特集 2015年1月27日

10万本の印鑑を見に行く

人生で一番、印鑑を見た日。
人生で一番、印鑑を見た日。
ちょっと前、仕事でご一緒させてもらった先輩ライターの方から、「すごいはんこ屋さんに行ってきた」という話を聞いた。
曰く、福岡にあるそのはんこ屋さんは、とにかく置いている印鑑の数がすごい。10万本。あと、店主のおじさんが面白い。そういう話である。
おじさんが面白いのはさておき、10万本の印鑑がお店に並んでいるのは見たい。どういうビジュアルなのか想像がつかない。
よし、見に行ってこよう。
1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー)

前の記事:ペン栽の愉しみ

> 個人サイト イロブン Twitter:tech_k

謎の、すごいはんこ屋さん

そのはんこ屋さんは、博多からJR鹿児島本線で2駅の箱崎という町にあるらしい。
駅を降りて、スマホのナビに案内されるままに住宅街をうろうろ歩いたが、見つからない。

えー、これまずいな。取材をお願いした時間に間に合わないぞ、と焦り始めたころ、ようやく『はん』という真っ赤な看板を見つけた。
普通のマンションの1階に。
しれっとマンション入れ込み型。
しれっとマンション入れ込み型。
しかも、一度見つけたら「なんでこれ見逃してたんだ」というぐらい、店頭からあやしげなオーラが出ている。
いきなり謎の陳列物。(謎の解明は最後のページで)
いきなり謎の陳列物。(謎の解明は最後のページで)
店の内外には正体不明の置物しか見えないが、『はん』と看板も出ているし間違いなかろう。

ここが目的地の10万本印鑑のお店『はんのひでしま』さんのはずだ。

10万本の密度

おそるおそる店内に入って、すぐ納得した。

あ、これ10万本だ。数えてないけど、10万本ぐらいあるわ絶対。
店の壁=印鑑。
店の壁=印鑑。
茶色い壁に見える部分が、全部印鑑。
念のため近寄って確認したが、間違いなく印鑑。
印鑑の壁、近寄るとこんな感じ。
印鑑の壁、近寄るとこんな感じ。
木彫りの印鑑が、店の端から端まで、床から天井までみっちり詰まっている。
というか、印鑑ってこういうものだっけか、と自分の見ているものが分からなくなってくる。
印鑑のゲシュタルト崩壊である。
そそりたつ印鑑たち。たぶんこの棚で2万本ぐらい。
そそりたつ印鑑たち。たぶんこの棚で2万本ぐらい。
なんか棚から突起がびっちり並んでいる様子はENIAC(世界最初のコンピュータ)とか真空管コンピュータみたいですごくかっこいい。
日頃あまり印鑑で見たことない漢字が並んでるので、見続けると止まらない。
日頃あまり印鑑で見たことない漢字が並んでるので、見続けると止まらない。
そして、入口から奥に向かって、棚の『あ』の漢字から順に「へぇー、こんな名字もあるのか。珍しいなあ。へぇー」と流し気味にさーっと見始めて、10分ぐらい経ってハッと気付くと、まだ『安藤』とか。『い』に辿り着いてない。マジか。

お釈迦様の手のひらから出られない孫悟空って、たぶんこういう気分だったんじゃないか。
僕はいったいどこに迷い込んでしまったのか。
僕はいったいどこに迷い込んでしまったのか。
この、とてつもないところに来てしまった感。
10万本の密度というか圧力に負けたのか、印鑑酔いでクラクラする。今までそんな酔い方したことないけど。
茶色くないとか、字が大きいとか、間違いなくオアシスだよ。
茶色くないとか、字が大きいとか、間違いなくオアシスだよ。
印鑑と印鑑の隙間に隠れるように、『請求書』とか『FAX済み』みたいな業務用の角印も置いてあった。
なんというか、印鑑砂漠に突如現れたオアシスのようで安心する。

店に入って、いま20分ちょい。業務用角版に心を癒されるほどの疲労っぷりである。
ただ印鑑を見ているだけなのに。
いったん広告です

日本人の80%が名字5000傑

さて、ではこの10万本の印鑑を誰が作っているのかというと、こちら『はんのひでしま』店主の秀島徹さん。
はんこダンディ、秀島さん。
はんこダンディ、秀島さん。
『はんのひでしま』は、秀島さんのお父さんから始まった創業80年のはんこ屋さん。
親子二代で印鑑を作り続けて10万本である。

「まぁ、日本には名字が15万種あると言われておりますけどね。
よく文房具店だと回転する棚で印鑑を売ってるでしょう。あれ、タワーって言うんだけど。あのタワー1つで印鑑が5,000本入ってて、それで日本人口の約80%はフォローできちゃう」


「え、15万あるのに、5,000本で日本人の80%が印鑑を買えるんですか」

「これが5万あると、もうそれで98.5%だね」

「すいません、15万中の5万種で日本人口フォロー率98.5%ということは、単純に計算すると残りの1.5%の人が10万種の名字ということになるんですけど」

「そうそう。で、うちにある10万種でようやく99%いくかな、というところ」

名字、奥深すぎる。
これまでにひでしまを訪れたお客さんの名前。どれだけ読めるか。
これまでにひでしまを訪れたお客さんの名前。どれだけ読めるか。
「うちは珍しい名字のはんこを売ってるっていうことで、遠くから買いに来てくださるお客さんがいるんだけどね。
お名前うかがって『ええ、うちにありますよ』って答えたら急にムッとして帰っちゃう方もいてねー」


ああ、なんかそれ、すごいわかる。
僕も「木建(きだて)」という、そこそこ珍しいめの名字でこれまで生きてきた。
文房具屋のはんこタワーで印鑑を買えたことがない。色々と不便な思いもしてきた。
だからこそ、珍名なりのプライドもあるのだ。

たぶん、怒って帰っちゃった方は、「そこらのはんこ屋ごときに俺の名字があるものか」と思っていたのを打ち砕かれたのだ。わかるわー。

おそるべし名字研究家

さて、今回は取材に先駆けて、Twitterで「すごいはんこ屋さんに行くので、珍名の方、いたら名乗り出てください。はんこ探してきます」と募集したところ、200名を越える珍名さんから名字を教えていただいた。
そしてリツイートは6000越え。みんな珍名好きだな。
そしてリツイートは6000越え。みんな珍名好きだな。
「応募してくださった中で「神路祇(こおろぎ)」さん、なんて個人的には珍しいなと思ったんですけど…」

「ああ、 神路祇さんは宮崎県の名字だね」

サラッとそう言うなり、ファイルを一冊取り出す秀島さん。
名字情報がぱんぱんに詰まったファイル。
名字情報がぱんぱんに詰まったファイル。
コオロギ姓の数々。
コオロギ姓の数々。
「えーと、あったあった。
コオロギさんは10種類あるんだ。
もともと一般的に知られていたのは8種類なんだけど、僕が宮崎に行って現地で新しく2種類発見したんだよ」


リストの横にある手書きのものが、秀島さんが見つけたコオロギさん。
まさかの新種発見である。
というか秀島さん、名字の現地調査までこなすとは。
町のはんこ屋さんというより、もはや研究者だ。
次々に繰り出される名字知識。この人ちょっとヤバいぞ、と頭の中で警報が鳴る。
次々に繰り出される名字知識。この人ちょっとヤバいぞ、と頭の中で警報が鳴る。
「現地調査って、いつもやられてるんですか?」

「気になる名字の話があると、行っちゃうね。
珍名の宝庫として有名な富山県の新湊市も行ったよ」

そう言うなり開かれる「新湊市の珍名情報」ファイル。
そう言うなり開かれる「新湊市の珍名情報」ファイル。
「ここは、明治の氏姓書き上げの時に、住民に『名字を付けてくれ』と頼まれたお寺のお坊さんが、生活感丸出しの名字をつけた土地なんだ。
味噌を造ってる家は『味噌』さんだし、『米』さんもいる。漁師は『魚』さんとか、『鈎(かぎ)(まがり)』さんとか」


「あ、応募してくださった中に味噌さんと鈎さん、おられました。もともとは新湊の方だった可能性が高いんですね」
米さん、いた。
米さん、いた。
白いレジみたいなのが、はんこ彫り機。漢字を入力したら5分ぐらいで彫れる。
白いレジみたいなのが、はんこ彫り機。漢字を入力したら5分ぐらいで彫れる。
「で、そうやって珍しい名字を見つけると、うちに持って帰って早速はんこを作るんだよ。
いつ、その名字の方が来てくれてもいいようにね」

名字の成り立ちいろいろ

僕がプリントアウトしてきた『応募してくれた珍名さんのリスト』で、秀島さんの視線が止まったものがあった。

「うーん、この『山㟁(やまぎし)』さんは多分うちに無いなー」

おお、やった。10万本のはんこ屋さんに勝てる名字、さっそくあった。
やりましたよ勝ちましたよ山㟁さん。

「これはね、分家名前ってやつなんだ。
元々は『山岸』という本家があったんじゃないかな。
で、この山岸家の分家の中からお金持ちになったり優れた人が出ると、本家から独立したいという感覚で、名字をちょっと変えることがあるんだよ。
で、読み方を変えるだとか、この山㟁さんみたいに『岸』の字を分割して並べ替えて新しい字にしちゃうのね」


「『岸』から『㟁』、上下のパーツを左右に並べ替えてあるんですね」

「こういう特殊な漢字のやつは機械で彫れなかったりするんで、大変なんだ」

個人的には「すごいはんこ屋さんにも無い名前を持って来れた」というだけで満足するつもりだったのに、逆にそこから出てくる情報量がすごい。
これではまったく勝てた気がしないぞ。

バラエティ名字対決、ワタナベvsサイトウ

読み方が同じで漢字が違う名字と言えば、以前から気になっていたことがある。
漢字のバラエティが異常に多い「ワタナベ」と「サイトウ」、どちらがより漢字の種類が多いか、だ。

「あー、それはサイトウの勝ちだね」
斎の字バリエーション。
斎の字バリエーション。
「ワタナベは、渡辺、渡邉、渡部、渡邊と『ナベ』のバリエーションが24種類。それに対してサイトウは斉藤、斎藤、齋藤と『サイ』の部分が32種類。
字にこだわらず読みだけサイトウなら、西東、妻藤、西頭なんてのもあるから、もっと増えるよ」
サイトウの例を見せてもらってる時に見つけた珍名「一尺二寸五分」さん。
サイトウの例を見せてもらってる時に見つけた珍名「一尺二寸五分」さん。
ところで、珍しいサイトウの例として見せてもらった珍名リストの中に、どうやって読めばそうなるか理解できない名字があった。
「一尺二寸五分(かまつか)」さんだ。

「昔、鎌塚某という武将がいたんだけど、合戦で敗れたか何かで一族が埼玉に逃げ延びたらしいよ。
で、追っ手がかかった時に名前がそのままだとまずいから、とりあえず字だけでも変えようとしたんだ。
その時に『この近隣では農作業に使うカマの柄の長さは一尺二寸五分と決まってるので、こう書いてカマツカと読みます。武将の鎌塚家とは関係無しで』と言い張ったんだね」


この理屈で逃げ延びられると思ったのもすごいが、結局無事に逃げ延びられたからこそ現代までこの名字が残っているのだ。

「だから、ちょっと離れた場所に行くと『一尺二寸』など違う数字でカマツカと読む地域もあるんだよ」

なるほど、言い訳通り、土地によってカマの柄の長さが違ったのか。
いったん広告です

はんこ屋で発見、ぼくのなまえ

さて、いよいよ本題にとりかかりたい。
僕や、Twitterで応募してくださった珍名さんのはんこが、この10万本の印鑑棚にあるかどうか、だ。
まずは僕の名前「木建」を探そう。
とてもじゃないが素人には探せないので、秀島さんに見てもらってる。
とてもじゃないが素人には探せないので、秀島さんに見てもらってる。
今までに、印鑑が並んでいる棚から自分の名前を取り出した経験がない。
印鑑がほしい時は、棚など見ずに最初からはんこ屋さんのカウンターに行き「木建という名前で作ってください」と告げるような、手間のかかる人生だった。

「ほら、あったよ」
中央。木建あったわー。
中央。木建あったわー。
あった。
なんだろう、人生初体験として嬉しいのが八割と、やはり「あー、あったのかー」的微妙なくやしさが二割といった感じ。

はんのひでしまさんの木彫り印鑑は1本500円。
僕はワンコインで数十年積み重ねてきた珍名アイデンティティを喪失してしまった。
安い。
何度見ても「木建(きだて)」だ。嬉しいけどくやしい。
何度見ても「木建(きだて)」だ。嬉しいけどくやしい。
確認しても、よく間違って手にしがちな「木津」とかじゃない。「木建」だ。(木建あるある)

ちなみに、棚をよく見ていると、名前によって木材の色が違っているのがある。
「四(あずま)」さん辺りは半世紀前級。「四位(しい)」さんは10年前ぐらいの作。
「四(あずま)」さん辺りは半世紀前級。「四位(しい)」さんは10年前ぐらいの作。
古いやつは室内の蛍光灯の紫外線で焼けて黒くなってるんだよ。
この木建は比較的新しいね。古いのだと、親父の代に作ったやつだから半世紀以上も前のやつだったりするね。

なるほど。日焼けの程度によって、秀島さん二代にわたる珍名収集の歴史もたどれるということなのか。

応募珍名さん、発見

再び、Twitterで応募してくださった珍名さんの印鑑探しに戻ろう。

ありがたいことに珍名募集ツイートが広まりまくり、結果として自薦他薦ふくめて200件以上の珍名さんが集まってしまった。
さすがに全部は探しきれないし、さらに言うと、いくら五十音順・漢字別でソートしてあるとはいえ10万種類の中から目当てのもの(しかも、はんこなので鏡文字)を見つけるのはめちゃくちゃ難しい。
なので、結局ぜんぶ秀島さんに探してもらった。
なので、結局ぜんぶ秀島さんに探してもらった。
とりあえず、取材時間内で秀島さんに見つけていただいたものだけになるが、結果をご覧いただきたい。

・「熊野御堂(くまのみどう)」さん
ありました。
ありました。
別字で「熊埜御堂」さんも応募していただいたが、そちらも発見。
秀島さんいわく、もともとは江戸時代に海路で熊野詣でを手配していた廻船問屋がお客さんからありがたがられ、こう呼ばれ出したのが始まりの名字とのこと。

・「大海原(わたのはら)」さん
ありました。
ありました。
これは秀島さんが印鑑探しに集中されていたので語源をうかがえなかった。
いま調べたら、「元は小野姓。先祖小野篁の和歌『わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと…』から改姓したとされる」とあった。

改姓のやり方が、ご先祖様をすごい誇ってる感があっていい。
当サイトのライター、小野法師丸さんも、もしかしたら大海原法師丸さんだったかもしれないと思うとグッと来る。
すごい呪術とか使いそうだ、大海原法師丸さん。

・「烏賀陽(うがや)」さん
ありました。
ありました。
これは雅号が元になってる名前だねー、と秀島さんが仰っていたので確認したら、「江戸時代に京都の歌壇でつかわれた雅号がルーツ」とあった。

・「舎利弗(とどろき)」さん
ありました。
ありました。
仏教用語で「しゃりほつ」と読むのだが、これ、どう考えても「とどろき」とは読めないだろう。
釈迦の弟子である舎利弗(シャーリプトラ)の教えが轟く、ということからの当て字らしい。そういうのもありなのか。

・「祁答院(けどういん)」さん
ありました。
ありました。
鹿児島県にかつてあった祁答院という地名に由来するとのこと。

・「孕石(はらみいし)」さん
ありました。
ありました。
これも地名由来名字(静岡にかつてあった孕石村が由来)。
秀島さんが「これは作った記憶がないなー。うちには無いんじゃないか」と仰っていたのだが、探したら見つかった。
さすがに10万本あると、そういうこともあるだろう。
というか、むしろ名前見ただけで10万本の在庫の有る無しが判断できるのがすごい。
いったん広告です

テレビでおなじみ珍名さん

吉本の漫才コンビ『銀シャリ』の鰻さんご本人からもTwitter経由で「探してください」と依頼をいただいた。たしかに鰻は珍しい。

・「鰻(うなぎ)」さん
ありました。
ありました。
ちなみにこの依頼に関して、銀シャリ鰻さんと、名字に詳しい方とのTwitter上でのやりとりで「鰻姓の由来」情報が飛び交ったのが面白かった。

由来1. 西郷隆盛がつけた説
明治時代、私に名字をつけてください、と乞われた西郷隆盛が「人に好かれそうだから、ウナギでどうか」と、鰻を食べながら答えたというのが由来。
このエピソード、ウナギ以上に西郷さんが好きになる話だ。

由来2. 鹿児島県指宿の鰻池由来説
伝説の大ウナギが出たという鰻池が由来。ここの鰻が非常にうまかったので、島津の殿様が土地の人に「以後、鰻を名乗れ」と言ったという話。(これも西郷隆盛が言った説あり)
ちなみに銀シャリ鰻さんが鰻池に帰郷した際に、町長さんが折れた木製の電柱を指して「大ウナギが池から飛び出した時にぶつかって折れた電柱です」と仰ったとか。
その電柱、かなり見に行きたい。

見つからなかった名前もある

応募していただいた中には、2ページ目で無いと判断された「山㟁(やまぎし)」さん以外にも、はんのひでしまに在庫が無かった名字もいくつかあった。

・「阿閉(あとじ)」さん
ありませんでした。
ありませんでした。
阿閉さん…うーん、作った記憶無いな…やっぱり無いねえ。

他にも「手老(てろう)」さん、「中高下(なかこうげ)」さん、「大高下(おおこうげ)」さん、「村大(むらだい)」さんなどが見つからなかった。

傾向としては、ぎりぎり読めないこともないし、使ってる漢字も普通だけど、でもその漢字の組み合わせがちょっと独特、という辺りに落とし穴があるように感じた。

ありすぎる大と小

秀島さんにばかり手間をおかけするのも…と自分でも印鑑探しに挑戦していたとき、「あ、これ無理」と感じたのが、あたまに「大」と「小」のつく名字だ。
これ、多すぎるのだ。
この写真中のほぼ全域が「大」で始まる名字。無理だ。
この写真中のほぼ全域が「大」で始まる名字。無理だ。
秀島さんも「大と小で始まる名字はとにかく多い。探すの大変だよ」と仰っていたが、まさに検索地獄。
左右均等名字、他にいくつ見つけられるかチャレンジ。
左右均等名字、他にいくつ見つけられるかチャレンジ。
ただ、大と小の名字を探していると、鏡文字の印面なのにそのまま読める左右均等の名字がいくつも見つかるのは楽しかった。
大穴さん、大出さん、大木さん、大岡さん、当サイトライターの大北さんもそうだ。
検索地獄のひとときのやすらぎをありがとう。
漢数字始まりも多いぞ。
漢数字始まりも多いぞ。
あと、漢数字始まりも多い。とくに三。
「僕の名前も探してきてください」とTwitterで応募してくれたライター三土さんの印鑑は時間内で見つけられなかった。
三土さんすいません。たぶんこの中のどこかにはあるはずです。

名字以外コレクション

ところで、はんのひでしま店内で印鑑を探しているときに、ちらちらと目に入ってくるものがある。
謎のオブジェ群だ。
謎の仮面。
謎の仮面。
印鑑の密度に目を奪われていたが、よく見れば印鑑棚の隙間や上に、なにかよくわからない像や仮面などの置物がびっちり。
どう見てもはんこ屋じゃない店頭風景。
どう見てもはんこ屋じゃない店頭風景。
そういえば、店の前にも大きな壺や像が並べられていたではないか。
実は印鑑棚から振り返ると、反対側は何やらエラいことになってた。
実は印鑑棚から振り返ると、反対側は何やらエラいことになってた。
「…秀島さん、これ、なんなんですか?」

「僕が好きものをなんでも置いてるんだよ。コレクションの展示だね」

まさかの趣味の展示物だった。売り物ではないらしい。
秀島さんがあちこちで手に入れたお気に入りの置物を店内あちこちに置いているうちに、こうなったようだ。
印鑑が整然と並んでいるのとは対照的なカオスぶり。
お気に入りの飾り棚に、お気に入りの置物が並ぶ図。
お気に入りの飾り棚に、お気に入りの置物が並ぶ図。
近寄ってみるとエヴァンゲリオンの美少女フィギュアなど。
近寄ってみるとエヴァンゲリオンの美少女フィギュアなど。
「…あのう、もしかしてこれも秀島さんが」

「そうだよ。僕が気に入ったものを置いてるんだ」

名字と置物と美少女フィギュア。
はんのひでしま店内は、秀島さんが好きなものだけ置いている、コレクターとして理想の
空間だった。

秀島さんの止まらない名字話が面白すぎた。
今回記事にできたのは、秀島さんからお聞きしたうちの1/8程度。
名字の話から古い土地の話になったり、今は残っていない幽霊名字の話から民俗学の話になったりとか、他にも面白いのが大量にあるので、これだけで連載にしたいぐらいである。
「加藤」じゃなくて「加糖」。こんな名字もあるのか。
「加藤」じゃなくて「加糖」。こんな名字もあるのか。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ