特集 2014年2月18日

廃造船所で行われる、まつり

幕末からの歴史を持つ造船所で、開催されるお祭りがあるのです
幕末からの歴史を持つ造船所で、開催されるお祭りがあるのです
東京湾の入口に位置しており、ペリーの黒船が来航した開国の地でもある浦賀。その深く切り込んだ浦賀湾の根元に、住友重機械工業の造船所が存在する。

いや、2003年に閉鎖したので“存在した”と過去形でいうべきか。しかしその廃造船所の敷地には、いまだほとんどの建造物が現存しており、運用されていた当時の景観をほぼそのままに留めている。

普段は固く閉ざされ、立ち入ることはできないものの、年に一度、1月下旬に行われる「中島三郎助まつり」だけは例外だ。壮大なる廃造船所を、心行くまで堪能することができるのである。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:小規模工業地帯の夜

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

駅前から広がる造船所の工場群

「中島三郎助まつり」の会場である旧住友重機械工業浦賀造船所は、浦賀の中心もいいとこ、駅前にどどんと広がっている。

かつては町の経済の根幹を支えていたんだろうなと、想像に難くない立地である。
山の斜面にへばりつくように建てられた浦賀駅
山の斜面にへばりつくように建てられた浦賀駅
その駅前から見える、造船所の工場群
その駅前から見える、造船所の工場群
5分ほど歩いて正門に到着。正面の機関工場が会場だ
5分ほど歩いて正門に到着。正面の機関工場が会場だ
飾り気のない工場の入口に、「中島三郎助まつり」の文字が躍る
飾り気のない工場の入口に、「中島三郎助まつり」の文字が躍る
「そもそも中島三郎助とは何者じゃ?」という声が聞こえてくるような気がするが、まぁ、大雑把に説明すると、「カイコクシテクダサーイ」やってきたペリーの黒船に、日本人として一番最初に乗り込んだ人物である。

浦賀奉行所の与力(中間管理職)であった三郎助さんは、「偉い奴にしか会わない。話したくもない」と駄々をこねるペリーに対し、副奉行と身分を詐称して黒船へと乗り込み、ペリー側との交渉窓口として役割を果たした。
黒船の中を歩き回り、船の設備についてあまりに色々質問しまくったそうで、スパイなんじゃないかとペリーに疑われたそうだ
黒船の中を歩き回り、船の設備についてあまりに色々質問しまくったそうで、スパイなんじゃないかとペリーに疑われたそうだ
ペリーが帰った後は軍艦の重要性を幕府に進言し、浦賀にて日本初の洋式軍艦である「鳳凰丸」を建造。さらには長崎海軍伝習所の一期生として造船を学び(同窓生である勝海舟とは犬猿の仲だったらしい)、その後は吉田松陰や桂小五郎などにも教えを説いたそうだ。

幕末のスターたちとも交流があり、与力から海軍士官にまで出世した三郎助さんではあったものの、幕府への忠義から戊辰戦争で旧幕府軍につき、箱館総攻撃によって戦死している。なんとも波乱万丈な人生だ。

「中島三郎助まつり」は、そんな三郎助さんの功績を讃えるべく始められた催しである。地元中心のささやかなお祭りではあるが、その会場は廃造船所なだけあってスケールがでかい。
どどんと広がる工場の中、展示パネルや出店が並ぶ
どどんと広がる工場の中、展示パネルや出店が並ぶ
地元の方々が様々なお店を出しているのだ
地元の方々が様々なお店を出しているのだ
海の町らしく、軽トラで生わかめも絶賛販売!
海の町らしく、軽トラで生わかめも絶賛販売!
あつあつの黒船シチューはパン付きで200円
あつあつの黒船シチューはパン付きで200円
奥にはステージもあり、偉い人が挨拶をしていた
奥にはステージもあり、偉い人が挨拶をしていた
巨大な三郎助さんの肖像がまつりを見守る
巨大な三郎助さんの肖像がまつりを見守る
そして頭上に広がる天井の高い工場空間
そして頭上に広がる天井の高い工場空間
他では見られない、ちょっとシュールな光景である
他では見られない、ちょっとシュールな光景である
とまぁ、「中島三郎助まつり」はこのような感じである。壇上では地元の方々による演舞やコーラス、バンド演奏などが行われ、なかなかの盛況っぷりだ。

まつり自体も非常に楽しいものではあるが、やはりどうしても気になってしまうのは、まつりの会場となっている廃造船所の建造物群である。

続いては、廃造船所見学という視点で、会場を眺め倒してみるとしようじゃないか。
いったん広告です

戦前に建てられた機関工場

「中島三郎助まつり」の会場となっている機関工場は、昭和12年頃に建てられたもの。もはや文化財クラスの工場が、2003年まで現役で使われていたのだから驚きだ。

その内部は、トタン張りのシンプルな外観からは想像できない、鉄とコンクリートの世界である。採光の窓が多く、壁も白を基調としている為か、意外と明るい印象だ。
舞台裏を覗けば、そこはやはり立派な廃工場
舞台裏を覗けば、そこはやはり立派な廃工場
南側の窓が大きく、工場内に光をもたらしている
南側の窓が大きく、工場内に光をもたらしている
小さな部品の作業場だろうか、こういった小部屋も多い
小さな部品の作業場だろうか、こういった小部屋も多い
入り組んだ階段がなんとも素敵だ
入り組んだ階段がなんとも素敵だ
少し高い位置には年季の入ったチェーンブロック(手動クレーン)の束が
少し高い位置には年季の入ったチェーンブロック(手動クレーン)の束が
なんともレトロな重量計。針は曲がっているが、下のフックを引っ張ったらちゃんと動いた
なんともレトロな重量計。針は曲がっているが、下のフックを引っ張ったらちゃんと動いた
危険なものを取り除くなど、整理や掃除はされているようだが、基本的には稼働していた当時のまま維持されているようだ。

備えつけられたままの設備はなんとも古めかしいものが多く、長きに渡り使用されてきた工場の歴史がひしひしと感じられる。

板張り、鉄張り、石張りの床

工場というと、広大な空間やそれを構成する鉄骨、天井を支えるトラスにばかり目が行きがちであるが、足元の床を見るのもなかなか面白い。
この工場は、基本的に板張りである
この工場は、基本的に板張りである
重い物を乗せる場所だろうか。鉄が敷かれているところもある
重い物を乗せる場所だろうか。鉄が敷かれているところもある
こっちは石敷きだ。火を使う場所だったのだろうか
こっちは石敷きだ。火を使う場所だったのだろうか
大きな板が敷かれたエリア
大きな板が敷かれたエリア
どうやら看板を再利用したもののようである
どうやら看板を再利用したもののようである
看板を転用した床のペンキが剥げ、文字が剥き出しになっている。手書きなので古いものかと思いきや、文面を見ると平成11年と意外と新しかった。
いったん広告です

天井クレーンの木製運転席がかわいい

機関工場では、いくつかの天井クレーンを目にすることができる。

工場の建物自体と同様、これらのクレーンもまた相当な年代物のようで、なんと運転席が木造であった。
頭上を見上げるともれなく目に入る天井クレーン
頭上を見上げるともれなく目に入る天井クレーン
その運転席は木造! なんともかわいらしいじゃないか
その運転席は木造! なんともかわいらしいじゃないか
クレーンガーダの骨組みも素敵だ
クレーンガーダの骨組みも素敵だ
思わずぶら下がってみたくなるこのクレーンは……
思わずぶら下がってみたくなるこのクレーンは……
なんと、大正13年の製造である!
なんと、大正13年の製造である!

より廃工場の雰囲気が強い銅工工場

機関工場から建物が続く銅工工場もまた、なかなかに見ごたえがあった。
なんとなく、学校の工作室のような印象を受けた
なんとなく、学校の工作室のような印象を受けた
天井のトラスと中二階の張り出し部分が印象的だ
天井のトラスと中二階の張り出し部分が印象的だ
剥げた塗装に錆の堆積したシンク。たまりませんな
剥げた塗装に錆の堆積したシンク。たまりませんな
用途不明なパイプが並んでいて、テンション上がる
用途不明なパイプが並んでいて、テンション上がる
このたたずまいが美しい
このたたずまいが美しい
薄暗い中に年季の入った配電盤
薄暗い中に年季の入った配電盤
規模こそ小さいものの、その分、細部までしっかり観察することができる銅工工場。広さが手頃な上に蛇口が多い為か、学校の工作室のようである。

機関工場のようにイベントスペースとして使われることもないのか、寂れた感じが色濃く、より廃工場といった趣があった。
いったん広告です

物凄く貴重な煉瓦造りのドライドック

さてはて、これまでは工場の内部ばかりを見てきたが、そろそろ屋外に出るとしよう。

次に紹介するのは、機関工場の南側にたたずむ第一号船渠である。浦賀ドックとも呼ばれ、浦賀造船所といえばこれ! というような、浦賀のシンボル的存在である。

「中島三郎助まつり」では、その浦賀ドックを自由に見学することができるのだ。
世界的にも貴重な煉瓦造りのドライドックである
世界的にも貴重な煉瓦造りのドライドックである
浦賀ドックが完成したのは明治32年(1899年)。浦賀造船所が閉鎖される2003年まで、実に104年に渡り現役で使い続けられてきたドライドック(水を抜いた状態で船を修理、建造する施設)である。

煉瓦造りのドライドックは世界にも四基しか現存せず、日本にあるのはそのうち二基。この浦賀ドックと、浦賀ドックから2kmほど離れたところにある川間ドックだ。

しかし川間ドックは既にドックとしての機能を失っており、大分部が水没したままである。ドックとしての機能を維持している浦賀ドックは、本当に貴重な存在なのだ。
船底を支える盤木が残ったままである
船底を支える盤木が残ったままである
赤茶けた煉瓦と、白い石のコントラストが美しい
赤茶けた煉瓦と、白い石のコントラストが美しい
ドックを仕切る扉船。左右の落差に驚くのはお約束
ドックを仕切る扉船。左右の落差に驚くのはお約束
ちなみに、浦賀造船所の外壁も一部は煉瓦造りだ(ドックと同じフランス積みという積み方)
ちなみに、浦賀造船所の外壁も一部は煉瓦造りだ(ドックと同じフランス積みという積み方)
実をいうと、私は6年前にもこのドックを記事に取り上げたことがある(参照「明治のドックは良いドック」)。

当時の「中島三郎助まつり」では浦賀ドックの見学ツアーが開催され、ドックの底へ降りることも可能だったのだが、残念ながら今年はそのようなツアーをやっていなかった。

改めて眺めてみると、金属部分の錆が進んでいたり、苔や泥のようなものが積もっていたりと、以前より汚れたなぁという印象だ。造船所が閉鎖された現在、ほぼ放置状態なのだろうでしょうがないが。巨大構造物のメンテナンスは、やはり大変だ。
倒壊の危険防止の為、ヘッドを外した状態で残る昭和18年製造の巨大クレーン
倒壊の危険防止の為、ヘッドを外した状態で残る昭和18年製造の巨大クレーン
こちらはそのまま残る、昭和20年製造のクレーン
こちらはそのまま残る、昭和20年製造のクレーン
こんな巨大な鉄の塊が、レールに沿ってドックの横を動いていたのだから、凄いものだ
こんな巨大な鉄の塊が、レールに沿ってドックの横を動いていたのだから、凄いものだ

滑り台式船台

機関工場の北側には、巨大な滑り台式の船台が存在する。船台の上で船を組み立て、完成したらレールを滑らせて進水させる設備である。

さほど古いものではないと思うが、なかなか壮大かつ興味深かったので、紹介しておこう。
あまりに巨大な滑り台である
あまりに巨大な滑り台である
色々な物が置かれたまま。ごちゃごちゃとした感じがたまらない
色々な物が置かれたまま。ごちゃごちゃとした感じがたまらない
船がずずずと滑って行く、その様子を見てみたかった
船がずずずと滑って行く、その様子を見てみたかった
傾斜の地上部分は鉄骨のジャングルだ
傾斜の地上部分は鉄骨のジャングルだ
その下は物置だったり、小屋があったり
その下は物置だったり、小屋があったり
潮風にさらされボロボロな配電盤にも風情がある
潮風にさらされボロボロな配電盤にも風情がある

今後はどうなっていくものか

とまぁ、目を見張るモノが数多く残されている旧浦賀造船所。その敷地や建物が開放される「中島三郎助まつり」のようなイベントは、大変ありがたいものである。

気になるのは、この廃造船所が今後どうなるのかということ。閉鎖された直後の2004年には、機関工場やドライドックなどの産業遺産を活かすミュージアムパークの整備計画があったものの、10年経った今でも現状は相変わらず。

どうも、ミュージアムパーク構想の他、跡地に海洋系の大学を誘致しようと考えている人もいるらしく、いやはや、ホントどうなることやら。まぁ、当面は現状維持でしょうし、今後も「中島三郎助まつり」は浦賀造船所で続けられていくのでしょうな。
まだしばらくは、この景色は変わらず……かな?
まだしばらくは、この景色は変わらず……かな?
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ