特集 2011年10月15日

沖縄サファリツアーでヘビに咬まれた

こんなことしてるから咬まれるわけですが。
こんなことしてるから咬まれるわけですが。
サファリツアーといえばサバンナなどを自動車で駆けながら動物を観察するレジャーが思い浮かぶ。自然の中でサファリをとなるとそれこそアフリカや南米に赴かなければならないと思われがちだが、実はそうでもない。ライオンやキリンは無理でも対象のスケールを小さくすれば、それに近い遊びが日本国内でも楽しめるのである。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:トカゲを釣るよ!

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

舞台は沖縄、狙いは天然記念物

沖縄の森林地帯。通称「やんばる」へ。
沖縄の森林地帯。通称「やんばる」へ。
沖縄本島の北部には鬱蒼とした森林地帯が広がっている。俗に言う「やんばる」である。この辺りは現代においても新種の動植物の発見が相次ぐ日本の中の秘境ともいうべき土地だ。
野生動物に出会える確率も高く、サファリには格好のスポットである。
ただし探索は夜間を中心に行う。なぜなら鳥類を除くやんばるの野生動物たちはその多くが夜行性であるからだ。
移動は基本的に自動車。(ここはやんばるではありません。市街地です。)
移動は基本的に自動車。(ここはやんばるではありません。市街地です。)
やんばるは市街地から遠い。その上とんでもなく広い。いくら豊かであっても、その中をやみくもに歩き回って動物を探すのは困難である。そこで自動車の登場である。狙いを林道のみに絞り、闇夜に目を凝らしながらゆっくりと車を流していくのである。今回は沖縄在住の友人に車を出してもらった。
目標は「天然記念物」を見つけることだ。さあ、長い夜が始まるぜ!

相次いで現れる小動物たち

街灯一つなく、闇夜に包まれた山は不気味である。虫たちがギョルギョルとうるさく鳴いてくれているので少しは気が紛れるというものだが。
車を走らせること十数分、照らし出された道路の上に小さな影が跳ねた!
「ストップ!」
ドライバーを制して車を降りて駆け寄るとそこには。
カエル!
カエル!
かわいらしいカエルが身を縮めていた。
ちょっと得意そうな顔がキュート!
ちょっと得意そうな顔がキュート!
ただのカエルごときにおおげさな…と言うなかれ。実はこのカエルはハナサキガエルという名で、天然記念物でこそないが絶滅危惧種に指定されている沖縄でも珍しいカエルなのだ。最初に出会ったのが絶滅危惧種!この事実だけでやんばるのポテンシャルの高さがひしひしと感じられるではないか。
さあ、カエルには道端の藪の中に避難してもらって次の動物を探そう。

さらに車を走らせていると同乗の友人が、「枝が動いた!」と叫んだ。私には何も見えなかったが、車を降りて確認するとなんと。
なななななふし。
なななななふし。
そこにはみんな大好きナナフシが鎮座していた。どう見ても枝なんだが、よくこいつを車中から見つけたものだ。沖縄県民恐るべし。
立派な翅も生えている。
立派な翅も生えている。
しかもこのナナフシはトビナナフシといって、なんと翅が生えていて空を飛ぶことができるのだ。この手のナナフシは日本本土にもいるのだが結構珍しい。しかし、木の枝にそっくりでしかも空まで飛べるという才能を持っていながら、なぜこの子はわざわざ舗装された道路の真ん中にいたのだろうか。目立ちたかったのか?
ギョルギョルという声の主はおまえか。
ギョルギョルという声の主はおまえか。
ナナフシを帰そうと草むらに目をやると大きなタイワンクツワムシがいた。
色違いもいました。
色違いもいました。
さらに周囲の草の上を探すと
毒々しいカラーリングのマダラコオロギや
毒々しいカラーリングのマダラコオロギや
なんだかスネ毛がすごいキリギリスが。
なんだかスネ毛がすごいキリギリスが。
この日は9月下旬であった。さすがの沖縄にも秋の歩みが近付いてきたのだろうか、鳴く虫のオンパレードだ。と思った矢先に驚くべき光景を目にする。
セミの脱皮…。
セミの脱皮…。
もう10月も目の前なのにセミが出てきますか。沖縄の夏はまだまだ終わらないらしい。
いったん広告です

ヘビだ!咬まれた!痛い!

さて、再び自動車での散策に戻ろう。
リュウキュウマツの落ち葉が溜まった道の上に怪しい影を発見!
これは…、ヘビだ!!
これは…、ヘビだ!!
カエルが出てきていたのでそれを餌にするヘビも見られるかもしれないと踏んでいたのだが、果たしてその読み通りになった。
しかしこのヘビ、観察しようと駆け寄るとあわてて逃げだしてしまった。
そうはさせるか!と勇んで手を伸ばした結果…
ええ、咬まれましたとも。
ええ、咬まれましたとも。
いってえええ!痛いんだけどカメラを向けられると笑顔になっちゃう。
いってえええ!痛いんだけどカメラを向けられると笑顔になっちゃう。
でもご安心を。毒牙はありません。
でもご安心を。毒牙はありません。
このヘビはアカマタという名で、沖縄で最も多く見られるヘビである。見た目は毒々しいのだが、私が咬まれながらヘラヘラしているのを見てもわかるとおり無毒なのだ。ただし咬まれればそれなりに痛いし、腹から臭い匂いを出す性質があるので、むやみにちょっかいを出したりしないのが賢明だろう。

今度は毒ヘビ!

さらに車を走らせること数十分、道路上に大きな黒っぽい塊が落ちているのが目に付いた。
またヘビだー!しかもとぐろを巻いて臨戦態勢。
またヘビだー!しかもとぐろを巻いて臨戦態勢。
三角形の頭、鎖のような模様、太短い胴。間違いない。小型のハブの一種であるヒメハブだ。小型とはいえハブはハブ。猛毒の持ち主だ。咬まれたらただでは済まない。
さらにはとぐろを巻いている。これは「近付いたら咬むよ?いいね?」というヘビの意志の表れである。すなわち、こいつには絶対近付いてはいけないのだ。
でも捕まえちゃいました。だって間近で観察したかったんだもん。読者の方は絶対真似しないでください。
でも捕まえちゃいました。だって間近で観察したかったんだもん。読者の方は絶対真似しないでください。
編集部注)ライター平坂さんは生物を研究しており、ヘビに対する知識と経験があります。一般のかたは絶対に真似しないでください。
上顎に大きな2本の毒牙が見える。
上顎に大きな2本の毒牙が見える。
口をこじ開けると毒牙が覗き、黄色い毒液がしたたった。やはりこうしてみると先ほどのアカマタとは大違いである。縦に長い瞳もずいぶんと凶悪に感じられる。
ああ、いまさらだけど咬まれなくてよかった。
いったん広告です

野生動物を守る取り組み

そういえばやんばるを走っているとこんな標識や看板をよく見かける。
天然記念物であるヤンバルクイナの飛び出し注意を呼び掛ける標識
天然記念物であるヤンバルクイナの飛び出し注意を呼び掛ける標識
こちらは看板。
こちらは看板。
バリエーションが多く、看板を探すだけでも楽しい。
バリエーションが多く、看板を探すだけでも楽しい。
看板には一般公募で集まったデザインのものも多く、沖縄の人々の生き物を守りたいという気持ちがひしひしと伝わってくる。
飛べないクイナやカメ、イモリなどが落ちても這い出ることができる側溝もあった。
飛べないクイナやカメ、イモリなどが落ちても這い出ることができる側溝もあった。
以前、側溝の中でイモリがたくさん干からびて死んでいるのを見かけたことがあったのでこれには感心した。こういう工夫がもっと広まればよいと思う。
こちらはマングースの侵入防止柵。
こちらはマングースの侵入防止柵。
過去にハブの天敵として導入されたマングースだが、ハブ以外の貴重な小動物たちを食べてしまうことが判明し、現在ではやんばるに彼らが侵入しないよう柵が設けられている。
マングース対策として林道も通常封鎖されており、通行の際はその都度開閉を行う。
マングース対策として林道も通常封鎖されており、通行の際はその都度開閉を行う。
にしてもこの絵はどうよ。
にしてもこの絵はどうよ。
取り組み自体は立派だと思うが、ちょっといくらなんでもこのイラストはゆるすぎやしないか。沖縄県。

翅を開いて眠るチョウ、翅を閉じて寝るトンボ

さて、生き物探しに戻ろう。
車を走らせていると
シロオビアゲハ
シロオビアゲハ
あれ?蝶って飛んでないときは翅を閉じて休むんじゃなかったっけ?この種が特別なのか、寝るときはみんなこうなのか。
妖しい紫色が美しいトンボ。
妖しい紫色が美しいトンボ。
おや?その傍ではトンボが翅を閉じて寝ている。その辺を飛んでいる赤トンボたちはみんな翅を開いて木の枝にとまっていた気がするが。こんなトンボもいるのだなあ。勉強になった。
いったん広告です

かわいいカタツムリ、かわいくないカタツムリ、そして山のウミウシ。

とてもおしゃれなカタツムリを発見。
背の高い殻にピンクと朱色のライン。
背の高い殻にピンクと朱色のライン。
やっぱりカタツムリはこれくらいの大きさがかわいいよねえ。
やっぱりカタツムリはこれくらいの大きさがかわいいよねえ。
お前たちは論外だ!たぶん世界一かわいくないカタツムリ、アフリカマイマイ。
お前たちは論外だ!たぶん世界一かわいくないカタツムリ、アフリカマイマイ。
かわいいカタツムリに癒されていると突然、巨大なアフリカマイマイの集団が!その名の通りアフリカからの外来種なのだが、沖縄ではどこにでも姿を現す。正直苦手なんです。ホント勘弁してください…。

さらに軟体動物ラッシュは続く。
アシヒダナメクジ。ナメクジと名は付いているが…
アシヒダナメクジ。ナメクジと名は付いているが…
こちらの生き物が何の仲間かおわかりだろうか?ナメクジ?惜しい!実はこれ、普通のナメクジではなくあの色とりどりのウミウシに近い動物なのだ。陸に上がったウミウシと考えていただければよいだろう。手触りも少しザラザラしていてナメクジっぽくないのだ。
裏返すとなおさら海の生き物っぽい。
裏返すとなおさら海の生き物っぽい。

ついに遭遇!天然記念物!!

ヘビやら虫やらいろいろと見られたことだし、もう天然記念物はあきらめて引き上げようかと思ったその時である。ライトの中に異様なオーラを放つシルエットが照らし出された。それを見た瞬間の私の行動力、瞬発力といったら!このありさまである。
五体投地寸前!
五体投地寸前!
うわ、口元笑ってるよ…。改めて見ると自分、気持ち悪いなー!
うわ、口元笑ってるよ…。改めて見ると自分、気持ち悪いなー!
このように大地と一体となって撮影したのがこちら!
天然記念物、クロイワトカゲモドキ!
天然記念物、クロイワトカゲモドキ!
りりしい!
りりしい!
かわいい!
かわいい!
かっこいい!
かっこいい!
すばらしい。鋭い眼光といい、体色の妙といい、四肢で力強く宙に持ち上げられた胴体といい、まったくフォトジェニックな生物だ。気づけば70枚も写真を撮っていた。寝そべったままで。実は数ある沖縄の天然記念物の中でも、今回私が特に観察したかったのがこのクロイワトカゲモドキだったのだ。

なんだかんだでやんばるの森は期待に応えてくれたのだ。ありがとうやんばる!ありがとう沖縄!

レッツ・サファリ!

やはり沖縄サファリツアーは楽しかった。サファリと聞いて思い浮かべるダイナミックさは無いかもしれないが、小さな生き物を愛でる奥深さを味わうことができるのは悪くないものだ。生き物に興味のある沖縄在住の方、あるいは沖縄に行く予定のある方はぜひ時間を作ってチャレンジしてほしい。きっと貴重な体験と素敵な出会いが待っているはずだ。ただし、安全のためにもその土地の地理や生き物に詳しい人と同行していただきたい。間違っても安易にヘビにイタズラをしたりしないよう心掛けてほしい。
最高!
最高!
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ