特集 2012年1月11日

ちょうちん屋さんのちょうちん記事を書く

干されてるちょうちん
干されてるちょうちん
タイトルのダジャレにめげず、わざわざリンクを開いていただいたみなさま。ありがとうございます。
「ちょうちん屋さんのちょうちん記事」……思いついてしまったのだから仕方がない。
しかし、本当に取材させてもらったところ、ダジャレとかどうでもいいぐらいに面白いことがいろいろわかったので、堂々とちょうちん記事を書かせて頂きます。
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:カンニング紙切りにたどり着くまでとその結果

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

みょうな罪悪感

今回取材させていただいたのは、京都府にある「髙橋提燈」だ。

ところで、このダジャレを思いついて先方に取材を申し込んだ時点では、タイトルを「ちょうちん屋さんのちょうちん記事を書く」にしようと思っているとは言っていない。
なぜなら「ちょうちん記事」って言葉はそんなに良いイメージではないし、最初にそんなこと言って取材申し込んだら断られそうだと思ったからだ。
取材依頼のFAXには「知っているようであまり知らないちょうちんについて取材したい」とだけ書いてFAXを送信した。「まあ、どうせ断られるだろう」とあまり期待せずにいたところ、あっさりと取材OKの連絡を貰ってしまった。
そもそも、髙橋提燈は学生向けの見学や絵付け体験コースはあるものの、一般の見学や絵付け体験は受け付けていない。そこを特別に取材を許可してもらったのだ。
嘘をついているわけではないのだけど、大事なことを伝えきれていないというのも、みょうな罪悪感を感じてしまう。
しかし、せっかく取材許可を頂いたので「まあ、どこかのタイミングで直接聞いて、うーんと言われたらやめればいいか」と考えなおし、京都に向かった。

暴れん坊将軍の頃からあるちょうちん屋さん

暴れん坊時代に誕生
暴れん坊時代に誕生
髙橋提燈は創業享保15年という老舗だ。享保といっても「改革」というイメージ以外まったくなにも思いつかない。ちなみに享保15年は西暦でいうと1730年らしいので今から282年前、だいたい30年で1世代と考えると、ひいひいひいひいひいひいおじいちゃんぐらいのころの話だ。これでもピンと来ない場合は、享保時代はほぼ徳川吉宗の時代にあたるようなので、暴れん坊将軍の時代が享保時代と考えればわかりやすいかもしれない。

あの超有名なちょうちんも髙橋提燈製だった!

実は京都生まれ
実は京都生まれ
取材対応してくださった髙橋提燈の広報の方の話によると、浅草雷門のあの巨大なちょうちんも髙橋提燈製なのだという。「浅草に行ってちょうちんの下を見てみてください、髙橋提燈って書いてありますよ」ということなので、後日見に行ってみたところ、本当に書いてあった。
本当に髙橋提燈製だ!
本当に髙橋提燈製だ!
このちょうちん。1960年に松下電器を創業した松下幸之助氏が一代目を浅草寺に寄贈した時から髙橋提燈が製作を担当しているらしい。
巨大なちょうちんはここに吊り下げて作る
巨大なちょうちんはここに吊り下げて作る
倉庫にある巨大ちょうちんを作る専用の部屋と吊り下げ用のロープを見せてもらった。
巨大ちょうちん制作は実際にここに吊り下げて作るそうだ。ただ、これだけ大きなちょうちんでも、基本的には小さなちょうちんを作る工程とほぼ変わらないという。
ちなみに、天井から吊り下がったロープを見せてもらったとき、ぼくにはどう見ても首吊り用のロープにしか見えなかった、しかしさすがに「首吊りのロープみたいですねー」と脳天気すぎる感想を言う度胸は無く「ホゥ……」と絶句していたところ、広報の方に「首吊りみたいですよね、ハハハ」といわれてしまい、思わず「自分で言うんかい!」と心のなかで突っ込んでしまった。
いったん広告です

ちょうちんの木型は今は貴重

ちょうちんの骨となる竹骨は、ちょうちんの大きさに合わせ竹から切り出す。そして今度はその竹骨を木型に巻きつけていく。この工程はちょうちんの骨部分、まさに骨格を作る工程だ。
これがちょうちんの形を決める木型だ
これがちょうちんの形を決める木型だ
こんなふうに組み立てる
こんなふうに組み立てる
実はこの木型、上の部分より、下のほうが若干窄まっている。
ディフォルメして描いてあります
ディフォルメして描いてあります
ちょうちんは下から見上げることが多いため、下からみるときれいな形に見えるようにという配慮らしい。
なお、ちょうちんの形を決めるこの木型は、今では作る職人さんが少なくなってしまい、大変貴重なものなのだそうだ。したがって昔から受け継いだものをとても大事に使っているという。

骨はらせん状についている

次は組み立てた木型に竹骨をくるくると巻きつけていく。
竹骨を継ぎ足しながら木型に巻きつけていく
竹骨を継ぎ足しながら木型に巻きつけていく
ここでちょっと驚いたのはちょうちんの骨はらせん状に付いているということだ。
実は螺旋構造
実は螺旋構造
輪っかが上から下に並んでいるのではなく、竹骨を継ぎ足しながららせん状に巻きつけているのだ。輪っかが並んでいるものもあるらしいけれど、ほとんどのちょうちんがらせん状のものだそうだ。ぼくは今までちょうちんの骨は輪っかが並んでいるものだと思い込んでいたのだけど、たしかにぐるぐる巻きつけた方が作業は早い。
本当に小さなことだけど、確実に2,3枚は目からウロコが落ちた。ちょうちんの骨に関してだけ蒙が啓けた36歳の冬。

紙を張っていく

木型に竹骨を巻きつけた後、その形が崩れないように糸を竹骨に巻きつけ、いよいよ紙張りの作業にとりかかる。
まずは和紙をぬらして紙をやわらかく
まずは和紙をぬらして紙をやわらかく
一気に張り込む
一気に張り込む
少しづつ慣らしながら形を整える
少しづつ慣らしながら形を整える
写真で見ると地味に見えるかもしれないけれど、実際に見ると手際がとてもよい。特にちょうちんの肩の部分に、平べったい和紙をきれいに張り付けるのはとても難しいのだ。
世界地図でよく北極や南極に近い方に山形の切込みが入っているものがあるけれど、それと同じ要領で紙を張り合わせていく。

木型はどうやってはずすのか?

そして紙を張り終わったちょうちんは干され、のりが乾いたら木型をはずす。しかし、改めて思い浮かべていただきたい。骨を巻いて、紙を張り付けた木型から一体どうやってちょうちんをはずすのだろうか? 木型のふくらみ部分はちょうちんの口よりも確実に小さい。
一体どうやってはずすのか?
一体どうやってはずすのか?
しかし、これは実に簡単なことだった。
完成したちょうちんの中で木枠を一枚づつバラして取り出す。それだけのことだ。動画の中でぼくが必要以上に感嘆してるのは本当に取り外し方がわからなかったためだ。この様子を見たとき、立体パズルがスルスル解ける時のような納得感を味わえた。
いったん広告です

ハローワークを見て来た

次はいよいよ骨と皮が張られたちょうちんに絵付けをする工程だ。
絵付けの作業場
絵付けの作業場
絵付けの作業場は、さっきまでの骨組みと紙張りをする作業場とはまた違った緊張感が漂っている。その中でもって、五三の桐を絵付けしている職人さんに話を聞いた。
絵付けの職人さんには女性もいる
絵付けの職人さんには女性もいる
--こちらで絵付けのお仕事されるようになったきっかけってなんですか?
「ハローワークで来たんです」
なんと! ハローワークで紹介されてこちらに来たのだそうだ。ハローワークに伝統工芸品の求人があるというのが驚きだ。この方は前職は事務員をされていたとのこと。ちょうちんとは全く関係ない業界からの転職もすごい。
職人といえば、朝6時には来て、夜10時まで働いて、親方の履物はそろえて……というようなイメージがあるが、株式会社化している会社では労働基準法があるため、そういう「修行」はなかなか難しいのだ。

さまざまなちょうちん

なんだか楽しそうに見えるけど、仕事中です
なんだか楽しそうに見えるけど、仕事中です
絵付けの作業場ではさまざまなちょうちんを見ることができる。やはり目立ったのはこちらの巨大赤ちょうちんだろう。これはタイの日本料理レストランで看板として使われるためのちょうちんだ。最近はこのような「輸出用」のちょうちんの発注も増えているらしい。ちなみに素材はビニールで出来ている。
地蔵盆のちょうちん
地蔵盆のちょうちん
北陸地方でよく使われるちょうちん
北陸地方でよく使われるちょうちん
ところで、先ほどから何回も見かけるこのちょうちん。これは関西地方で特に盛んな地蔵盆で使われるちょうちんだ。黄と赤と青のカラフルなデザインは、仏教旗などにも使われるいわゆる「五色」といわれる仏教の教えを象徴した色使いから来ているのだろう。また、北陸では、右上写真のような豪華で凝った絵柄のちょうちんがよく使われる。
このように、同じように見えるちょうちんの柄にも地域性があるらしい。

やはりひとつづつ手書きが基本

献灯に名前を書き込む
献灯に名前を書き込む
神社に献灯されるちょうちんに献灯者の名前をひとつづつ書いている職人さんにもお話を伺ってみた。
表面に凸凹があるちょうちんにこれだけ整った文字を書くのは至難の業だ
表面に凸凹があるちょうちんにこれだけ整った文字を書くのは至難の業だ
--やはり、習字は得意だったんですか?
「いやー、ちょっとだけですねー」
使っている文字は基本的に楷書体だが、ちょうちんに書きやすく若干字の形が違っているらしい。

--普通の習字とちょうちんに書く文字は違いますか?
「違いますね、習字は一発で書きますけども、ちょうちんは表面が凸凹しているところに書くものなので、何回もなぞって書いたりしますね」
よく子供の頃、書道で文字を二度書きしたりすると怒られたものだけど、ちょうちんの界ではそれはありだという。世界が変われば常識も変わるという好例かもしれない。

--神社におまいり行ったりしたとき、自分の書いたちょうちんが飾ってあったりすることあります?
「ありますよ、ちょっと恥ずかしいです(笑)」
やはり、ちょっと恥ずかしいのだそうだ。なんだかわかるその気持ち。ぼくも自分の書いた文章を目の前で音読されたら気を失いそうなぐらい恥ずかしくなってしまう。ちょっと違うかもしれないけれど。

量が多いものは下書きせずに一気に書いてしまう

こちらのちょうちんに、文字を入れていた方は、発注の量が多いものは下書きをせず、いっきに書いてしまうらしい。
下書きせずに一気呵成に書いてしまう
下書きせずに一気呵成に書いてしまう
「やっぱりね、芸術ではないので、間違うとなんぼ言い訳しようが間違いなんです。たとえば『うちのその文字は点がある文字なんです』っていう風に言われれば『いや、この点は普通はないんです』『いやうちのはずっと昔からあるんです』『……わかりました』と、なんぼうまいこと書けたとしても、注文どおりに書いてないとだめなんです。そういう意味で書道とは違う厳しさがありますね」
なるほど、たしかに書道と似ているようなイメージはあるけれども、やはり「ちょうちん」はあくまでも商品であり、自己表現の場所ではないというしっかりとした意識があるのだ。

どうも「ちょうちん記事を書かせてください」なんて、いよいよ言い出しづらい雰囲気になってきた……。
いったん広告です

仕上げは、油引きで完成

文字を入れ終わったちょうちんは上下に黒い道具(木枠)をはめ込み、防水のために油を塗って仕上げだ。
意外と力強くゴリゴリ油を塗る
意外と力強くゴリゴリ油を塗る
油は防水効果だけではなく、ちょうちんに塗ると和紙に透明感が出てすこしおちついた色合いになるので、それもまたいいのだ。
完全に乾くまで一週間以上かかるらしい
完全に乾くまで一週間以上かかるらしい
油を引き終わったちょうちんはこのように吊り下げられて乾かされる。天候によっても変わるが、だいたい1週間ちかくかかるらしい。
夏場の湿度の高い時期はなかなか乾かなくて、ガレージがちょうちんだらけになってしまうそうだ。

古いちょうちんは肥やしになっていた

廃棄予定のふるいちょうちん
廃棄予定のふるいちょうちん
倉庫には使われなくなった古いちょうちんが山積になっていた。上下の黒い道具(木枠)は外して再利用するけれど、ちょうちんの部分は処分してしまう。
昔は、ちょうちん部分は農家が引き取り、畑で燃やして肥料にしていたらしいのだけど、最近はダイオキシンなどの規制が厳しくなり、そのような再利用が出来なくなってしまったのだ。なんだかもったいない話である。

想像以上に難しい絵付け

以上、一通りちょうちんの製作工程を見てみた。次はあの絵付けを自分でやってみたいと思う。
これがあなたのキャンバスよ!
これがあなたのキャンバスよ!
しかし、こういうときにいつも困るのが「一体何を書けばいいのか」……ということだ、悩んだ挙句無難に「デイリーポータルZ」と書くことにした。
まずは鉛筆で下書き
まずは鉛筆で下書き
ぼくは人前に出すのが恥ずかしいぐらい字が下手で、習字は本当に苦手なのだ。その上、ちょうちんの表面は凸凹していてただでさえ汚い文字がよりいっそう汚くなってしまう。
特に縦線がうまく引けない……なんで長音符 (ー)が二つもある言葉をえらんでしまったのだろうと早くも後悔。
下書き終わり! さっそく筆で文字を書く
下書き終わり! さっそく筆で文字を書く
ビクビクしつつ筆を走らす
ビクビクしつつ筆を走らす
下書きが終わり、筆で色を入れてみる。やはり縦線がどうしても難しい! さらにバランスが崩れないように全体を見ながら筆を入れていくのもかなり難しい!
さっきあんなにスラスラと文字を書いていた人たちが居たけれど、あれは夢か幻か?
みほんのちょうちん。どうやったらこんなにきれいに 書けるんだ!?
みほんのちょうちん。どうやったらこんなにきれいに 書けるんだ!?

悪戦苦闘しつつ何とか完成!

死にかけみたいな字、ダイイングメッセージ?
死にかけみたいな字、ダイイングメッセージ?
広報の方に「お上手ですよー」とか「なかなかですねー」などと励まされつつ、なんとか書き終えた。
文字の拙さに比べての笑顔がまぶしい
文字の拙さに比べての笑顔がまぶしい
センスのかけらもないちょうちんができてしまった……でも! ぼくはぼくなりにがんばったんです! 家に飾ります!

ちょうちんの奥の深さを垣間見た

参考に貰った商品パンフレットのタイトルがそのまますぎてかっこいい
参考に貰った商品パンフレットのタイトルがそのまますぎてかっこいい
で、結局この記事のタイトルを「ちょうちん屋さんのちょうちん記事を書く」にしたいです。ということは言い出せずに東京に帰ってきてしまった。
しかし、原稿の締め切りが迫ってきたので、さっき電話して広報の方にその旨を伝えたら「まあ、いいでしょう」とのことだったので、ほっと胸をなでおろしているところだ。
たしかに最初はダジャレきっかけで取材させていただくことになったのだけど、実際に行ってみて、ちょうちん制作の現場をみていると「ちょうちんに文字を書く」という行為だけでも、ずいぶん奥深いものがあるのだと身をもって体感することができた。
今後は寺や神社で見かけるちょうちんに向けるまなざしが、いくぶん違ったものになると思う。

取材協力
高橋提燈株式会社
〒600-8052
本社:京都市下京区綾小路柳馬場下がる塩屋町44
TEL(075)351-1768
http://www.chochin.jp/
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ