特集 2016年3月1日

東京都内、江戸時代の墓巡り

新幹線と東海道線の線路の狭間に“沢庵和尚”と“鉄道の父”の墓があるって、知ってました?
新幹線と東海道線の線路の狭間に“沢庵和尚”と“鉄道の父”の墓があるって、知ってました?
東京にある古いモノ、と聞いて何をイメージするだろうか。例えば浅草の浅草寺とか、煉瓦造の東京駅とか、あるいは何も思い浮かばなかったという方もいるかもしれない。

確かに、東京には古いモノがそれほど多くないというイメージがある。事実、関東大震災や太平洋戦争の東京大空襲、その後の高度経済成長の影響などによって、東京の古いモノは少なくなった。だがしかし、それでも東京には江戸時代の遺物がそれなりに残されているのである。

その中でも意外と多いのが、墓だ。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:寒い冬、サンマーメンと向き合う

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

史跡に指定されている江戸の墓

私は古いモノが好きだ。その守備範囲は先史時代から近代に至るまで、古いモノなら何でもござれという節操のなさである。

そんな私が古いモノをあさる際、ある種の目印としているのが「史跡」である。日本には遺跡が数えきれないくらいに存在するが、その中でも特に重要とされるものは国が「史跡」に指定して保護しているのである。

史跡に指定されている場所に行けば、間違いなく古いモノが見られるだろうという、我ながら実に単純な思考回路だ。

史跡に指定される対象は実に様々で、集落跡、古墳、城跡、神社仏閣、庭園などなど多岐に渡る。
弥生時代の代表格、佐賀県の吉野ケ里遺跡は史跡の中でもさらに重要とされる特別史跡だ
弥生時代の代表格、佐賀県の吉野ケ里遺跡は史跡の中でもさらに重要とされる特別史跡だ
同じく、織田信長の居城であった滋賀県の安土城跡も特別史跡
同じく、織田信長の居城であった滋賀県の安土城跡も特別史跡
東京でいえば、その中心にたたずむ江戸城跡が特別史跡
東京でいえば、その中心にたたずむ江戸城跡が特別史跡
東京ドームの隣に広がる後楽園は、水戸黄門こと徳川光圀が完成させた大名庭園だ
東京ドームの隣に広がる後楽園は、水戸黄門こと徳川光圀が完成させた大名庭園だ
とまぁ、江戸城跡や小石川後楽園など3件の特別史跡を筆頭に、東京都には現在45件の史跡が存在するのだが、そのうち実に17件が江戸時代に活躍した人々の墓なのである。

東京の史跡が墓だらけであることに軽く驚きだが、同時に歴史の教科書に名前が載るような人々のお墓が、意外と身近に存在することに奇妙な親近感を覚えた。

よーし、ちょっくら江戸の墓参りと洒落込もうじゃぁないか。

東上野に眠る、伊能忠敬とその師匠

四国遍路やサンティアゴ巡礼など、私は歩く旅行が好きだ。なので日本全土を歩き回って測量を行い地図を作製した伊能忠敬を崇敬している。

その伊能忠敬と、忠敬に測量の技術を教えた高橋至時(たかはしよしとき)の墓が、上野の源空寺というお寺にあり史跡に指定されているという。ぜひともお参りさせていただこう。
煉瓦造の東京駅に隠れがちだが、昭和7年に建てられた上野駅も私は好きだ
煉瓦造の東京駅に隠れがちだが、昭和7年に建てられた上野駅も私は好きだ
上野公園がある西側ではなく、良い感じの風情が残る東側の下町を行く
上野公園がある西側ではなく、良い感じの風情が残る東側の下町を行く
途中、東京メトロの車庫を横切った
途中、東京メトロの車庫を横切った
その反対側は地下へと続いている
その反対側は地下へと続いている
「へぇー、上野駅のすぐそばにこんな車庫があるなんて凄いなぁ」と思ったのだが、ふとなんとなく既視感があったので調べてみると、当サイトライターの萩原さんが2010年にこの車庫を記事にされていた(参考記事→「地上1階地下1階!地下鉄の車両基地見学」)。さすがである。
まっすぐな道路の先にそびえたつのは、東京スカイツリー
まっすぐな道路の先にそびえたつのは、東京スカイツリー
この構図にも見覚えがあったが、こちらは西村さんの記事である(参考→「スカイツリーは電線越しに見るとかっこいい」)。うん、確かに電線越しに見るスカイツリーはカッコ良い。

さてはて、上野駅から歩くこと約15分ほどで源空寺に到着した。江戸の地図を見ると、東上野の一帯は寺院が密集する寺町だったようで、付近にはお寺が点在している。とはいえ現在は普通の家も多く、他地域よりはお寺の多い住宅街といった趣きだ。
かつてはもっと広い境内だったようだが、現在は住宅街に埋もれている
かつてはもっと広い境内だったようだが、現在は住宅街に埋もれている
墓地は本堂から分断され、道路の反対側に位置していた
墓地は本堂から分断され、道路の反対側に位置していた
古い墓石と新しい墓石が混在しており、歴史を感じさせる墓地である
古い墓石と新しい墓石が混在しており、歴史を感じさせる墓地である
ズラリと並ぶ墓石のうち、伊能忠敬の墓はちょうど真ん中にあった
ズラリと並ぶ墓石のうち、伊能忠敬の墓はちょうど真ん中にあった
江戸時代の墓とはいえ現在の様式と大差はない。実に立派なお墓である。ほとんど風化していない状態を見るに、良い石材を使っているのだろう。

墓石には達者な字で「東河伊能先生之墓」と刻まれており、人々に慕われ、尊敬されていたことがうかがえる。ちなみに伊能忠敬は漢詩などにも通じていたとのことで、東河とは忠敬の雅号なのだそうだ。
裏側には忠敬の来歴が漢文で刻まれている
裏側には忠敬の来歴が漢文で刻まれている
伊能忠敬はもともと現在の千葉県佐原市で酒蔵を経営していたのだが、50歳の時に息子に家督を譲って隠居。暦学を勉強するために江戸へと赴き、当時31歳であった高橋至時に弟子入りする。
ちなみに佐原は現在も蔵造の商家が並んでいて、実に良い雰囲気の街並みが見られる
ちなみに佐原は現在も蔵造の商家が並んでいて、実に良い雰囲気の街並みが見られる
対岸に水を渡していたジャージャー橋のたもとには伊能忠敬の旧宅も残っている
対岸に水を渡していたジャージャー橋のたもとには伊能忠敬の旧宅も残っている
忠敬は至時の元で勉学に励み、55歳の時に初めて測量の旅に出発。以降、73歳で死去するまで10度に渡って測量の旅に出た。

ちなみに師匠の至時は忠敬より早く41歳という若さで亡くなっており、その墓は忠敬の墓の左隣に存在する。忠敬は死ぬ直前「自分がここまでくることができたのは高橋先生のおかげだからその隣で眠りたい」と述べたことから、至時の隣に忠敬の墓が築かれたのだそうだ。
こちらが高橋至時の墓。忠敬のものより小さいが、威厳がある感じだ
こちらが高橋至時の墓。忠敬のものより小さいが、威厳がある感じだ
っていうか、説明板が近すぎてちょっと邪魔になっている
っていうか、説明板が近すぎてちょっと邪魔になっている
初めて正確な日本地図を作製した伊能忠敬やその師匠が眠っている墓前に立ち、手を合わせてお参りをしただけで、なんだか歴史に直接触れることができたという感じである。

これまでは歴史の教科書や書籍などで名前を目にしただけというあやふやな存在だったのに、墓を訪ねることでその人の存在が自分の中で浮き彫りになる。おぉ、歴史上の人物の墓参りというのは、なかなかどうして意義のあることではないか。
いったん広告です

山谷にある、平賀源内の墓

お次は江戸時代中期の学者であり、発明家として知られる平賀源内である。

私は以前、四国遍路の際に香川県の志度に立ち寄ったことがある。第86番札所の志度寺が存在する志度は平賀源内の出身地であり、通りに沿って源内の旧邸が残されていた。
四国遍路の終盤、第86番札所の志度寺
四国遍路の終盤、第86番札所の志度寺
その門前町に平賀源内の旧邸があった
その門前町に平賀源内の旧邸があった
ただ、その時はあまり時間がなく、平賀源内関係は全てスルーしてしまっていた。なので源内がどのような人なのか、いまだにぼんやりとしか知らないままだ。

私の頭の中にいる平賀源内の影が少しでも実体を帯びるよう、墓参りをさせていただこう。
平賀源内の墓は台東区の明治通り沿い、いわゆるドヤ街として知られる山谷の端に位置している。
最寄駅は「南千住駅」、あるいは「三ノ輪駅」
最寄駅は「南千住駅」、あるいは「三ノ輪駅」
明治通りをひたすら東へ
明治通りをひたすら東へ
年季の入った案内表示を見たら、裏路地に入る
年季の入った案内表示を見たら、裏路地に入る
立ち並ぶ民家の中に、築地塀に囲まれた異質空間が
立ち並ぶ民家の中に、築地塀に囲まれた異質空間が
そこが平賀源内の墓である
そこが平賀源内の墓である
平賀源内は電気を発生させる「エレキテル」を復元したり、石綿で耐火布を開発したり、土用の丑の日にうなぎを食べる風習を生み出したりと、様々な分野で活躍した天才である……が、同時に奇人でもあったようだ。

大名屋敷の修理を請け負った際、酔っぱらっていて修理の計画書を盗まれたと勘違いした源内は、大工の棟梁二人を殺傷。投獄された牢屋の中で獄死してしまった。

墓は総泉寺というお寺に築かれたものの、関東大震災で被災したため総泉寺は移転することに。平賀源内の墓だけは移転せずそのままの位置で保存されることになり、住宅街の中にポツンと墓だけが残るという結果になった。
立派な屋根も設けられ、非常に大事にされている
立派な屋根も設けられ、非常に大事にされている
裏には源内の従者であった福助の墓も残る
裏には源内の従者であった福助の墓も残る
この平賀源内の墓は隣に住む方が管理されているようで、想像以上に手入れが行き届いていて驚いた。以前は門が施錠がされていたそうだが、近年はその方の管理により日中は開放されているようだ。

事業の失敗や実用性に結びつかない研究が多かった平賀源内について、様々な評価がなされているようだ。しかし現在に至るまで大切にされてきたこの墓を見る限り、人を惹きつける人だったじゃないかなぁと私は思う。

史跡指定の墓は儒学者のものが多い

お次はぐぐっと南下して、慶応大学のある港区三田だ。慶応大学の西の辺りもまたかつては寺院が集まっていた寺町で、そのうちのひとつである長松寺に江戸時代中期の儒学者である荻生徂徠墓(おぎゅうそらい)の墓がある。
最寄駅は東京メトロの「白金高輪駅」
最寄駅は東京メトロの「白金高輪駅」
かつては坂の両脇に寺院が並んでいたらしい、やはり出るのだろうか
かつては坂の両脇に寺院が並んでいたらしい、やはり出るのだろうか
そのような中、桜田通り沿いに長松寺が存在する
そのような中、桜田通り沿いに長松寺が存在する
江戸の地図だとかなり境内が広いのだが、現在はやはりこぢんまり
江戸の地図だとかなり境内が広いのだが、現在はやはりこぢんまり
コンパクトながらレトロな雰囲気が漂っており、なかなかに良い墓地だ
コンパクトながらレトロな雰囲気が漂っており、なかなかに良い墓地だ
お、説明板がある。この辺りに荻生徂徠の墓があるのだろう
お、説明板がある。この辺りに荻生徂徠の墓があるのだろう
立派かつ一番奥にある、この墓かな? ……と思いきや
立派かつ一番奥にある、この墓かな? ……と思いきや
図解によると、その背後のシンプルな墓がそれだった
図解によると、その背後のシンプルな墓がそれだった
うーむ、現代の墓にはない貫録がある
うーむ、現代の墓にはない貫録がある
特にこのフォントが素晴らしい
特にこのフォントが素晴らしい
後妻の墓の背後にはなにやら石棺が。図解によると「馬のタテガミ」が埋葬されているようだ。愛馬だったのだろうか?
後妻の墓の背後にはなにやら石棺が。図解によると「馬のタテガミ」が埋葬されているようだ。愛馬だったのだろうか?
荻生徂徠は江戸幕府御用人の柳沢吉保に仕え、第五代将軍徳川綱吉にも儒学を講義していたという。その教えは江戸時代後期の政治や経済に大きな影響を与えたとのことだ。

史跡に指定されている江戸の墓は荻生徂徠のような儒学者のものが多く、他にも青木昆陽(あおきこんよう)、大塚先儒(おおつかせんじゅ)、蒲生君平(がもうくんぺい)、佐藤一斎(さとういっさい)、細井広沢(ほそいこうたく)、山鹿素行(やまがそこう)、それと代々徳川家に仕えた林氏の墓地が史跡になっている。だから何だと言われれば辛いが。
いったん広告です

新幹線と東海道線の狭間に残る沢庵の墓

最後は沢庵漬けを考案したことで知られる、沢庵和尚こと沢庵宗彭(たくあんそうほう)の墓である。私は個人的に沢庵が大好きなので、それを生み出しただけでも拍手喝采を送りたいところ。よし、お礼に墓参りだ。

沢庵は元は京都大徳寺の僧侶であったが、のちに江戸幕府三代将軍の徳川家光に重用されるようになった。そして家光が創建した東海寺の住職となり、そのまま江戸で没したという。
最寄駅は京急の「新馬場駅」
最寄駅は京急の「新馬場駅」
東海寺の入口は巨大なマンションに挟まれていた(工事中で裏門から入った)
東海寺の入口は巨大なマンションに挟まれていた(工事中で裏門から入った)
東海寺はたちまち大寺院となったものの、明治時代に入ると寺域のほとんどが明治政府によって接収されてしまう。現在はビルの谷間に小ぢんまりとした境内が残るのみだ。
仏堂は中世に大陸から伝わった禅宗様を模しているが、昭和5年の建築だそうだ
仏堂は中世に大陸から伝わった禅宗様を模しているが、昭和5年の建築だそうだ
その裏手には墓地があるが……どれが沢庵和尚のだろう
その裏手には墓地があるが……どれが沢庵和尚のだろう
しばらく探した後に、東海寺から少し離れた大山墓地にあることが分かって思わず脱力
しばらく探した後に、東海寺から少し離れた大山墓地にあることが分かって思わず脱力
東海道線の高架をくぐったところに墓地の入口があった
東海道線の高架をくぐったところに墓地の入口があった
それらしい石碑があったが、これは墓地とは関係のない、明治時代のガラス工場のものだ
それらしい石碑があったが、これは墓地とは関係のない、明治時代のガラス工場のものだ
線路を横目に歩いていくと――
線路を横目に歩いていくと――
ようやく大山墓地にたどり着いた
ようやく大山墓地にたどり着いた
大山墓地は現在の東海寺から5分ほど歩いたところにあった。なぜ寺と墓地がこれほど離れているのかというと、要するにかつての東海寺はこの墓地を含んだ範囲の全体が寺域だったということだ。

先ほど石碑が立っていたガラス工場も、東海寺の跡地に建てられたものなのである。かつての東海寺がどれほど広大な寺院だったのか、現在の浅草寺に負けずとも劣らないのではないだろうか。
大山墓地の向こうには新幹線が!
大山墓地の向こうには新幹線が!
いやはや、まさか沢庵和尚の墓がこんな場所にあったとは、夢にも思わなんだ。かつて東海道線を使っていた私としては、毎日のように沢庵和尚とニアミスしていたのである。
そしてこちらが沢庵和尚のお墓。閉められた扉越しに拝むことができる
そしてこちらが沢庵和尚のお墓。閉められた扉越しに拝むことができる
あれは……石?
あれは……石?
別の角度から。……やはり石だ
別の角度から。……やはり石だ
沢庵和尚がいた大徳寺は禅寺であり、東海寺もまた禅寺である。厳しい戒めの中で僧侶たちが日々修行に励む、武士好みのストイックな宗派だ。

一方、禅寺では座禅を組んで自然と調和することで悟りを開こうという考えから、独特な枯山水の庭園も発達した。

自然石をそのまま墓石に使用することで、自然と一体になるような……そんなイメージなのだろうか? うーむ、これまで見たことのない独特なお墓だ。
大山墓地には江戸中期の国学者、加茂真淵(かものまぶち)の墓もある
大山墓地には江戸中期の国学者、加茂真淵(かものまぶち)の墓もある
こちらの墓は、頭大の石の集合体だ。……やはり独特である
こちらの墓は、頭大の石の集合体だ。……やはり独特である
あまりに堂々とたたずむこのお墓、著名人なのかしら
あまりに堂々とたたずむこのお墓、著名人なのかしら
幕末から明治にかけて活躍した実業家、西村勝三(にしむらかつぞう)氏だそうだ
幕末から明治にかけて活躍した実業家、西村勝三(にしむらかつぞう)氏だそうだ
去年、ライターの西村さんが「スマホを持って墓巡りすると超楽しい」という記事を書かれていたが、身を持って体感できた。実に知識欲を刺激される、調べながらの墓参りは楽しいぞ。

それともう一つ、この大山墓地には井上勝の墓が存在する。明治時代に鉄道庁長官を務め、日本鉄道の父と呼ばれている人物だ。
大山墓地の先端、新幹線と東海道線の交差点
大山墓地の先端、新幹線と東海道線の交差点
そこに、鉄道の父の墓があるのだ
そこに、鉄道の父の墓があるのだ
鉄道の父として、本当に鉄道にその身を捧げていたのだろう。新幹線と東海道線を間近で見れる、この場所を墓所に選んだことに深い意志を感じた次第である。
今も鉄道のすぐ側に
今も鉄道のすぐ側に

墓参りで歴史上の人物が身近に

今回、江戸時代に活躍した人々の墓参りをしてみて、改めてその人が実際にいて偉業を成し遂げてきたのだなと実感することができた。

いずれの墓もしっかり手入れがなされ、献花や線香の跡も残っていた。今もなお大事にされている偉人たち。その活躍に思いをはせるのも、また一興ですな。
公園では少年野球をやっていた。品川にも野球場があるんだなぁ
公園では少年野球をやっていた。品川にも野球場があるんだなぁ
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ