのままビールを飲んでから帰った。「ビール飲んだら魚の味の違い全然わからなくりますね」と元も子もないことを言って林さんと二人で笑った。
終わった後に回転寿司でそのままビールを飲んでから帰った。「ビール飲んだら魚の味の違い全然わからなくりますね」と元も子もないことを言って林さんと二人で笑った。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ