特集 2018年7月25日

小学館のふろくは「人の手」から生み出されていた

これが、生まれたてのふろく。
これが、生まれたてのふろく。
47歳の筆者にも、小学生の頃があった。そして今昔の大勢の方と同じように、小学館の学年誌にお世話になった。やはり一番の楽しみは、自分で作って遊べる「ふろく」だった。

あれから約40年…自分も何か作るようになったわけだが、ふろくとは、どうやって生み出されてきたのだろうか。

そのまさに生みの親、ふろくのアイデアから図面起こしまで担ってきた、いわば “ふろくマスター”にお話を聞けることになった。最後には、こちらからも「こんな付録はどうでしょう」という無謀な提案もしています。
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー)

前の記事:「どうだ明るくなったろう」をハイパワーにする

> 個人サイト 妄想工作所

あれから40年…ついにマスターと対面

小学館ということで、それらしい決めポーズで。とまどいの表情を隠せない中央が、大沢氏。
小学館ということで、それらしい決めポーズで。とまどいの表情を隠せない中央が、大沢氏。
小学館別館のスタジオ、その片隅のテーブルで、ふろくマスター・大沢英海氏に話を聞く。

大沢氏は、この道もう40年ほどの大ベテランである。24歳のときに造形物を手がける事務所に入り、ふろくの仕事を数多くこなし、30歳で独立。以来、これまた多くのふろくやペーパークラフトの書籍を生み出してきた。

まずは、お持ちいただいたお仕事履歴を見つつ、ふろく話の端緒を探る。
数々のプロトタイプとともに。
数々のプロトタイプとともに。
今日はよろしくお願いします!しかし、いきなり鉄道ペーパークラフトがすごいですね…
鉄道ムックのペーパークラフトを手がけられた。
鉄道ムックのペーパークラフトを手がけられた。
部品が細かい…。
このボンネットの曲線の出し方もすごいですね。
鼻先のこの優雅な曲線。我々だったら、偶然の果てにたどりつく造形であろう。
鼻先のこの優雅な曲線。我々だったら、偶然の果てにたどりつく造形であろう。
客車の屋根も地味にすごい。これ再現してあるとうれしいですね。
うれしい曲線。
うれしい曲線。
大宮の鉄道博物館に実物があれば、行って観察してね。でも、”ここのカーブはこうすればできるな”、というのがもう頭の中にできてますよ。
普通は無理!紙をもんでいればたまたまできるけど…それじゃいけないんですよね。
激しい赤入れ。
激しい赤入れ。
鉄道は、マニアの目が厳しいので、編集部からのダメ出しがきついですね。窓の位置が微妙に違うとか、赤で直しがバンバンきました。

これは大人が作るためのものなので、難易度に遠慮はしなくていいんでね。難しくていいっていう。似てないほうが困るわけです。
ドラえもんののび太の家。私、「これは買いだ!」って店頭で一目惚れして買ったんだった。
ドラえもんののび太の家。私、「これは買いだ!」って店頭で一目惚れして買ったんだった。
三丁目の夕日。スバル360も3輪オートも、博物館に確認しに行って作ったそうだ。
三丁目の夕日。スバル360も3輪オートも、博物館に確認しに行って作ったそうだ。
絵しか資料のないときも。このビークルも、このような絵しかないところから↓
絵しか資料のないときも。このビークルも、このような絵しかないところから↓
ここまで作る。
ここまで作る。
マクロスのレーザーディスクのふろくも、やっぱり絵だけ渡されて作ったという。
マクロスのレーザーディスクのふろくも、やっぱり絵だけ渡されて作ったという。
こんなロボットも。裏側がわからなかったりすると、おもちゃを取り寄せて作る。
こんなロボットも。裏側がわからなかったりすると、おもちゃを取り寄せて作る。
カードキャプターさくら。立つようにと作った。本当になんでも作る。
カードキャプターさくら。立つようにと作った。本当になんでも作る。
マスクも作れるのか!と今更ながら驚く。紙でなんでも作れる、と林さんがしきりに感心してた
マスクも作れるのか!と今更ながら驚く。紙でなんでも作れる、と林さんがしきりに感心してた
いったん広告です

工作の機微にぐっとくる

今日は特別に、発売中・また発売前の実際の小学館学年誌のふろく模型もお持ちいただいたが、この、輪ゴムと吸盤で時限駆動するトスバッティング機とか、輪ゴムで飛ばすラクロス風遊具とか、本当にうなってしまう。
これが問題のトスバッティング機。輪ゴムはわかる。
これが問題のトスバッティング機。輪ゴムはわかる。
上部の機構の底に吸盤がついていて、これで時限駆動を実現できる!
上部の機構の底に吸盤がついていて、これで時限駆動を実現できる!
飛ばす様子。吸盤なしバージョンも考えたそう。ペダル踏むとストッパーが外れて飛ばせる、など。なんでも考えられるんだなぁ…。
ラクロス風遊具。これも輪ゴム駆動である。
ラクロス風遊具。これも輪ゴム駆動である。
パカーンと飛んでいく。これも、紙でいいのだ。
むふぅ…子供や大人を夢中にさせるペーパークラフトをたくさん見せていただいて、感嘆するしかないわけだが、見れば見るほど「この立体物を、どうやって形に起こして、みんなが作れるように落とし込むのか?」というところが気になってくる。
まずそもそものアイデア出しっていうのは、小学館、それとも大沢さんからですか?
編集部から、要求があったりなかったりですね。例えば射撃ゲーム作りたいから何か考えてね、とか。そこに後から絡ませるアニメのキャラはもう決まってて。
射撃ゲーム!輪ゴム飛ばすアレですね!よくやりました。あと「幻燈機」とかよく作ったなぁ。
幻燈機は、家にある懐中電灯のカバー外して後ろから照らすんですけど、最近の懐中電灯ってカバー外れなくなったり、大きさの規格もまちまちになってきたから、最近やってないんですよ。
!
幻燈機
そうか、補助的材料には、家にあるもの縛り、っていうものがあるんですね。
他、時代の変遷で変わってきたものってあります?
昔はレコードもやってたんですけどね。ソノシートをかけられるの。最近、ソノシート作ってるところ自体がなくなってて…
え、どうやってソノシートを再生…
針を、紙のプレーヤーに付けてね。
そうだ、そういえばふろくに針、ついてましたね…!おおらかな時代。
ソノシート
ソノシート
昔のふろくの話が出て、懐かしくて思わず脱線してしまった。そもそもアイデア出しの話だった。
こういう(さっきのふろくを見ながら)ものは、じゃあ作るとなったら、どう組み上げていくものなんですか?最初にサンプルを?
最初ハサミでいろいろ切って組み立ててみて。それが上からOK出たら、図面を書いてカッターで切って、組み立ててまた修正して、図面を修正して…の繰り返しです。
じゃあ、CADソフトなどは使わないんですか?
僕はずっとアナログでね。習得しようとは思ったりしたんだけど、結局使わず今まで来ちゃった。
はぁー!
はぁー!
ソフト使うより、自分で手を動かして作ったほうが早いなぁ。
早く手を動かすイメージ写真(実際は違うこと話してます)。
早く手を動かすイメージ写真(実際は違うこと話してます)。
我々取材陣は普段工作をしがちではあるが、厳密なやり方では決してなく、ついつい「おおまかな感じで制作を始めるんだろう」という気持ちで質問してしまったのだが、そのたびに大沢さんから「いや、最初から厳密に図面引きますね」と否定され、ふろく道の厳しさを知るのであった。
これが手で引いた本物の図面だ!赤は折り線、青は切り取り線。山折り谷折りって書いてないけど、プロのやりとり上は不要なのだ!
これが手で引いた本物の図面だ!赤は折り線、青は切り取り線。山折り谷折りって書いてないけど、プロのやりとり上は不要なのだ!
例えばこの、ふろくによくある「つめ」。これは入れるほうの穴の幅より膨らまして抜けづらくするんですが、やりすぎると入りづらいわけですよ。なのであまりきつくしちゃいけない。
この真ん中の、つめの膨らみ度の話です。
この真ん中の、つめの膨らみ度の話です。
じゃ、この膨らみは、カンですか。
いや、0.5mmくらいずつ測って、段階的に試作します。

まあ、厳密にとはいえ、最終的にふろくを量産するときに、どこかでやはり少しずれるんで、ちょっとずれてもいいように厳密にやりすぎない、とかね。
製作工程のことも考えつつ、子供が作りやすいように考える。これぞ、技術の蓄積のたまものであろう。
実物見て、その場で展開図を思い浮かべたりしますか。
いやー、やっぱり作らないと。簡単に紙を切りながら形を詰めていって。全部作りながらでないと出てこないですよ。
でも、例えばそこにあるコピー機なんか、見て作れちゃうわけですか。
あのコピー機なんかも。
あのコピー機なんかも。
マニアックになら、できるんですね。機構の再現でどんどん難しくなる。ふろくならもっと簡素な形で、という縛りがあるので。
やはりここにもふろく的方向とペーパークラフト的方向の差が存在するのであった。

さて、アイデアから立体に起こすまでの流れはだいたいわかったとして、ではそのアイデアは、毎月どう決められていったのだろうか。
いったん広告です

アイデア勝負をしてみよう

我々も日々アイデア出しに追われるので、ぜひそこを聞いてみたい。聞いて悶絶したい。
なぜなら、学年誌全盛期の時期に、ほとんどのふろくを手がけてこられたのだから…!つまり月刊誌のかけもち…!
忙しかったねぇ。
忙しかったねぇ。
1、2、3、4年生と、5、6年をたまにかな。月に4個とか5個とか同時進行。月刊誌なので、会議の1~2週間前くらいに依頼があって。その会議は小学館社長が直々に出てた(!)なので、そこまでに1回プロトタイプを仕上げないといけない。そこでチェックが入り、そこから本作業がスタートします。
それを、月に4、5個…。
休みはあまりないですね。独立すると余計忙しくなって。でも図面引いたら、僕の役目は終わり。絵は他のデザイナーが載せて、抜き型作る会社へ送られるというわけです。
看板雑誌の主力のコンテンツたるふろくの会議には昔は社長も臨席して、編集者は緊張感の中で手を震わせながらプレゼンしたそうだ。そこでどう振る舞えるかで、アイデアの可否が決まるなど、興味深い話もあった。

「飛ばすものを失敗すると、それで企画がダメになったりね」と聞いて、ああ、それはプレッシャーすごかっただろうな、と自分の手も震える思いだ。通販番組とかでデモを失敗する担当者を見たときの感覚である。

こんな現場をくぐり抜けてきたふろくの達人は、普段はどんなものを作っているのだろうか。
家では何か作ったりしますか?
うーん、子供には昔、靴箱でガンダム作ってやったりしたね。盾と、かぶりモノ。
(お、そういう話聞きたかった!)じゃ、夏休みの工作手伝ったりとか??
そういうのは全然しないですね。子供からも頼まれないし。
そんなものですかね。私も仕事だから作ってる、というところあります。
僕もです。自分でやろうとするけどなかなかやらない(笑)やはり依頼があったほうがいいです。自分の時間はもっぱら、海遊びですね。カヤックとかSUP(サップ=スタンドアップパドルボード)に犬といっしょに乗ったり。
(←犬好き)おおお♪
でも、何も仕事がなければいいかというとそうではなく、何かしていたい、何か作っていたいとおっしゃる。私もその気分はわかる気がする。自分を、得意分野で必要としてくれている方がいると嬉しい。
「なのでどんな小さい依頼でも受ける、あまりハードだと困るけど(笑)」とのことなので、せっかくの機会、我々はふろくのネタ出しを大沢氏に挑むことにした!
恐る恐る案出し。
恐る恐る案出し。
いちおう、いろいろ考えてきたんですけど…まずはこれ「ししおどし」ってどうでしょう。紙で、ししおどし。カコーン、って何かを鳴らす…
ししおどし
ししおどし
…水を使うわけですよね。そうなると、土台も全部ユポ紙(防水)を使うので、予算とか大変だ。水じゃなくて砂を使うとかね。水じゃないほうが誰でも遊べるから。砂もふろくにつけて、ひしゃくもつけたり。
音がするようにとなると、ユポ紙をピーンと張ってドラムみたいにしたりも考えられる。
ひとつひとつ真摯に答えていただいてもうしわけない。
ひとつひとつ真摯に答えていただいてもうしわけない。
ああ、じゃあ水を使うのがダメなら「流しそうめん」、これも難しいですね。
おもちゃを参考にする、というのはしますね。これもおもちゃで出ているような、複雑なスライダーみたいにする?まあ防水がネックではありますね。
「蕎麦屋の看板」、箸が上下してるアレ。
蕎麦屋看板
蕎麦屋看板
ゼンマイ使えばわりといけるかな(小学館ふろくにはゼンマイもついてきたことがある)。ゼンマイの回転を上下運動に変えて。
床屋の看板もいけそうですね。無駄に回ってるだけ。
かに道楽の看板とか。どこでもかに道楽、みたいな。

そういえば、作品集にお面もありましたね。
お面とか、マスク。リアルなヘルメットとかもできるね。帽子とかも。クオリティにもよるけど…
意味ない、でっかい「かぶれるホットドッグ」でもいいんですよね。
かぶれるホットドッグ
かぶれるホットドッグ
アメリカ人がかぶってるような「拍手する帽子」とか。
ウルトラクイズのぴーんってプレートが立つやつとか。
「ハトヒール」とかもお見せしつつ、しかし紙でどうするかと。
「ハトヒール」とかもお見せしつつ、しかし紙でどうするかと。
歩くと首が動くハトとか。巨大なタコの足とか。地震のプレート模式図とか。
できないことはないけどね(苦笑い)
好き勝手に案出ししていたら、大沢氏に若干引かれてしまった気もするが、つまりは「紙でなんでも作れてしまう」ということをこれまでのお話で印象づけられたがためであり、尊敬の念から来ることはわかっていただきたい。

この中から、いずれ本当に学年誌にコラボふろくが付くとか付かないとか?!
追ってお知らせしたいと思います。
大沢さん、貴重なお話をありがとうございました!
大沢さん、貴重なお話をありがとうございました!

ふろく作りは、普通のペーパークラフトと違い、子供向けであることでかなりの制約がある。

ペーパークラフトを作る人は多いが、ふろくとなると、次世代を担う人もぐっと少なくなるようだ。ふろくに落とし込むスキルが必要となってくる。

難しく作ろうと思えば何でも作れるけれど、子供でもできる、というところにまとめ上げるのが腕の見せ所であろうし、そこまで熟練するのは途方も無いことに思える。

当方の頭が追いつかないくらいいろいろな話を聞かせてもらったが、ご本人は「あの頃は、いろんな要求があって楽しかったなぁ。」と懐かしんでいた。様々な仕事をこなしてきたプロの作り人の、余裕を垣間見た気がした。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ