特集 2013年6月18日

鉛筆の削り屑鑑賞

木の香り漂う記事になりました
木の香り漂う記事になりました
僕は文房具ライターという仕事をやっており、文房具を触る機会がひと様より少し多い。鉛筆なんかも通常の成人男子平均よりはそこそこ多めに削っているはずだ。
で、半年ほど前に気付いたのだが、鉛筆の削り屑というのはよく見ると非常に格好良いのだ。木目の美しいものや形の面白いものなど、バリエーションに飛んでいて見飽きない。
この辺りの格好良さをどれだけ理解してもらえるか、挑戦してみたくなった。
1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー)

前の記事:紅ショウガ1kgを食べる試み

> 個人サイト イロブン Twitter:tech_k

格好いい削り屑とはこれだ

鉛筆削りにも色々ある。何本も削る必要がある時は電動鉛筆削りでガーッと削ってしまうのが便利だ。鉛筆デッサンをする人は芯先の長さを調整するためにナイフで削るだろう。
中でも僕が好きなのは、円錐形の穴に鉛筆を突っ込んでクリクリと回転させる、ドイツ削りとか呼ばれたりもする、手動のあれだ。
つまりはこれだ。
つまりはこれだ。
何が好きかって、これで削ると削り屑がカンナ屑のように薄くするする螺旋状に伸びて、それがとても格好いいからだ。

半年ほど前に鉛筆の写真を十数本まとめて撮る機会があったのだが、その時に手動の削り器から出た屑の一つがたまたま非常に良い具合に削れていたのだ。で、その屑のあまりの見た目の良さに捨てがたくなり、ついつい手近な箱に入れて取っておいてしまった。
それ以降も鉛筆を削るたびに、格好いいヤツを選り抜いては薄笑いを浮かべつつ箱にしまっている。
そうだ。大の大人が「格好いい鉛筆の削り屑箱」を作ってしまったのだ。

恥ずかしいのは承知の上だが、まあでも格好いいから仕方ない。
「格好いい鉛筆の削り屑箱」は大事にしまってあります。
「格好いい鉛筆の削り屑箱」は大事にしまってあります。

これが格好いい削り屑だ

さて、そろそろ本気で勝負にかかろうと思う。
削り屑が格好いい、ということが証明できなければ僕の社会人としての立場とか色々とマズいことになるからだ。
では今から削り屑の写真をお見せしていくが、とにかく僕がかなり緊張しながら写真を出しているということは理解していただきたい。
これが鉛筆削り屑の箱だ。
これが鉛筆削り屑の箱だ。
さあ、どうだろうか。
ここで記事を書きながら問いかけたところで、見ている方の意見は僕には伝わらない。とにかく攻めの姿勢で進めていく。
Tombow MONO
Tombow MONO
木目が放射状に伸びて、黒い軸塗料がひだのように広がるところに繋がっている。全体が湾曲した柔らかい感じが生物のようにも見えるし、木目のシャープさには構造物の風情もある。
なんだ、やっぱり格好いいじゃないか。

現在国産の鉛筆は大半が『インセンスシダー』というヒノキの一種を材料に作られている。この格好いい木目はヒノキ特有のものなのだ。
ちなみに“インセンス”というだけあってこの木材は香りが非常に良い。鉛筆と聞いて思い出す香りは、この木の香りだ。
STAEDTLER Mars Lumograph
STAEDTLER Mars Lumograph
これも格好いい。ばっちり素敵だ。
黒芯が星の形を象り、周囲の削り屑は星から放たれた爆発的な輝きのようにも見えないか。

先ほどの鉛筆は国産のMONOで、こちらはドイツSTAEDTLER社のMars Lumograph。どちらも素材はインセンスシダーだが、MONOの方は高級感を出すために赤く染色している。
あと、こちらの方が木目が薄いが、その辺りは木材の使用部位による個体差だろう。

※「高級感を出すために赤く染色」の詳しい説明
元々鉛筆用の木材は「エンピツビャクシン」という赤い木を使用していたんですが、加工のしやすさから「インセンスシダー」に徐々に移行し、現在は鉛筆の90%はインセンが使われています(どちらもヒノキの仲間で木目も似ています)。
ただ、昔の高級鉛筆がビャクシンの赤さをアピールする売り方をしていたので、そのイメージを引きずって、今でも高級鉛筆カテゴリは材を赤く染めていると聞きました。
染め方ですが、ワックスと赤い染料をエマルジョン(マヨネーズ状に乳化)にして加圧注入し、全体を染めてます。ワックスも一緒に入っているので機械で加工しやすく、さらに製品になった時の削りやすさも向上しているとのことです。
(説明終わり、本編にどうぞ)
STAEDTLER WOPEX
STAEDTLER WOPEX
こちらも同じくSTAEDTLERだが、WOPEXというのは木材や芯をチップ状にしてから圧力をかけて棒状に押し出した、全く新しい作り方の鉛筆なのだ。芯の密度が高いので普通の鉛筆の2倍長持ちして書けるのだが、今はそんなことは関係ない。
軸の木材も密度が高いので、削っていても割れたり折れたりすることがない。上手にゆっくり削っていくと、このようにレタスっぽくなったりもするのだ。
この無機質な樹脂感もまた格好いい。
Tombow MONO
Tombow MONO
WOPEXの樹脂っぽさとは180°逆の、薄絹のようなはかなさ。
木材の繊維からほぐれて崩壊していく直前の、瞬間の美である。
もうここまでくると格好いいを通り越して、美しい。なんだ、鉛筆の削り屑がここまで美しくていいのか。

破片も格好良くする工夫

まずは一品ものというか、鑑賞に堪えうる大きめのを紹介してみた。
しかし、削り屑全てがこのように見て楽しめるものになるとは限らない。削ったところから細かく崩れてしまうのも、ままあることだ。
そこでそういう細かい破片まできちんと鑑賞できるように仕立てる手法を考えた。
シカ型クリップをガラス瓶に。これだけでもうオシャレ品に。
シカ型クリップをガラス瓶に。これだけでもうオシャレ品に。
実は雑貨などでは定番の技法だが、小さいものはガラスの瓶に入れてしまえばどんなものでもオシャレになるのだ。
何を入れても間違いのない100%有効なやり方なので、これは覚えておいて損はない。

例えば標本瓶のようなものに詰め込めば、こんな感じでオシャレ標本になるのだ。
標本セット。
標本セット。
枯れた植物標本にも見える。
枯れた植物標本にも見える。
ぬめっとした樹脂感もまた標本瓶に合う。
ぬめっとした樹脂感もまた標本瓶に合う。
下手すると蝶の標本にすら見えないか。
下手すると蝶の標本にすら見えないか。
コルク栓を使うと標本力(ひょうほんりょく)が大幅にアップする。
コルク栓を使うと標本力(ひょうほんりょく)が大幅にアップする。
瓶詰め、これは正解だ。
ここまで格好いいと、もう「フリー素材写真として提供するので、自由に使って下さい」と言いたくなる。『スパイスの瓶』とか『ケミカルっぽいイメージ』とか、そういうフリー素材と同じで、漠然と「格好いい」カテゴリでいけると思う。
自由に使って下さい。

保険も準備してあった

書いてる途中で「格好いい押し」ができなくなるぐらい心が折れた時に使おう…と思って「おもしろ鉛筆削りの数々」写真も用意してあったのだが、そんなものはまったく要らないぐらいに高揚してしまった。
みんなも一緒に高揚しながら鉛筆を削って欲しいところである。
珍鉛筆削り。鉛筆に被せて使うと芯だけ出る。
珍鉛筆削り。鉛筆に被せて使うと芯だけ出る。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ