特集 2014年7月1日

生きた化石「カブトエビ」はあまりおいしくない

カブトガニではございません
カブトガニではございません
カブトエビという水棲生物がいる。名前の似ているカブトガニと同じく太古の昔からその姿を変えていない、いわゆる「生きた化石」である。

生きた化石と呼ばれるだけあって、これがなかなか古代感あふれるかっこいい生物なのだ。太古のロマンに会いに行ってきた。そして太古のロマンを食べてきた。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:超きれいなカメムシ「ナナホシキンカメムシ」を探せ

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

姿を見せるのは年に1~2か月

僕がこの生き物に出会うきっかけとなったのは小学生の時分に親に頼んで購読させてもらっていた学研の「科学」なる月刊誌だった。なんと付録教材として「卵」が添えられていたのだ。孵して飼えと言うのである。

生物の卵を雑誌の付録にと聞くとちょっといろいろ不安になる。だがこのカブトエビは「休眠卵」という長期の乾燥保存に耐える卵を産むのだ。そのおかげでふりかけのようにパウチに詰めて付録にだってできるというわけだ。実際、僕の場合も無事に孵化して楽しく飼うことができた。
カブトエビは初夏の田んぼにいる
カブトエビは初夏の田んぼにいる
乾燥に強い卵を産むというのは、水が干上がりがちな水域で繁殖するのに適応した特徴だ。本来は雨の多い時期にだけできる水たまりのような環境で大昔から細々と代を重ねてきたのだろう。しかし、今の時代には定期的に水が張り、そして干上がるカブトエビにうってつけの人工的な環境がたっぷりとある。水田である。

この生きた化石にまた会いたくなってしまったので6月下旬のある日、僕は関西地方のとある田園地帯へと足を運んだ。
田んぼにはカエルと
田んぼにはカエルと
その子供であるオタマジャクシがたくさん
その子供であるオタマジャクシがたくさん
水を湛えた田んぼをのぞき込むと、人影に驚いたオタマジャクシたちが散り散りに逃げていく。「エビ」っぽい影は見当たらないが、代わりに妙なオタマジャクシが目にとまった。
これもオタマジャクシ…?
これもオタマジャクシ…?
他のオタマジャクシのように一目散に逃げたりしないが、チョロチョロとせわしなく泳いでいる。いや、こいつオタマジャクシじゃないな。
カブトエビだった。ちなみにカブトエビは英語では「オタマジャクシエビ」の意である「タッドポール・シュリンプ」と呼ばれている。
カブトエビだった。ちなみにカブトエビは英語では「オタマジャクシエビ」の意である「タッドポール・シュリンプ」と呼ばれている。
大きな頭から尻尾が伸びたシルエットこそオタマジャクシに似ているが、よくよく見ると全く別の生物だ。いかにも古生物、あるいはSF映画に出てくる宇宙生物といった造形。これこそカブトエビである。
よく目を凝らすとかなりたくさんいる。
よく目を凝らすとかなりたくさんいる。
ちなみに日本にはそれぞれ原産地を異にするアジアカブトエビ、アメリカカブトエビ、ヨーロッパカブトエビの三種が分布している。関西地方にはアジアカブトエビとアメリカカブトエビが生息しているが、結局今回見つけたカブトエビがどちらの種であるかは判別がつかなかった。

格好いい上に可愛い

カブトエビの何がいいって見た目がいいのだ。抜群に格好良く、かつ相当に可愛い。だからわざわざ会いに来たのだ。田んぼで作業をしている農家の方に断り、そっと手に取ってまじまじ見てみよう。
大きな甲羅と二本の尻尾がかっこいい。
大きな甲羅と二本の尻尾がかっこいい。
さすが生きた化石と称されるだけのことはある。「はじめまして、デボン紀から来ましたカブトエビです」とか言われても違和感無い。ちなみに、エビと名は付くが実際はミジンコに近い原始的な甲殻類である。

内臓や脚を覆い隠す大きな甲羅のような殻とそこから伸びる細長い尻尾はカブトガニを連想させる。実際に並べて見比べると結構違うのだが…。
裏返すと苦手な方にはたまらない感じのビジュアル。
裏返すと苦手な方にはたまらない感じのビジュアル。
このカブトエビ、さほど俊敏ではないので捕まえるのはたやすい。だが、いざ水中から掬い上げるとビチビチとせわしなく動くので撮影が難しい。
横から見るととこんな感じ。
横から見るととこんな感じ。
と、彼らを愛でているうちに一つの欲求が湧き上がってきた。食欲と、味を知りたいという好奇心である。なんかクリスピーで美味しそうじゃない?生きた化石の味って興味湧かない?

農家の方に味見のためにいくらか採集させてもらえるようお願いすると「へー、別にいいけどこれ美味いんか!」とまさかの感嘆をいただく。いや、知らないっすけど…。
大きめの個体でこの程度のサイズ。飼うには手ごろだ。
大きめの個体でこの程度のサイズ。飼うには手ごろだ。
なお、カブトエビは水田に生えるウキクサなどの雑草を食べてくれるので、農家の方々には「田の草取り虫」と呼ばれて重宝されていることがある。許可を得たとしても、あまり大量には採っていかないようにしたい。大量に採ろうとする人なんていない気もするが。
いったん広告です

詳しく観察してみよう

調理してしまう前に持ち帰ったカブトエビを透明なケースに入れてもう一度詳しく見てみよう。
水の中では触角や脚を広げて活発に動く。
水の中では触角や脚を広げて活発に動く。
やっぱりカブトエビかっこいい。また飼いたくなってきてしまった。

そしてここに来てようやく気づいたのだが、意外と殻が柔らかくて扱いに神経を使う。

あれ?期待していたクリスピーな食感はどうなるの?
やはり好みが分かれそうな腹面。
やはり好みが分かれそうな腹面。
そしてやたら背泳ぎをしたがる。田んぼでもこうしてウキクサを食べている様子を観察できた。しかし、こうも生々しい腹面をさらけ出すのは女子受けがよろしくないのではないか。腹面がもっとツルッとしていれば、いやせめてお腹を見せない心がけがあれば田んぼのマスコット的存在になれたかもしれないのに。
三葉虫というかアノマロカリスというか…。
三葉虫というかアノマロカリスというか…。
まあとにかく面白い形をしている。
まあとにかく面白い形をしている。
また、脚らしい形状の脚は前方の数対のみである。後方の脚は鰭か鰓のような形をしており、常に波打って動いている。カブトエビは鰓脚綱という分類群に属すが、その名の由来となったのがこの脚なのだそうだ。
眼のまわりと
眼のまわりと
おでこのあたりにある赤い模様がチャーミング
おでこのあたりにある赤い模様がチャーミング
もしこれが
もしこれが
ギターくらいのサイズだったら相当怖いだろうな…
ギターくらいのサイズだったら相当怖いだろうな…
…しかし小さいからこそ呑気に可愛い可愛いと言っていられるが、もしこれが形はそのままでギターやチェロ並のサイズに巨大化したらめちゃくちゃ怖いだろう。いや、ウクレレサイズでも相当ヤバい。水中で遭遇したら心臓発作起こして死ぬかもしれん。オタマジャクシサイズで本当に良かった。
いったん広告です

無味蟹臭

さあ、正直別れが惜しいが調理に移る時が来た。見て触った後は香って味わうべし、である。
泥抜きはしなくてもよかったかも。
泥抜きはしなくてもよかったかも。
田んぼで獲れたのだからさぞ泥臭かろうと半分は調理前にきれいな水で3日ほど泥抜き、というか糞出し。もう半分は比較のためにそのまま調理した。結果的には泥抜きせずとも泥臭さは無かったのだが、糞をしっかり出させると後述のカニミソ臭がややマイルドになった気も。とはいえ大差は無いのだが。

さあ、まずは茹でて、あるいは蒸してプレーンに味わってみよう。
蒸しカブトエビと茹でカブトエビ。加熱しても赤くはならない。
蒸しカブトエビと茹でカブトエビ。加熱しても赤くはならない。
エビカニと同じ甲殻類なのだから、当然加熱すれば赤く染まるだろうと予想していたのだが、意外にも色は変わらない。一方であまり長く茹ですぎると甲羅が縮むように変形してしまった。そして箸でつまむとぶよぶよしている。超小型ソフトシェルクラブと言った感じだ。

正直あまり美味しそうには見えないのだが、鼻を近づけてにおいを嗅ぐと茹でたカニのような香りがする。これはひょっとするとひょっとするかもしれない。
カニの風味はあるんだけどね…。
カニの風味はあるんだけどね…。
口に運んで噛みしめると、プチプチと言う食感の後にカニミソのような風味を強く感じる。が、それ以外に特に味らしい味は無い。殻は柔らかく、歯触りも不快ではない。口の中に殻の破片や足が残ることも無い。

まあ極端に不味くはないと思うのだが、そもそも味をほとんど感じられないので食材としての可能性を評することはできない。これはある程度まとまった量を一度に口にできる料理にするべきか。
と言うわけで作りました、カブトエビのかき揚げ
と言うわけで作りました、カブトエビのかき揚げ
一口でたくさんのカブトエビを頬張れる料理…。と考えて思いついたのがかき揚げだった。甲殻類と天ぷらの組み合わせは鉄板だし、ほぼ美味しく食べられるはずだ。
衣をつけすぎたせいでパッと見では具が何かわからない。だが目を凝らすと確かな存在感。
衣をつけすぎたせいでパッと見では具が何かわからない。だが目を凝らすと確かな存在感。
これだけ固めれば味も分かるはず。そして油で揚げれば間違いはないはず。勇んでいただきます。
やっぱり味しないんだけど…。
やっぱり味しないんだけど…。
…油で揚げたために唯一の個性であったカニミソっぽい風味が飛び、余計に味気なくなってしまった。ほぼ衣の味しか感じられず、その奥にぼんやりと水生生物由来のタンパク質っぽさが見え隠れするといった具合である。ふにゃふにゃの殻が歯触りにアクセントをもたらすことも当然無し。

まあいつか何かのっぴきならない出来事が起きて、深刻なタンパク質不足に陥ったりしちゃった際には口にしてもいいかなと思える。正直に言うとその程度の味であった。
残ったカブトエビは味を補うために小エビを混ぜてかき揚げで頂きました。
残ったカブトエビは味を補うために小エビを混ぜてかき揚げで頂きました。

食うものではなく飼うものか

カブトエビ、残念ながらさほど美味しい食材とは言えなかった。

しかし、やはりその容姿と仕草の可愛らしさには目を見張るものがあった(個人の感想です)。食材よりもペットに向いていそうだ。実際、ホームセンターや雑貨屋さんでは乾燥させた休眠卵と飼育容器のセットが販売されていたりする。興味のある方は挑戦してみてはどうだろうか。
たまにペットコーナーではなく玩具売り場に並んでいることも。
たまにペットコーナーではなく玩具売り場に並んでいることも。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ