特集 2012年10月18日

年に1度だけ開かれるエスカレーターの総本山に行ってきた

ごーんごーんごーん
ごーんごーんごーん
ずっと行きたかったあの場所に、今年ついに行ってくることができた。
ありがとう。ありがとう。
1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。

前の記事:一寸法師スタイルで、東京・横浜の川をゆく

> 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ

エスカレーターの聖地、ロイズ・オブ・ロンドン

それは、ロイズ保険組合のロンドン本社ビル。
エレベーターやエスカレーター、柱、配管など、本来内側に隠されるものを全部主役にして表に出した、「現代ゴシック」といわれたりする建築物だ。設計者は、私が親エスカレーター派建築家としてマークしているリチャード・ロジャースだが、彼のことはちょっとあとで話そう。

まずとにかく見ていただきたい、これだ!
これ以上の幸福があるだろうか。
これ以上の幸福があるだろうか。
地下2階から地上6階まで、吹き抜けの大空間に4基並列で、しかもシースルーで、しかも中身が光ってるやつがあわせて14基。あわわわわ。
地下2階から地上6階まで、吹き抜けの大空間に4基並列で、しかもシースルーで、しかも中身が光ってるやつがあわせて14基。あわわわわ。
うむ。すごい。
長いエスカレーターや変わったエスカレーターはいままでにかなりの数みてきたが、ここまでエスカレーター自体を、建物のど真ん中に主役として光り輝かせている建築がほかにあるだろうか。まるでエスカレーターを守るために外側の建物が存在するみたいに見えるじゃないか。Twitterでだれかがつぶやいていた、エスカレーターの総本山、と。
ありがたや。

みていただきたいものをほとんどみせてしまったが、さすが総本山、ここに至る道がなかなか険しかったので、道中の苦労など振り返らせていただこう。話は4年前にさかのぼる。

運命の出会い

ある日、本屋にあった『奇想遺産Ⅱ世界のとんでも建築物語』(新潮社、2008年)という本をぱらぱらめくっていて
ある日、本屋にあった『奇想遺産Ⅱ世界のとんでも建築物語』(新潮社、2008年)という本をぱらぱらめくっていて
私はこのページに目が釘付けになったまま、レジに持っていった。
私はこのページに目が釘付けになったまま、レジに持っていった。
家に帰って調べたところ、エスカレーターのあるのはビルの内部で、一般人は簡単に立ち入ることができないらしい。これは今から金融を勉強してロイズに入社するか、もしくは飛び込み営業をかけにいくか…(実際にはここは証券取引所のようなもので”会社”ではない)と考えていたところ、年に一度だけ、だれでも入れるチャンスがあるという。

Open House Londonまでの長い道のり

それはオープンハウス・ロンドンという、ロンドンの街中のいろんな建築物が公開されるイベント。期間は2日間、毎年、9月第3週の週末に行われる。9月第3週といったら日本はシルバーウィーク。私の働くIT業界ではお盆に休まなかった者たちの休暇取得激戦区である。くわえて毎年、なぜよりによってこの日に…という重大な予定が入り、「来年こそは」と思っているうちに4年も経ってしまったのであった。

そんなわけで、すんなり休暇申請がとおり、航空券の手配もホテルの予約も滞りなく行ったあとも、「今年も絶対なにかあるんではないか」という気分が抜けない。

公式サイトは当然英語。航空券の手配時には、開催日の情報だけ載っていたのが、1週間前くらいにあらためて見ると、「いくつかの建物は予約が必要だよ」「それは公式ガイドブックに書いてあるから確認してね」「ちなみに予約はもう締め切ったよ」という趣旨のことが明確に書いてあって青ざめる。そして例年用意されているというダウンロード版のガイドブックがどこを探してもない。「海外の郵便事情は日本よりはるかに悪いし絶対1週間じゃ届かないにちがいない、もしくは永遠に届かないにちがいない」という固定観念でなかば諦めつつ紙のガイドブックを注文。
2日で届いた。
2日で届いた。
載ってないんじゃないかとか、予約必須なんじゃないかとか、いろいろ最悪の事態を予想したが、ロイズ・オブ・ロンドンの欄には、翻訳したら「並べば入れる」ということが書いてあった。「ただしすごく並ぶかも」ともあるが、それは断然想定内である。
あとで気づいたことにはデジタルのガイドブックはPDFではなくて、スマートフォンアプリになっていた。500円。Google Mapと連動していてものすごく便利。
あとで気づいたことにはデジタルのガイドブックはPDFではなくて、スマートフォンアプリになっていた。500円。Google Mapと連動していてものすごく便利。
公開はロンドン到着予定の翌日の土曜日のみ。ここまできてもまだ、あまりにも「絶対なにかある…」という気持ちが強く、旅行キャンセルや中断、ロストバッゲージや飛行機遅延など、旅行保険のあらゆるオプションに入って、ロンドンに向かった(そのようなことは、おかげさまでひとつも起こりませんでした)。
いったん広告です

親エスカレーター派建築家、リチャード・ロジャースというひとについて

ところで、このロイズ・オブ・ロンドンの設計者、リチャード・ロジャースさんは、私にはロイズを知るずっと前からなじみ深い存在である。なぜなら彼は、エスカレーター好きにとってのシンボル的な存在、パリのポンピドゥー・センターの設計者でもあるからなのだ。
これがそのポンピドゥー・センター。
これがそのポンピドゥー・センター。
ここは、ロイズとちがって美術館の開館日はいつでも入れるので、かれこれ4度訪れている。何が私をそんなに駆り立てるかといえば、もちろんこのチューブの中身がエスカレーターなのだ。各階の美術館ギャラリーと、最上階のカフェをつなぐ、機能的なストロークになっている。
乗っているときの楽しさでいうと、あらゆる乗り物の中でも世界トップクラスを保証する。
乗っているときの楽しさでいうと、あらゆる乗り物の中でも世界トップクラスを保証する。
チューブ内のエスカレーターをのぼって徐々にパリ全体の景色が見渡せる体験は最高である。エスカレーターがとりたてて好きでないひとにも、パリに来たらまず行くべきスポットとして私はオススメしている。
上から降りてくる視点を動画でどうぞ(4倍速)
これを眺められる正面広場は、エスカレーター好きたちの楽園だ。
これを眺められる正面広場は、エスカレーター好きたちの楽園だ。
このポンピドゥー・センター、エスカレーターがあるこちら側が、裏側でも、工事中なのでもなく、完成した正面入り口なのだが、あらためて写真でじっくりみると、「改装中…?」と不安になる足場っぷりである。
しかし他の面はもっとさらにすごいことになっているので安心されたい。
歴史あるパリの街並みに突如としてあらわれる
歴史あるパリの街並みに突如としてあらわれる
原色のコンビナートなのだ。赤いところはむき出しのエレベーター。
原色のコンビナートなのだ。赤いところはむき出しのエレベーター。
だだん。
だだん。
上を見上げると工事中のなにかが落ちてこないか心配になるが、ここが歩行者用の歩道があるアーケードである。
上を見上げると工事中のなにかが落ちてこないか心配になるが、ここが歩行者用の歩道があるアーケードである。
工場やら工事現場やらが大好きで、積極的に見に行っている私のような者からすると、とってもおなじみの感じでどこをとっても素敵なのだが、リチャード・ロジャースというひとは、単なる気まぐれじゃなく、本気でこういうのが好きらしいのだ。エスカレーター、エレベーター、配管、柱、そういった構造すべてを、装飾で隠さず、むきだしにする。
それは新しく画期的な建築様式として、パリの国立美術館に採用されたわけだが、わたしは、彼はきっと単純に、エスカレーターとかエレベーターとかダクトとか、そういうメカメカしたものが、大好きなんだと思うのだよね。
ポンピドゥー・センター内の本屋さんで買ってきた、彼の本。
ポンピドゥー・センター内の本屋さんで買ってきた、彼の本。
ポンピドゥー・センターのエスカレーターに乗るリチャード(右。左は共同設計者のレンズ・ピアノ氏)。ほら、うれしそうじゃん。
ポンピドゥー・センターのエスカレーターに乗るリチャード(右。左は共同設計者のレンズ・ピアノ氏)。ほら、うれしそうじゃん。
友だちになろうぜ、リチャード。

日本でお手軽リチャード体験するならば

そんな簡単に海外には行けないよ、という方のために、国内でこれに似ている建築をご紹介しておこう。
私が日本のポンピドゥーと呼んでいるお台場フジテレビ。設計者は世界の丹下健三先生。ポンピドゥーを意識しているのかどうかはよくしらない。
私が日本のポンピドゥーと呼んでいるお台場フジテレビ。設計者は世界の丹下健三先生。ポンピドゥーを意識しているのかどうかはよくしらない。
私が日本のロイズ・オブ・ロンドンと呼んでいる、六甲にある神戸ファッションマートのアトリウムプラザ。上が光っていないのが残念だが、エスカレーターの重畳感がなんかそれっぽい。ぽくないか。
私が日本のロイズ・オブ・ロンドンと呼んでいる、六甲にある神戸ファッションマートのアトリウムプラザ。上が光っていないのが残念だが、エスカレーターの重畳感がなんかそれっぽい。ぽくないか。
というのは話がそれたが、リチャード本人の設計の建物は、たとえば六本木の国立新美術館前に建てられた「政策研究大学院大学」など、日本にもたくさんある。
あいにく、エスカレーターがフィーチャーされたものは日本にはなさそうなのだが、前述のリチャード本をめくっていたら、東京国際フォーラムのコンペ案(落選)らしいものがすごかった。長い長いチューブエスカレーター(orスロープ)が並列で3基…!しびれるぜ…
あいにく、エスカレーターがフィーチャーされたものは日本にはなさそうなのだが、前述のリチャード本をめくっていたら、東京国際フォーラムのコンペ案(落選)らしいものがすごかった。長い長いチューブエスカレーター(orスロープ)が並列で3基…!しびれるぜ…
実現したものでは、私のオススメは、汐留日本テレビ。リチャードが基本構想を手がけている。言われてみれば確かに、外側に3基並んだエレベーターや、パイプの構造物がむき出しの無機質な外観がそれっぽい。
実現したものでは、私のオススメは、汐留日本テレビ。リチャードが基本構想を手がけている。言われてみれば確かに、外側に3基並んだエレベーターや、パイプの構造物がむき出しの無機質な外観がそれっぽい。
うむ、いままでそれっぽいなぁと思ってみていた私、ごめん。これの親玉である、ロイズ・オブ・ロンドンは、申し訳ない、全然こんなもんじゃなかった。かのチャールズ皇太子が「石油コンビナートのようだ」と「酷評」したそうだ。皇太子もごめん、それ酷評になってない。
いったん広告です

これが、ロイズ・オブ・ロンドンだ!

運命の土曜日がやってきた。
ロイズがあるのは、ロンドンの金融街。地下鉄を降りて、いかにもロンドン的なカーブの道を進んでいくと、趣深く連なったファサードを突然打ち破るように見え隠れする、金属的な物体が。
あのパイプ。明らかにあれだ。
あのパイプ。明らかにあれだ。
ばばーん。
ばばーん。
大通り側からもう1枚。
大通り側からもう1枚。
さらにちょっと遠くからもう1枚いっとこう。この、ロンドンの伝統的な街並にぬるっと姿を現す異物感がすごい。
さらにちょっと遠くからもう1枚いっとこう。この、ロンドンの伝統的な街並にぬるっと姿を現す異物感がすごい。
10時開場だったので、念のため9時すぎに来てみたが、もう入口から建物の角まで、50mほどの行列ができていた。このひとたちが全員世界中から集まったエスカレーターファンだと思うと胸が熱くなるが、実際のところは、世界中から集まった建築ファンの皆さんである。アジア系のひとも多く、いかにも建築学んでます、という感じの日本人男子の皆さんも何人かみかけた。
わくわくと待つ皆さん。ロイズも人気のあるほうだが、他にも優に5時間待ちといった施設もあり、どこもにこにこと高いテンションを維持していた。建築ファンってすごい。
わくわくと待つ皆さん。ロイズも人気のあるほうだが、他にも優に5時間待ちといった施設もあり、どこもにこにこと高いテンションを維持していた。建築ファンってすごい。
ちなみにこのイベントの運営はすべて、各施設のボランティアスタッフが行っている。みんなで「ロイズ・オブ・ロンドン」Tシャツ着ているのがちょっとうらやましい。もし外部の者もボランティアスタッフになれるのだったら、英語を猛勉強して次はスタッフとして参加したい。
9時30分ごろ、素敵なチラシをもらう。今日はエスカレーターが主役の日だ!
9時30分ごろ、素敵なチラシをもらう。今日はエスカレーターが主役の日だ!
9時40分ごろに列が動き出し、あれよあれよと思っている間に入り口の中へ。簡単な荷物チェックを通過した正面は、ああ、なんということだ。すぐに目当てのエスカレーターに乗るコースになっている。
ま、待って!心の準備が…!(ぶれた)
ま、待って!心の準備が…!(ぶれた)
乗ってついた先が、巨大な吹き抜けのロビーになっていて、
背後にはこれだ。おごそかに動き続ける、エスカレーターの山…!
背後にはこれだ。おごそかに動き続ける、エスカレーターの山…!
うっとり。
ロイズは、こんな外観をしているが、とても歴史のある保険会社(組合)だ。その名前は、大航海時代に自然と貿易商や船員がたむろし、海上保険の取引が行わるようになった、ロイズ・コーヒー・ハウスに由来するらしい。その店長ロイズさんの死後、コーヒー店でなくなっても、保険取引の場として名前が生き続けているということ。いい話。
ロビーにはその歴史を物語るグッズが展示されており、みんなそれに見入っていた。
ロビーにはその歴史を物語るグッズが展示されており、みんなそれに見入っていた。
ロビーを取り囲む事務スペースは図書館のよう。ITの時代も対面取引をモットーとしているロイズ、セキュリティでがちがちにかためたりしていないのが印象深い。エスカレーター眺めながら仕事できるのが羨ましい。
ロビーを取り囲む事務スペースは図書館のよう。ITの時代も対面取引をモットーとしているロイズ、セキュリティでがちがちにかためたりしていないのが印象深い。エスカレーター眺めながら仕事できるのが羨ましい。
中央の大きな鐘は、過去、大きな海難事故が発生した際に鳴らされたもの。タイタニック号の事件のときも鳴ったらしい。
中央の大きな鐘は、過去、大きな海難事故が発生した際に鳴らされたもの。タイタニック号の事件のときも鳴ったらしい。
ロイズTに身を包んだスタッフの皆さんが熱心に説明してくれていたが、英語がわからないので全てあとから日本語で調べたところによる。

ところでこのエスカレーター、1階より上にのぼっていくのはスタッフの皆さんだけみたいだ。なるほど、内部公開といってもこのエリアだけなんだな…やはり次はスタッフとして来なければだめか…と早合点して、30分くらいこの位置からエスカレーターを見上げていたのだが…
あれ?のぼっているひとがいる…?
あれ?のぼっているひとがいる…?
開場直後に入ったので、まだ上にいるひとがいなかっただけのようだ。上の階にもぞくぞくと人影が!しかし、エスカレーター以外に上る手段が見当たらない。このフロアからはみんな、外の出口に誘導されているように見えるのだが、どうやって…

ああ!そうだ!この建物、エレベーターが全部外づけだったじゃないか!!!
出口と思っていたところに向かってみたら案の定、エレベーターロビーに案内された。
出口と思っていたところに向かってみたら案の定、エレベーターロビーに案内された。
ガラス張りのエレベーターの上を見上げるとこんな感じ。このスケスケのエレベーターでついに上にのぼります!
ガラス張りのエレベーターの上を見上げるとこんな感じ。このスケスケのエレベーターでついに上にのぼります!
ごごごごご。
いったん広告です

そしてこれが、ロイズ・オブ・ロンドンの全貌だ!!!

エレベーターで到着したのは最上階。ロイズの大吹き抜けの上のほうはガラス張りになっていて、まるで中庭みたいに光がさんさんとさしこんでいる。
そして見える、見えるぞエスカレーターが。
そして見える、見えるぞエスカレーターが。
おおおおおお
おおおおおお
むむーん!
むむーん!
下から見上げた時には高くそびえたっていたエスカレーターが、さらに高いところから見下ろすと、ぎゅっと圧縮されて「エスカレーターの塊」みたいに見える。いちばん上までエスカレーターがついていないことに文句を言いたい向きの方もいらっしゃるかもしれないが、私はむしろ、こうやっていろいろと違う表情のエスカレーターを見させてくれることに感謝したい。さすがリチャード(妄想の中で固く握手)。
図書館みたいだった事務スペースの上には、中世貴族の居間みたいな応接室が設けられているが(古い建物からの移築だそうだ)
図書館みたいだった事務スペースの上には、中世貴族の居間みたいな応接室が設けられているが(古い建物からの移築だそうだ)
テレビ会議システムのコードのもたつきに親近感を覚えるふつうの会議室もある
テレビ会議システムのコードのもたつきに親近感を覚えるふつうの会議室もある
またエレベーターで下の階まで降りると、
今度は、エスカレーターの正面からだ…!
今度は、エスカレーターの正面からだ…!
エスカレーターにあまり興味のない方は、奈良の東大寺の大仏を下から上から正面から、いろんな角度でみて興奮しているところだと脳内変換してお楽しみいただければと思う。しかもこの大仏(エスカレーター)、中身がスケスケで、光ってるうえに、動くんですよ…!
う、うつくしい…!
いよいよ、これに乗って降りるときがやってきた。
いよいよ、これに乗って降りるときがやってきた。
あわわわわわ
エスカレーター自体も、よく見た目にこだわりつつも、派手になりすぎない絶妙なバランスで、エスカレーター特有のイエローがよく映える。リチャード、本当に趣味が合うよねわたしたち。
エスカレーター自体も、よく見た目にこだわりつつも、派手になりすぎない絶妙なバランスで、エスカレーター特有のイエローがよく映える。リチャード、本当に趣味が合うよねわたしたち。
下から見上げる
下から見上げる
まだ見上げる
まだ見上げる
まだまだ見上げる
まだまだ見上げる

また絶対くる!!!

帰ったらきっと、メモリーカードのデータがとんでいたりするんだ…と、帰国した後すらしばらく、なにかあるはず、まだ絶対なにかあるはず、という気分が抜けていなかったが、こうして記事を書き終えているところをみると、あの場所に行ってきたことはどうやら夢ではなく現実のようだ。感無量である。
おまけ。会議室フロアにあったしずしずとまわるロイズの模型。ちっちゃいのでいいからほしかった。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ