ロマンの木曜日
2013年8月22日
![]() |
![]() 教科書で見た景色だ
![]()
山口に行った。山口と言ったら地理の教科書でしか見ない「カルスト台地」があるところである。カルスト、カルデラ、リアス式、教科書で見た言葉にはロマンがある。
教科書に載っていたよねーカルストとかさー、というあるあるで終わらすのではなく、自分の目でしっかり見てからカルストってあったよねーと言いたい。 ![]() ![]() 前の記事:「3Dプリンタで出力された風の写真を撮る」 人気記事:「空中浮遊写真を撮る方法」 > 個人サイト webやぎの目 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石が売りカルストとは石灰岩でできた土地が雨でとけておもしろい形になっている場所である(かなりざっくりした説明)。要は変わった形の石である。それは観光資源としてどうなんだろう。人体をスライスした標本や肉料理ばかり集めたテーマパーク、東洋一の電波塔などの観光地に比べると地味さは否めない。石だもん。
奇岩マニアとして岩の記事を書いたこともあるが、驚くほどアクセス数が悪かった。 ![]() ![]() でも書く。教科書に落とし前をつけるためにも見ておきたい。
![]() インドみたいなタクシーに乗る山口市内から秋吉まではバスで1時間ぐらい。バスを待っているとタクシーの運転手が声を掛けてきた、バスよりおれのタクシーのほうが安くするぜ、ということである。
聞くとトータルで500円ぐらい安い。インドやバンコクではこういうタクシーに会ったことがあるが国内でははじめてだ。運転手がぴっちりと七三に分けているのも身分証明書を見せて怪しくないことをアピールするのもインドと同じだ。 インドが好きなのでインドタクシーに乗る。 道中、インドタクシーの運転手情報。 ![]() ![]() 山口のガードレールはオレンジ。夏みかんの色だから。
![]() ![]() 高度が高いところの家は赤瓦。
![]() 赤瓦は滑りがよく、屋根の雪がよく落ちるそうだ。「値段が高いので見栄もあるね」とのこと。
・伊藤博文は女好きだった。40度の熱があるときも横に女を二人寝かせてた ・定食にたくあんが二切れついているのは一切れだと(人切れ)三切れだと(身を切れ)になるので二切れ 最後のひとつは山口とどう関係があるのか分からないがクイズ形式で教えられた。 そのほか、妾だ政治家だといった書きにくいことも多数聞く。 ![]() これがカルスト![]() ![]() こういう写真、教科書に載ってた
![]() 石灰岩がぼこぼこと顔を出している。
運転手いわく「くぼみがドリーネ、大きいくぼみがウバーレ、ウバーレがさらに大きくなるとポリエやね」とのこと。さっきまでこれまで乗せた芸能人がたいしたことなかったとかそんな話をしていたのに急に地学の教師みたいになった。 山口ではあの教科書に載っていた言葉が日常なのか。ちょっと感激する。 どこかにゾエアとかメガロパを日常で話している地域があるのだろうか(生物の教科書に載ってたエビカニの幼生の名前)。 ドリーネって何語か聞くと「スロベキア語やね」と即答。 ![]() ![]() 足元に石灰岩
![]() 科学館に入るがそこも主に石だった。
![]() ![]() 20年ぶりに理科準備室のアトモスフィアを満喫
![]() ![]() かつて秋吉台にいたという大きいシカ
![]() ![]() の背景にいる動物がかわいい
![]() ![]() 洞窟のなかに棲む魚。目が退化している。
![]() 科学館をまわり、大理石にもいろんな種類があること、鍾乳洞に棲む魚は目が退化していること、ドリーネは水はけがいいのでゴボウ畑に向いていること、タクシーの運転手は柏原崇を乗せたことがあることを学ぶ。
そして運転手おすすめの青い池を見る。 ![]() ![]() 予想以上に青かった
![]() 青い池ではどこかの子どもが帽子を池に落としてしまい、それを棒でとる様子をしばらく眺めていた。なんとなくこれがこの夏のクライマックスであるような気がした。
なんで池が青いのか聞くと「そんなの学者じゃないからよう知らん」と言われる。 水には興味がないようだ(この時点で水が青いことよりもタクシーの運転手に興味が移っている)。 ![]() ![]() とってもらった記念写真
![]() ![]() どんどん先を急ぐ運転手
![]() インドのタクシーだとおみやげ屋に連れて行かれるパターンだがちゃんと鍾乳洞に連れて行ってくれた。ただ、タクシーがやたら古く、山を登るときに自転車なみのスピードになっていたのも楽しかった(あとから考えたら)。
![]() ![]() 移動中に見たベルトコンベア(思わずタクシー停めてもらって撮った)
![]() 石灰岩を工場に送るために山からひいてあるそうだ。「だからむこうの山がなくなりかけてる」とのこと。山が削られて日本のどこかにビルが立つ。石の移動だ。
![]()
1
2
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |