ちしきの金曜日
2016年3月11日
![]() |
![]() ああ、ETCカード挿し忘れに注意ね...ってないないない!!
![]()
駅で電車を持っているとき、何気なく目の前の線路に視線を落とすと、枕木に「ETC」と書いてあった。
ああ、高速道路の料金所手前にあるように、ETCカードを挿し忘れないように表記されているのだな、そうか電車の運転手さんでも挿し忘れることあるのか、というか挿し忘れたらどうなるんだろう、まさかゲートが閉まって急停車、なんて......いや、電車、ETC、関係ないよ。 ![]() ![]() 前の記事:「歴代高さ日本一のダムを追う」 人気記事:「秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入!」 ![]() ![]() ![]() ETCだけじゃない、BCCもある枕木に書かれたETCを見つけてから、そう言えばレールや枕木にはいろいろな文字や記号が書いてあるな、ということを思い出した。いままでまったく意識していなかったけど、あれが何なのか急に気になってきた。
そう言えばお腹が出てきたな、と気がついて急に食べ物のカロリーを気にしだしたのも最近である。ぜんぜん関係ないけど。 ![]() ![]() 別の路線で控え目なETCも見つけた
![]() 別の駅ではもう少し控え目な「ETC」を見つけた。これでは走っている電車の運転手からは見えないのではないか。ではいったい誰に向けた表記なのだろう。
ETCの表記から先に進むと、こんな表記もあった。 ![]() ![]() ETCの先にはBTCとBCCもあった。なんだろうこの微妙な類似性。
とりあえずETCが何なのか知りたい。そこで何気なくツイッターでつぶやいたところ、親切に教えてもらえたのだ。 ![]() ![]() ほしいときにもらえるマジレスはほんと嬉しい
![]() ゴール前で待つ僕の足にピタリと合うピンポイントパスのようなマジレスで教えてくださったのは@oka_okacchiさん。なるほど電車にETCはついてないよね、でも緩和曲線の終点って何だ?と思っていたら、@oomatipalkさんが詳しく解説してくれた。
「この文字は、曲線の変更点を示しています。緩和曲線とは、直線(や曲線)からある半径の曲線に入る時に、衝撃や動揺を和らげるため、その間に挟まれる曲線半径やカント(遠心力に抵抗するための傾き)を緩やかに変化させる曲線のことです」 なるほど!ここから曲率が変わりますよ、ということを表していたのだ。というか、考えてみれば当たり前なんだけど、直線からいきなり一定の半径の曲線に入るんじゃなくて、その間をつなぐ緩やかな曲線が挟み込まれていた、なんて普通に暮らしていたら気づかないよね。 ちなみに@oomatipalkさんは保線関係のお仕事をされているとのことで、線路まわりが本職の方だ。ちなみに「レイルエンヂニアリング」というレールや分岐好きとしては鼻血が出そうなホームページも運営されている。 では「BTC」や「BCC」は...? 「BTCは『Beginning of Transition Curve』で緩和曲線始点、BCCは『Beginning of Circle Curve』で円曲線始点。つまり、直線から曲線に入ってまた直線になるには、直線→緩和曲線→円曲線→緩和曲線→直線という流れがあり、その境目にBTC、BCC、そしてECC『End of Circle Curve(円曲線終点)』、ETCがあります」 つまり図で説明するとこうだ。 ![]() ![]() 絵が拙すぎて緩和曲線と円曲線がうまく描き分けられてない気がする
![]() 僕が見つけたETCとBTCの間では、探してもECCが書かれているのを見つけられなかった。でも何気なく電車に揺られているとき、きっと床の下ではしょっちゅうBTC、BCC、ECC、そしてETCという文字が通り過ぎているのだ。リアルタイムで見たいなあ。
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |