特集 2018年3月27日

日本一高かった建物めぐり

歴代の日本一は今でも頑張っています!
歴代の日本一は今でも頑張っています!
人間は高い所にのぼりたがる生き物だ。日本でも競うように高い建物が建てられ、その度に日本一が更新されていく。建設当時は圧倒的な高さで注目を浴びていた建物も、やがては新たな建物に日本一の称号を明け渡さなければならない。

しかし日本一の座を奪われたからといってその建物は壊されるわけではなく、そこに存在し続ける。日本一の高さというバリューを失ったからといって逃げることも隠れることも出来ないのが建物の辛いところだ。そんな健気に存在し続ける建物にもう一度注目してあげたい。「あの人は今」ならぬ「あの建物は今」である。過去に日本一高かったことのある建物の生き様、いや「建ち様」を見て回ろう。
1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー)

前の記事:地下鉄博物館のこれなーんだポスターには館長のアツい想いが込められている

> 個人サイト 日和見びより

現存しない高層建築黎明期

今回は近代建築の文化が広まった明治期以降の建築物を見ていきたい。建築物なので、電波塔や煙突といった構造物は含まない。構造物まで入れてしまうと東京タワーが54年間も日本一の座に君臨してしまい記事が成り立たないからだ。54年間トップって、アフリカの小国の政権か。

早速見て回りたいのだが、残念ながら明治期の高層建築物は現存していない。この時期には◯◯閣と名付けられた、展望を主な目的とした建物が相次いで作られており、まさに日本の高層建築の夜明けだと言えるだろう。

■眺望閣 1888年竣工 5階建て31m
通称「ミナミの5階」(Wikipediaより)
通称「ミナミの5階」(Wikipediaより)
■凌雲閣(大阪府) 1889年竣工 9階建て39m
東京に出来る1年前に大阪にも凌雲閣が作られた(Wikipediaより)
東京に出来る1年前に大阪にも凌雲閣が作られた(Wikipediaより)
■凌雲閣(東京都) 1890年竣工 12階建て52m
先日、遺構らしきものが出土して速攻で取材していた西村さんの記事より。凌雲閣が現存していたらこんな感じ。
先日、遺構らしきものが出土して速攻で取材していた西村さんの記事より。凌雲閣が現存していたらこんな感じ。
凌雲閣が関東大震災で半壊し解体されると、それまで国内二番目の高さだった■第一相互館 1921年竣工 7階建て45mが日本一の高さとなるが、こちらの建物も現在は相互館110タワーとして建て替えられており当時の姿はとどめていない。

あの建物もかつては日本一高かった

おいおい高層建築物現存しなさすぎだろ、と思い始めた頃かもしれないが、安心してほしい。この後に出てくる建物は全て現存している。そろそろ現存していてくれないと記事的にも困るのでありがたい。I LOVE現存だ。

凌雲閣の解体でなし崩し的に日本一の高さとなった第一相互館だが、高層志向が落ち着いたのかこれを上回る建築物はなかなか現れず、約12年間もトップの座を維持し続ける。そんな第一相互館を追い抜いたのは、今でも日本橋に店を構える三越本店である。

■三越本店 1935年竣工 7階建て60m
増築工事を経て日本一の高さとなったこの建物は重要文化財にも指定されている
増築工事を経て日本一の高さとなったこの建物は重要文化財にも指定されている
現在、三越本店の周辺には高層ビルが乱立し、この建物が日本一高い建物であった面影は残されていない。当時の日本一の高さを実感すべく屋上へ向かったが、改修工事中で入ることが出来なかった。ダメ元で探してみると3年前に屋上で写真を撮っていた。
しかしなぜか画角が正方形。別にインスタ映えはしない。
しかしなぜか画角が正方形。別にインスタ映えはしない。
今では見えるのはビルばかりだが、当時は皇居や富士山も見えたかもしれない。屋上には三囲神社があるが、かなり見晴らしの良い神社であったことだろう。改修工事後には屋上で当時の景色を楽しめるVR三越本店in1935をやったほうがいい。

建物の高さは埋もれてしまったが、それと反比例するように増していくのが重厚感だ。歴史の長さが建物に威厳を与えている。その証拠に三越本店は日本でも有数のお金持ちが集まるデパートである。売られているものも高級品ばかり。そう、三越本店の「高さ」は今でも健在なのだ。

うっかりうまいことを言っていたら長くなってしまったが、どんどんいきたい。1935年に日本一の高さとなった三越本店だが、翌年1936年には早くも王座から陥落してしまう。代わりに王座へついたのはなんと国会議事堂である。

■国会議事堂 1936年竣工 9階建て65m
逆光で撮ったら神殿感が半端ない
逆光で撮ったら神殿感が半端ない
横に長いせいか、国会議事堂に「高い建物」というイメージはなかったのだが、改めて正面から見てみると確かにけっこう高い。前を歩く人と比べると大きさがよく分かる。

また中央のピラミッド型の屋根の中には大広間があり、そこからさらに螺旋階段で東京中が一望できる展望室へ行くことができるという。展望室から景色を見る政治家はさながら城の天守閣から城下を眺める大名のような気分だったに違いない。いわば国の中枢とも言える建物として「日本一の高さ」は大切な要素だったのだろう。
周りの雑木林越しに写真を撮ったら完全に古代遺跡のような趣になった。
周りの雑木林越しに写真を撮ったら完全に古代遺跡のような趣になった。
日本一の高さではなくなった今でも景観についての規定が設けられており、背後に高層ビルや奇抜な色彩のビルを建てることが禁じられている。さすが国会議事堂、国を挙げて建物の高さが演出されている。建物自体の威圧感も相まって、「日本一高かった」という誇りを今でも感じられる建物であることは間違いない。

国会議事堂の首位は戦後もしばらくつづき、次に記録が更新されるのは東京オリンピック直前の1964年。大挙するであろう外国人対策として建てられたホテルによってであった。

■ホテルニューオータニ ザ・メイン 1964年竣工 17階建て72.1m
最上階の回転ラウンジが特徴的な建物
最上階の回転ラウンジが特徴的な建物
今では周りをもっと高いビルに囲まれているホテルニューオータニだが、そのニューオータニらしさは全く損なわれていない。今でもニューオータニのような建物は他になく、唯一無二の存在感を放っているのだ。さすが、いつまでもニューと名乗り続けるだけのことはある。

ここまでを振り返ると、現存する建物としては三越本店→国会議事堂→ホテルニューオータニと、いわゆるオフィスビルではない施設ばかりだ。使われ方自体に特徴があることで、日本一の看板を譲ったあともそれぞれが独自のポジションを確立し、どの建物も歴史の長さを武器に今でも威厳を保ち続けていた。
いったん広告です

群雄割拠の超高層ビル時代

ホテルニューオータニが出来てからわずか4年後、なんとニューオータニの倍以上の高さのビルが登場する。

■霞が関ビルディング 1968年竣工 36階建て156m
今では周りにもっと高いビルがいくつも立っているが、竣工当時は圧倒的に高い建物だった。
今では周りにもっと高いビルがいくつも立っているが、竣工当時は圧倒的に高い建物だった。
いきなりの飛躍っぷりに何かのバグっぽさすら感じるが、この建物は日本初の超高層ビルとして知っている人も多いのではないだろうか。東京ドームが出来るまでは「霞が関ビル◯杯分」という言い方がよく使われたくらい認知度の高いビルだったようだが、今や全くイメージがつかない。霞が関ビル10杯分のビールなどと言われても「ああ、死ぬな」くらいの受け止め方しか出来ない。
1階ロビー天井のディテールに50年選手の趣を感じる。
1階ロビー天井のディテールに50年選手の趣を感じる。
オープン当時は最上階に展望台があったが、1989年に通常のオフィスへと改修されている。展望台がなくなったタイミングで、「高い建物」としての務めからは退いたとも言える。霞が関ビルはアミューズメント要素を備えた建物から、サラリーマンを支える堅実な建物へとその建ち様を変えていったのである。

その一方で、今でも「高い建物」としての自負を忘れていない建物もある。

■世界貿易センタービル 1970年竣工 40階建て163m
霞が関ビルとは対照的な黒々とした姿は迫力がすごい
霞が関ビルとは対照的な黒々とした姿は迫力がすごい
霞が関ビルの竣工から2年後、浜松町に建てられた世界貿易センタービルが日本一の座につく。このビルにも最上階には展望室が備えられており、こちらは現在も営業を続けている。
展望室の名前はシーサイドトップ。東京タワーとスカイツリーどちらも見ることができるのが売りだ。
展望室の名前はシーサイドトップ。東京タワーとスカイツリーどちらも見ることができるのが売りだ。
「東京二大鉄塔」と銘打ってアピールポイントをつくり出しているあたりにまだまだ「高い建物」として頑張っていく決意が見て取れて応援したくなる。
全ての階数がずらっと並ぶ階数ボタンも高さアピールに見えてしまう
全ての階数がずらっと並ぶ階数ボタンも高さアピールに見えてしまう
展望室内は落ち着いた雰囲気で、椅子もあるのでちょっとした打合せなども出来そうだ。展望台で打合せってかっこいい。
展望室内は落ち着いた雰囲気で、椅子もあるのでちょっとした打合せなども出来そうだ。展望台で打合せってかっこいい。
このビルも今ではより高いビルが周辺に建ってしまっており、東京タワーやスカイツリーに登ったときのような「高い!」という感動は正直うすい。
東京タワーはすぐ近くにあるのでよく見えるが、
東京タワーはすぐ近くにあるのでよく見えるが、
スカイツリーはちょっと遠い。それをカバーするためなのか、スカイツリーの模型が展望室内に置いてあるのが健気である。
スカイツリーはちょっと遠い。それをカバーするためなのか、スカイツリーの模型が展望室内に置いてあるのが健気である。
しかし、自身を上回る高層建築物がどんどん建っていく中でも「高い建物」としての誇りを忘れず、なんとか高さを楽しんでもらおうとする姿勢には感動してしまった。

個人的には今回一番の推しビルなのだが、残念なことにこの場所の再開発が決まっており2021年に解体着手される予定だという。世界貿易センタービルの勇姿には最後まで注目していきたい。

人を収容することに徹する新宿高層ビル群

今でも頑張る世界貿易センタービルだが、日本一の高さは長くは続かず1年後にはさらに高いビルが建てられてしまう。ここからの3つの建物は全て新宿、それも隣接する建物なので一気に見ていきたい。

■京王プラザホテル 1971年竣工 47階建て179m

■新宿住友ビル 1974年竣工 52階建て210m

■新宿三井ビル 1974年竣工 55階建て225m
1枚にかつての日本一が3棟も収まった贅沢な画像です
1枚にかつての日本一が3棟も収まった贅沢な画像です
こんなに狭い範囲で短時間に日本一が2回も更新されており、競い合いの精神がなかったと思うほうが難しいが実際はどうだったのだろうか。どのビルも上層階に展望室はなく、代わりにレストランが用意されている。三井ビルにいたっては三井グループの従業員やOBとその同伴者だけが利用できる会員制レストラン「新宿三井クラブ」となっており、良い景色を開放するというスタンスではない。

どのビルもホテルの客室あるいはオフィスに特化した作りになっており、新宿の高層ビル群はとにかく人を収容することに重きを置いている。「日本一の高さ」で浮かれる気ははなからないようだ。

しかし、日本一高いビルに登りたいという欲求は人々の中に渦巻いていたのだろう、新宿三井ビルの竣工から4年後に新たな展望台付き高層ビルが誕生する。

■サンシャイン60 1978年竣工 60階建て240m
展望台意外にも水族館やプラネタリウムもあるアミューズメント型の建物だ。
展望台意外にも水族館やプラネタリウムもあるアミューズメント型の建物だ。
高い建物と聞いてサンシャイン60を思い出す人も多いのではないだろうか。それもそのはずで、1978年から1990年まで12年間も日本一の高さを維持し続けた建物なのだ。竣工当時は日本のみならずアジアで一番高い建物だった。

最上階に設けられた展望台は東京タワーの特別展望台よりも高い場所に位置し、横浜のランドマークタワーが建つまでは日本で一番高い展望台だったわけだが、この展望台は2016年にリニューアルオープンしている。そしてこのリニューアルがすごい。ふつう展望台はその高さを売りにするはずだが、高さとは違うベクトルで勝負をし始めたのだ。
その名もスカイサーカス。まさにサーカスと呼ぶに相応しいエンターテイメント性がある。
その名もスカイサーカス。まさにサーカスと呼ぶに相応しいエンターテイメント性がある。
一番の目玉はVRを使ったアトラクション!
一番の目玉はVRを使ったアトラクション!
なんと展望台の中にVRを使ったアトラクションが3つもある。景色を見に展望台に来たはずなのに、なぜかVRゴーグルをしてそこに映った映像を見るのである。一体どういうことなのか。なぜここまで登ってきたのかという疑問が湧き上がる。
その他にも映像や鏡などを使ったインスタ映える仕掛けがたくさん用意されており、外の景色を見ずとも楽しめる。
その他にも映像や鏡などを使ったインスタ映える仕掛けがたくさん用意されており、外の景色を見ずとも楽しめる。
日本一の高さというバリューを失った今、それでも楽しい展望台を追求するとこういうことになるのだろうか。楽しさは充分なのでなんの問題もないのだが、ここまで振り切っているともはや清々しい。インスタ映えやVRといった流行りにのってとことん長いものに巻かれるのも、また一つの建ち様である。
いったん広告です

首位争いは東京の外へ

サンシャイン60の竣工から12年後、日本一の称号は再び新宿へと移る。

■東京都庁第一本庁舎 1991年竣工 48階建て243m
日本を代表する建築家、丹下健三によって設計された。
日本を代表する建築家、丹下健三によって設計された。
東京都庁が建てられたのはバブル景気の真っ最中であり「バブルの塔」などと揶揄されることもあるが、それも当時日本一の高さを誇ったがゆえである。独特なフォルムのおかげもあり、今でも東京の代表的な観光名所として親しまれている。

展望室もあるので早速登ろうとして驚いた。
平日の昼間にも関わらず長蛇の列!
平日の昼間にも関わらず長蛇の列!
なんと訪日外国人の定番観光スポットになっているらしく、めちゃくちゃ並んでいた。無料で都内が一望できるとあり、人気を博しているのだろう。「日本一の高さ」の冠がなくなったからといって心配は無用であった。
昼間は諦めて夜に改めて展望室へ。かつて日本一の高さを争った3つのビルも上から見下ろせる。
昼間は諦めて夜に改めて展望室へ。かつて日本一の高さを争った3つのビルも上から見下ろせる。
やはり高層ビルがひしめく東京らしい景色を見るには都庁が一番だ。それになんといっても無料である。気軽に行ける高い場所としてこれからも愛されていくだろう。


さて、ここまで現存する高層建築物は全て都内に集中していたが、ここでついに東京以外に日本一の高さが誕生する。横浜のランドマークタワーだ。

■横浜ランドマークタワー 1993年竣工 70階建て296m
上昇感と安定感を兼ね備えた美しいフォルム
上昇感と安定感を兼ね備えた美しいフォルム
東京都庁が出来た2年後に完成しており、それから20年近くも日本一高い建築物の座を守ってきた。それゆえに展望台は(サンシャイン60とは違う)正統派の充実っぷりだ。
明日言いたくなる横浜ランドマークタワー雑学。高さが書いてあるスライドに不自然な余白があるが少し前まで「日本でいちばん高いビル」というようなコメントが書かれていたに違いない
明日言いたくなる横浜ランドマークタワー雑学。高さが書いてあるスライドに不自然な余白があるが少し前まで「日本でいちばん高いビル」というようなコメントが書かれていたに違いない
撮影パネルや撮影用の被り物も用意してあった
撮影パネルや撮影用の被り物も用意してあった
ただ動くタイプの鼻メガネではどうやっても良い写真は撮れない
ただ動くタイプの鼻メガネではどうやっても良い写真は撮れない
さすがだったのがお土産コーナーの品揃えだ。
展望台に用意されたお土産コーナーとしてはトップクラスの品揃えではないだろうか
展望台に用意されたお土産コーナーとしてはトップクラスの品揃えではないだろうか
建物の形を模した商品は欠かせない
建物の形を模した商品は欠かせない
面白かったのはこれ。ランドマークタワーが引き出しになっていて、それぞれの引き出しの中には横浜の街並みや名物が再現されている。小物を入れたいのに入れられないところが良い。
面白かったのはこれ。ランドマークタワーが引き出しになっていて、それぞれの引き出しの中には横浜の街並みや名物が再現されている。小物を入れたいのに入れられないところが良い。
その他にも望遠鏡があったり(意外と他の展望台には設置されていなかった)、景色の案内板に竣工当時と現在の比較写真が載っていたりと景色を楽しませるための配慮が行き届いていた。まさに長年日本一の高さを売りにしてきたからこその安定感、安心感である。日本一の高さを奪われたからといって簡単には動じない心意気の深さが感じられる。


そして、そんな横浜ランドマークタワーを追い抜き今現在日本一高い建築物のタイトルを保持しているのが皆さんご存知あべのハルカスだ。

■あべのハルカス 2014年竣工 60階建て300m
大阪まで行って見てきました。
大阪まで行って見てきました。
4年前に日本一高い建築物となったばかりのため、テレビなどで日本一のニュースを見たのを覚えている方も多いだろう。大阪での日本一は1889年竣工の凌雲閣以来なので実に125年ぶりの首位奪還だ。
展望台に向かうエレベーターの待機場所に雲を突き抜けるあべのハルカスが書かれていた。日本一だからこそできる表現だ。
展望台に向かうエレベーターの待機場所に雲を突き抜けるあべのハルカスが書かれていた。日本一だからこそできる表現だ。
あべのハルカスの周りには高い建物がないのでその高さがより強調されている。展望台からの景色も遠くまで見通すことができて気持ちよい。
大きなガラス張りで「日本一の高さ」を堪能できる
大きなガラス張りで「日本一の高さ」を堪能できる
案内板に付箋が貼ってあったのでよく見たら「大阪城」という文字を付箋で隠している。大阪城は別の場所にあるので間違えたのだろうが、一体に何と間違えたんだ…
案内板に付箋が貼ってあったのでよく見たら「大阪城」という文字を付箋で隠している。大阪城は別の場所にあるので間違えたのだろうが、一体に何と間違えたんだ…
そして、日本一の高さをこれでもかと味わい尽くすために期間限定で「エッジ・ザ・ハルカス」というアトラクションが3月7日から始まった。あべのハルカスの本当に縁の部分に命綱をつけて立つことができるのだ。せっかくなので体験してきた。
こういう感じで縁に立てます
こういう感じで縁に立てます
受付を済ませたらこのツナギをもって屋上へあがる。
受付を済ませたらこのツナギをもって屋上へあがる。
屋上へあがる前に携帯電話も含めて全ての荷物をロッカーに預けなければならないので写真でお伝えすることができないのだが、屋上につくと専用のツナギを服の上から着ていく。ツナギを着たら、さらにその上からハーネスを取り付けていく。

このハーネスに専用の金具がついたロープがついており、専用の金具を通路に設置されたレールにはめ込むことで落下したくてもできないようにする。何があるかわからないので万全を期すためには必要な安全装置だが、この装置が厳重すぎて恐怖を煽ってくる。

そこまで準備をしたらいよいよ縁の部分に移動して、日本一の高さを展望台の外で感じることができる。自分のカメラは持ち込めないが、スタッフが写真を撮ってくれるので思い出はちゃんと残すことができる。
ばっちり撮ってもらいました!
ばっちり撮ってもらいました!
先ほど展望台から見ていた景色とそんなに変わらないはずなのだが、やはり風や日を浴びながら地上を見下ろすと室内とは比べ物にならないくらい恐怖感を感じる。でも日本で一番高い建物の一番上に立っている気分は最高である。この気持ちのために人間はどんどん高いところを目指しているのだ。

「やっぱり高いところっていいな!」と人々に思わせる。そんな日本一高い建物の使命をあべのハルカスはしっかりと全うしていた。

というわけでかつて日本一高かった建物をめぐった結果を簡単にまとめておきたい。
!
どの建物にもそれぞれの建ち様があり、それを充分堪能することができた。ちなみに今後は2027年、東京に390mの超高層ビルが竣工予定となっている。その時横浜ランドマークタワーは、あべのハルカスは、どんな風に「建ち振る舞う」のか、ウォッチしていきたい。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ