コラボ企画
2013年8月12日
![]() |
![]() 好きなものだけ詰め込みました。
![]()
夏休みだ。夏休みといえば工作。工作といえば今も昔も定番は「水族館作り」であろう。
大人になった今、あれを好きなように作ってみたらどうなるか。モチーフは今アツい「深海魚」で。 ![]() ![]() 前の記事:「ペッツを悪徳商人にしてみる」 人気記事:「「湖面から突き出た足」製氷器を作る」 > 個人サイト 妄想工作所 ![]() ![]() あの頃の工作をなぞるというわけで、ハンズに行って「水族館」作りに使えそうな材料を買って来た。
ふだんからハンズにはお世話になっているので、これら以外にも家には粘土とか金属板とか塗料がわさわさとひしめいている。いつ出番があるかわからないものたちが… とにかく、それら在庫も交え、さあどういうふうに作っていこう。ここらで気持ちを小学生時代に戻そう。ルルルルル… ![]() ![]() おりがみなんて久々に買った。
![]() まずは、小学生の頃に作って提出したような、水族館・ジ・オリジンを作ってみようと思う。気分をその頃に戻すため、当時持っていた学研の図鑑も引っ張り出して眺めてみる。あの頃の自分なら、どういうラインナップでどういうスタイルのを作っていただろうか。
![]() ![]() 昔の図鑑はシンプルだ。それにしても全員左向きである。
![]() ![]() とにかく塗ってみる。Amazonの箱、というのが当世風。
![]() ![]() 舞台装置(わかめ、石など)を作って、と。
![]() ![]() 魚のシルエットに厚紙を切り抜いて、おりがみを貼り付けて、と。
![]() ![]() 泡を消しゴムはんこで、というのは当時の自分の頭にはなかった。
![]() ![]() うーん、まあ、こんなもんだろ…
![]() 一番やっかいな魚の顔やヒレの線など、ディテールの部分を親に手伝ってもらったような、微妙な味わいになってしまった。親が手を入れると、変にこなれたような侘びたようなおかしな雰囲気になるよね。
どうも子供の頃から、絵の具を使えば発色悪く、モノを作れば中途半端に器用なせいでズバッと1点抜けるところもなく、それは今になっても変わらないようだ。がっかり。という独白はさておき。 ここで、水族館工作の要点を、自分なりにまとめてみたい。 ・箱の中に小さい世界を再現する。 ・しかし本格的なジオラマまではいかなくてもいい。 ・小さい箱なので、生息場所や大きさ比率などは厳密でなくともおおらかでいい。 まとめるまでもなかったかもしれない。 つまり好きな海の世界を箱の中に再現して、堂々と先生に提出すればいいのだ。 ではこれら要点を踏まえつつ、深海バージョンの水族館を作ってみよう。 ![]() イカす深海箱を今、国立科学博物館で「深海 特別展」をやっているので、参考にすべく急いで見に行った。金曜18時くらいに着いたが、中ではかなりの人が熱心に展示を見ており、ダイオウイカに始まる深海ブームの隆盛ぶりをまざまざと見せ付けられた。
![]() ![]() 超保存版。左が特別展の図録。右はダイオウイカのポスターとシール付き!
![]() いったい今までに「ダイオウイカポスターとシール」を誇らしげに付けた本があっただろうか。お土産品もダイオウイカフィーバーであった。ダイオウイカ大ブレイク。
図録と書籍を買って持ち帰り、さてどんな深海底にするか、しばし考える。 ![]() ![]() やっぱりこういう感じだよなぁ。
![]() 自分としては珍しくラフ画を描いてみる。そうしないと考えがなかなかまとまらない。深海は広いからね。
![]() ![]() まとまったようなまとまってないような。
![]() 深海展で見たイメージ、今までに水族館などで見た深海魚のイメージ、展示形態のイメージ、それらがごっちゃになって、果たしてどんな水族館箱にするか、なかなかしっくりくるような案にたどり着けない。が、ラフを描いて少しほっとした。
深海調査艇の丸窓から暗い深海を見下ろしたという想定で、中に海溝をしつらえて、深海魚らを深さに合わせて配置したいと思う。 ![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |