特集 2011年11月17日

八重山離島巡り

のんびりしようよ、八重山の離島で
のんびりしようよ、八重山の離島で
南国の離島というものは、なんとも魅力的なものである。

サンゴが砕けた白い砂、様々な色彩織り成すクリアな海、突き抜けるような青空に、目を焼くような強い日差し。のんびりとした空気がゆるゆると流れる、喧騒とは無縁の世界。

先日、日本の南西端に位置する八重山諸島に行く機会があった。そこに散らばる島々は、まさにそのようなイメージ通り。いや、それだけではない。それぞれの島ごとに違った個性があり、独特の風情を醸していたのだ。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:東京でも学校建築を見るべきだ

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

八重山諸島の四島を巡ります

今回、私が訪れた八重山諸島の離島は、「竹富島」「波照間島」「黒島」「小浜島」の四島である。いずれも直径3~4km程度、外周が10~15km程度の小さな島だ。
これらの島々へは、いずれも石垣島の離島ターミナルから出る高速船に乗って行く。所要時間は、一番近い竹富島で10分程度、一番遠い波照間島でも60分程度で到着する。
離島への拠点、石垣港の離島ターミナル
離島への拠点、石垣港の離島ターミナル
こういった高速船が石垣島と各島を繋いでいる
こういった高速船が石垣島と各島を繋いでいる

竹富島の伝統集落

さて、まずは石垣島に最も近い、竹富島から見ていこう。

この竹富島は、伝統的な琉球民家の町並みが残る島として知られている。石垣島から近い事もあり、訪れる観光客も多いようだ。

かく言う私も、今回八重山を訪れた最大の目的は、この竹富島の町並みを見る事であった。
石垣島を出た、と思ったらもう着いた
石垣島を出た、と思ったらもう着いた
朝一の船だった為、乗客の9割は工事の関係者
朝一の船だった為、乗客の9割は工事の関係者
混雑する前に島へ渡ろうと、始発の船で竹富島に向かったのだが、実際着いてみると、ちと早すぎた感が否めない。

時間はまだ7時半と少し。当然ながらレンタサイクル屋も開いておらず、しょうがなく徒歩で集落に向かう事とした。
徒歩でも港から15分程で――
徒歩でも港から15分程で――
集落の入口に到着
集落の入口に到着
おぉ、これはこれは
おぉ、これはこれは
ん、評判通りの素晴らしい町並みだ
ん、評判通りの素晴らしい町並みだ
サンゴの石垣が連なり、赤瓦を白漆喰で固めた寄棟屋根が建ち並ぶ竹富島の集落景観。白砂が敷き詰められた道に、屋敷林として植えられているフクギの緑が良く映える。

沖縄本島に近い渡名喜島にも、琉球民家の伝統的な町並みが残っているが(参考記事「冬の渡名喜島探訪」)、竹富島は集落の規模がさらに大きく、綺麗に整備されているという印象を受けた。
家の前にはヒンプンと呼ばれる壁が立つ
家の前にはヒンプンと呼ばれる壁が立つ
屋根に乗るシーサーがかわいい
屋根に乗るシーサーがかわいい
四方八方、ひっきりなしに台風がやってくる琉球では、民家のスタイルは正方形の平屋建てが基本。主家の前には、ヒンプンと呼ばれる壁(渡名喜島ではソーンジャキと呼ばれてましたな)が立っているのも特徴的だ。

このヒンプンは、外から家の内部を見えなくする目隠しであり、また家の中に悪いモノが入ってこないようにする魔除けでもある。屋根の上に乗るシーサーもまた魔除けの為。
竹富島の西集落内にそびえる「なごみの塔」
竹富島の西集落内にそびえる「なごみの塔」
その物凄く急な階段を登れば――
その物凄く急な階段を登れば――
西集落の町並みが一望のもとに
西集落の町並みが一望のもとに
竹富島を訪れたほぼ全ての人が登るであろう「なごみの塔」。というか、これに登らなくては、竹富島に来た意義の25%ぐらいを損していると思う。そのくらい、素晴らしい眺望を目にする事ができる。

ちなみに、この「なごみの塔」は昭和28年に島民総出で建てられた、竹富島初の鉄筋コンクリート建造物だそうで、国登録の有形文化財でもある。
こちらは国指定史跡、琉球王朝時代の遠見台
こちらは国指定史跡、琉球王朝時代の遠見台
ここからのろしを上げて、他の島に連絡したそうだ
ここからのろしを上げて、他の島に連絡したそうだ

驚くほど美しい竹富島の海

集落をぶらぶらするのも良いけれど、ビーチの木陰でのんびりするのも良いだろう。そう思った私は、集落を離れて浜へと向かった。
なんか凄いワイルドな道を突き進むと――
なんか凄いワイルドな道を突き進むと――
うわー、なんだ、この世の楽園は
うわー、なんだ、この世の楽園は
到着したのは、島南西部の「カイジ浜」。

潮騒でざわざわうるさいかと思ったがそんな事は無く、あまりに静かで美しい、ベタ凪の浜辺であった。

また、このカイジ浜では、まるで星のようなトゲトゲを持つ有孔虫の殻、いわゆる星砂を見る事ができる。私も少し探してみたが、トゲが綺麗に残っている星砂は意外と少ないものだ。
星砂だっ……!500万以上出せる奴……!
星砂だっ……!500万以上出せる奴……!
この二つの星砂を見つけた時点で、強烈な日光を上下から浴び(白砂は反射が凄い)、私は全身汗だくであった。

木陰のベンチに移動して、水を飲む。

ふと海に目をやると、浜の少し沖合いに白い砂の島が横たわっているのが見えた。
遠浅の海の沖合いに白砂の島が見える
遠浅の海の沖合いに白砂の島が見える
へぇー、あそこまで歩いていけるんだ
へぇー、あそこまで歩いていけるんだ
では、私も行ってみますか
では、私も行ってみますか
よっしゃ、到着。俺の島だー!
よっしゃ、到着。俺の島だー!
まるでプールのような透明な海をジャブジャブ進み、砂の島に到着。手前の島には数人の人がいたが、私が上陸したより沖合いの島には誰もおらず、まさに俺の島状態であった。

惜しむべきは、水着を持ってこなかったという事だ。水着さえあれば、この俺の島でゴロゴロのんびりできたであろうに。
いったん広告です

日本最南端の有人島、波照間島

竹富島の次は、波照間島を訪れた。

波照間島は「果てのうるま(サンゴ島)」という語源の通り、八重山諸島最南端の島である。有人島では日本最南端の島でもある。

最南端の島という事で知名度が高い為か観光客もそこそこ多く、思っていた以上に高速船が混んでいた。
竹富島の航路とは比較にならないくらいの波だ
竹富島の航路とは比較にならないくらいの波だ
石垣島から一時間程で波照間島に到着
石垣島から一時間程で波照間島に到着
穏やかなサンゴの海を行く竹富島の船は、揺れがほとんど気にならなかったが、波照間島の船は外洋に出る為、なかなか揺れる。

しかしそれはフェリーのような揺れではなく、船体が高い波に乗り上げて落ちる際に発生するものだ。ジェットコースターや飛行機が落下する時などに「ふわっ」と感じるアレである。
波照間港に描かれた「んぎしたおーりょー」
波照間港に描かれた「んぎしたおーりょー」
ちなみに、沖縄本島では「ようこそ」を「めんそーれ」というが、石垣島や竹富島では「おーりとーり」という。そしてこの波照間島では「んぎしたおーりょー」だそうだ。八重山では島ごとに方言が違うのである。凄いものだ。

波照間港でレンタサイクルを借りた私は、まずは港に近いニシ浜を目指す事にした。さぁ、波照間島のビーチはいかほどか。
うわ、ビーチに着く前から分かっちゃった
うわ、ビーチに着く前から分かっちゃった
とんでもなく綺麗なビーチだって
とんでもなく綺麗なビーチだって
いやぁ、驚いた。竹富島のビーチも美しかったが、ここはさらにその上を行くかもしれない。

真っ白な砂浜が続く遠浅の海。その海の色は、一面ミルキーな水色である。
え、なに、ここ、天国?
え、なに、ここ、天国?
うん、天国だね
うん、天国だね
このままこの美しい海をボケーっと見ていても全く構わないのだが、記事として書く以上、もう少し色々見て周らないワケにはいかんだろう。

岩の陰でうとうとしたい欲求を抑えつつ、私は再び自転車に飛び乗り、島の中心集落に向かった。竹富島は極めて平坦な島であったが、波照間島は比較的起伏が多く、ちょっとばかり疲れた。
石垣が続く波照間島の中心集落
石垣が続く波照間島の中心集落
思っていた以上に良い雰囲気だ
思っていた以上に良い雰囲気だ
伝統建築もかなり残っている
伝統建築もかなり残っている
波照間島もまた、赤瓦の伝統家屋が結構多く残っている。

竹富島ほど整ってはいないけれど、磨けば光る逸材だと思う。丁寧に家屋や石垣を修理していけば、竹富島に並ぶ町並みの島になるのではないだろうか。そう思った。
新発見、シーサーが乗る屋根にも、目と角が!
新発見、シーサーが乗る屋根にも、目と角が!
最南端の自販機はコカコーラを熱烈プッシュ
最南端の自販機はコカコーラを熱烈プッシュ
波照間島にも琉球時代の遠見台がある
波照間島にも琉球時代の遠見台がある
ここでもやはり、のろしを上げていたそうだ
ここでもやはり、のろしを上げていたそうだ
さて、波照間島に来たからには、行っておかねばならない場所があるだろう。そう、最南端の岬である。

その場所は、波照間島の南東部。北西にある波照間港の、真裏にあたる位置だ。
はい、これが最南端の島の、最南端
はい、これが最南端の島の、最南端
その海岸線は……断崖絶壁!
その海岸線は……断崖絶壁!
あまりに美しいニシ浜を見た後では、同じ島とは思えないくらいに荒々しい光景である。二時間ドラマのラストシーンに使っても良いくらいだ。岩崎宏美の曲が流れてきそう。

まさに、最果ての地というにふさわしい、そんな雰囲気ですな。
石灰岩の岩ゴロゴロ
石灰岩の岩ゴロゴロ
飛沫を上げる荒波に、南の島のイメージが変わった
飛沫を上げる荒波に、南の島のイメージが変わった
いったん広告です

牛とクジャクとヤドカリの黒島

三つめの離島は黒島だ。

竹富島については伝統集落の島、波照間島は最南端の有人島として、多少の事前知識があった。しかしそれらとは違い、この黒島について私は何も知らない。

さてはて、黒島は一体全体どのような島なのだろう。
期待を胸に、黒島港に到着
期待を胸に、黒島港に到着
いきなり奇妙な岩がごろん
いきなり奇妙な岩がごろん
テトラポッドに囲まれた港の内側には、下部を波でえぐられた、奇妙な形の岩が転がっていた。こりゃ、この島にも面白いものがありそうだ。そんな予感がした。

港近くでレンタサイクルを借りて、島の内部へと進んでいく。起伏のあった波照間島とは異なり、この黒島は全体的に平坦で坂道がほとんど無く、自転車で走るのも楽である。
「ようこそ」は、黒島では「わーりたぼーり」
「ようこそ」は、黒島では「わーりたぼーり」
程無くして私の前に現れたのは、牛だ
程無くして私の前に現れたのは、牛だ
広大な牧場に、やはり牛
広大な牧場に、やはり牛
黒島は、その土地の多くが牧草地として開拓されていた。所々で牛が寝そべり、鳥と共に草をのんびり食んでいる。

なんでも、黒島は放牧が盛んな島であり、島内には人口の10倍以上もの牛がいるそうだ。

確かに黒島には牛が多く、至るところでその姿を目にする事ができる。しかし、それ以上に印象的だったのは、クジャクの存在だ。
え、なに、この派手な鳥
え、なに、この派手な鳥
え、え、もしかして、クジャク?!
え、え、もしかして、クジャク?!
突如、背後でガサガサッと音がしたので振り返ってみると、藪の中から巨大なクジャクが現れ、そして逃げていった。そのインパクトは強烈だ。

牧場を我が物顔で走り回るクジャクは意外と足が速く、そしてあまり飛ばない。羽も広げない。

これらのクジャクは、島内で飼育されていたものが脱走して野生化、繁殖したものだそうだ。牛の合間を縫って行きかう野良クジャク。なかなかシュールな光景である。
黒島中心集落の町並み
黒島中心集落の町並み
小ぢんまりとしているけど、質は高い
小ぢんまりとしているけど、質は高い
南国の花々に囲まれた猫さんが神々しかった
南国の花々に囲まれた猫さんが神々しかった
ここ黒島の中心集落もまた、伝統的な琉球民家が建ち並んでいた。

集落の規模こそ小さいものの(そもそも、今回訪れた四島の中で一番人口が少ない)、石垣が連なる目抜き通りの眺めは、なかなかのものである。
この島にも、のろしを上げていた遠見台がある
この島にも、のろしを上げていた遠見台がある
海岸は、波でえぐられたキノコ型の地形が続く
海岸は、波でえぐられたキノコ型の地形が続く
天気があまり良くなかったのが残念だ
天気があまり良くなかったのが残念だ
リーフが近くてシュノーケリングが楽しそう
リーフが近くてシュノーケリングが楽しそう
ウミガメが産卵する砂浜もある
ウミガメが産卵する砂浜もある
なお、黒島では海岸に出ると、そこここからカサカサという音が聞こえてくる。

何がいるのだろうと目を凝らして見てみると、草の中にモゾモゾと動く貝殻が。なるほど、ヤドカリですか。
なんかの実に群れるヤドカリ
なんかの実に群れるヤドカリ
いろんな種類の貝に入れるモンなのですな
いろんな種類の貝に入れるモンなのですな
キミが一番大きいか
キミが一番大きいか
いやいや、キミの方が大きいか
いやいや、キミの方が大きいか
ヤドカリに手を伸ばすと、貝の中にもぐりこんでコロンと転がる。それがなんとも楽しい。しばらく経つと貝から顔を出し、私の手から逃れようと頑張る。それがなんともかわいらしい。

思う存分ヤドカリたちと戯れ、さてそろそろ戻ろうかと思ったその時、とんでもない大きさのヤドカリが目に留まり、私は思わず声を上げそうになった。
え、キ、キミ、ヤドカリ……だよね
え、キ、キミ、ヤドカリ……だよね
でかっ!お前がナンバーワンだ!
でかっ!お前がナンバーワンだ!
その巨大なヤドカリは、野球ボールぐらいの大きさであった。食事中なのか、小脇に木の実を抱えて離さない。力も強く、その爪に引っかかれたら結構痛かった。

いやはや、こんなに大きなヤドカリがいるものなのですな。さすがは八重山、侮りがたし。
いったん広告です

ちゅらさんとマングローブの小浜島

いよいよ最後、四島目は小浜島である。

黒島同様、こちらもまた事前に情報を仕入れていなかったので、何がある島なのか知らなかったのだが、こちらはそもそも島に渡る以前、小浜島行きの高速船がほぼ満席だったのに驚かされた。
小浜島に着くと、雨が降っていた
小浜島に着くと、雨が降っていた
この日の八重山地方の天気は、曇り時々雨という予報であった。実際、石垣島は曇天ながらも雨は降っていなかったのだが、小浜島は山が多い西表島に近い為か、見事なまでの雨天である。

ちなみに、船に乗っていたほとんどの客は、小浜島内の何らかのサービスを利用するらしく、ターミナルに着くや否や、それぞれの施設の送迎バスに乗り込み、あっという間に去っていった。

結局、ターミナルに残されたのは、私と切符売りのおばさんのみ。
覚悟を、決めますか
覚悟を、決めますか
しばらく雨の様子を伺ってみたが、その勢いは衰えそうにない。しかし、せっかく小浜島に渡った以上、何も見ずに帰るのは癪である。

私はカッパを羽織ると、島の中心部へ進んでいった。雨風が強いので、レンタサイクルは使わず徒歩だ。
道路脇の歩道がジャングル
道路脇の歩道がジャングル
島内にはサトウキビ畑や牧場が広がっている
島内にはサトウキビ畑や牧場が広がっている
交通ルールを守ろう、という標語の意思は伝わる
交通ルールを守ろう、という標語の意思は伝わる
良く見かけるこれも、琉球語仕様
良く見かけるこれも、琉球語仕様
港から15分ほどで、島の中心にある集落に到着した。

緩やかな斜面に広がるそれらの家々は、主家に玄関が付属したりと後世の改造が見られるものの(本来の琉球民家は玄関が無く、縁側から室内に入る)、それでも建物自体は結構古いものが多そうだ。

私はてっきり、八重山で伝統家屋が残るのは竹富島だけと思い込んでいたが、意外とどの島にも、結構な数の伝統家屋が残っているものである。
この島にも、石垣と赤瓦の町並みが広がる
この島にも、石垣と赤瓦の町並みが広がる
小浜島は「ちゅらさん」の舞台なんですね
小浜島は「ちゅらさん」の舞台なんですね
ドラマに使われたお宅も健在である
ドラマに使われたお宅も健在である
なるほど、小浜島は「ちゅらさん」の舞台だったのか。

残念ながら私は「ちゅらさん」を見た事が無いが、そのタイトルは知っている。テレビドラマに疎い私が名前を知っているのだから、その人気は相当なものなのだろう。

ドラマを見ていた人ならば、より小浜島を楽しめるに違いない。
私はこのゴーヤマンが気になった
私はこのゴーヤマンが気になった
ゴーヤだけどイボは無いのか
ゴーヤだけどイボは無いのか
ゴーヤだけどプロゴルファーを目指すのか
ゴーヤだけどプロゴルファーを目指すのか
妙に味があるのがニクいキャラだ
妙に味があるのがニクいキャラだ
ちなみに、小浜島の「ようこそ」は、このゴーヤマンの絵にある通り「わーりたぽーり」である。黒島の「わーりたぼーり」に似ているが、「ぽ」なのが違う。些細な違いではあるが、これはこだわりたい。

さて、小浜島の中心に来てみたものの、雨宿りできそうな場所は見当たらない。しかし、雨の勢いは相変わらずである。う~ん、どうしよう。
とりあえず、あの山に行ってみるか
とりあえず、あの山に行ってみるか
お、どうやら登れるようだぞ
お、どうやら登れるようだぞ
雨模様でも、高台から見るサンゴの海は綺麗だ
雨模様でも、高台から見るサンゴの海は綺麗だ
私が登ったこの山は大岳(うふだき)といい、小浜島のシンボルというべき存在らしい。

これまで訪れた島々では、平地に人工の遠見台を築いてのろしを上げていだが、小浜島ではこの山頂からのろしを上げていたとの事である。

期せずして四島全てののろし場を網羅できてしまったが、まぁ、そういう巡り合わせも悪くない。今回は縁があったという事だ。のろし場に。
どうも、あの先端に行かねばならない気がする
どうも、あの先端に行かねばならない気がする
大岳からは小浜島の全土を見渡す事ができる。その中でも特に私が気になったのは、島の西側に突き出るひょろっとした岬である。

あの岬の先端、すなわち島の西端を目指してみよう。極楽浄土は西方にあるというし。
というワケで、行ってみる事にした
というワケで、行ってみる事にした
向こうに見えるあの一帯は……マングローブ?
向こうに見えるあの一帯は……マングローブ?
おぉ、マングローブだ!
おぉ、マングローブだ!
岬の先端を目指し歩いていると、眼下に広がる湾の根元に、マングローブの林が広がっているのが見えた。

おぉ、すげぇ、マングローブ。西表島以外にもあるもんなんだなぁ。
もう少しで岬の先端。奥には西表島が見える
もう少しで岬の先端。奥には西表島が見える
そうして到着、小浜島の西端だ
そうして到着、小浜島の西端だ
晴れていればさぞ綺麗だろうね、うん
晴れていればさぞ綺麗だろうね、うん

なかなか個性的な、八重山の島々

今回訪れた八重山の四島は、それぞれ近い範囲に集まる島ながら、島ごとに異なる味を持っていた。

町並みとビーチの竹富島、最果ての波照間島、生き物が豊富な黒島、そしてちゅらさんの小浜島。島が変われば雰囲気も変わるし、「ようこそ」の方言も変わる。一色に染まらず、それぞれの島が独自の色を出している。その点が、とても魅力的に思った。

本当は与那国島や鳩間島にも行きたかったのだけど、どうも天候やスケジュールが合わず断念。まぁ、やり残した事があればまた来る動機にもなるし、それはそれで、また次の機会に。
竹富島のビーチでは、ナマコを投げ合ってるカップルが印象的だった
竹富島のビーチでは、ナマコを投げ合ってるカップルが印象的だった
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ