特集 2016年5月12日

「JR全線乗りつぶし」ってどんな趣味?

!
数ある鉄道趣味のひとつに、列車に「乗る」ことを楽しむ趣味、いわゆる「乗り鉄」がある。そんな乗り鉄の多くが一度は夢見るのが、「JR全線乗りつぶし」だ。
人はなぜ、JRを全線乗ろうなんて思うのか。JR全線乗りつぶしを終えた筆者が、その魅力を紹介したい。
1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:窓明かりが奏でる音楽を聴け

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

祝・北海道新幹線開業! そのころ乗り鉄は

こんにちは。私はいま新青森駅にいる。なぜこんなところにいるのかというと、3月26日に新規開業した北海道新幹線を「乗りつぶす」ためである。
「新青森駅」から北海道新幹線に乗って、北の大地「新函館北斗駅」を目指す
「新青森駅」から北海道新幹線に乗って、北の大地「新函館北斗駅」を目指す
「乗りつぶし」――それは、ただ列車に乗るのではなく、「存在する全路線に乗ってやる」という壮大な目標を持って列車に乗る人たちが使う言葉だ。

なかでも、JRを全線完乗することを目指す「JR全線乗りつぶし」という趣味がメジャーである。10年ほど前にNHKで放送されて人気番組となった『列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 ~JR20000km全線走破~』で、この趣味を知った方も多いかもしれない(NHK的にNGだったのかもしれないが、「乗りつくし」よりは、「乗りつぶし」という言い方が一般的だと思う)。
北海道新幹線は、乗車時間の約半分が青函トンネルの中。1時間ほどで着くこともあり、はるばる乗りに来たわりに感動は少なかった。でも満足
北海道新幹線は、乗車時間の約半分が青函トンネルの中。1時間ほどで着くこともあり、はるばる乗りに来たわりに感動は少なかった。でも満足
JR全線乗りつぶしをやっていると、今回のように新規開業路線を制覇するため、わざわざ北海道まで足を伸ばす必要が出てくる。一見苦行のようにも思える趣味だが、本人はもちろん楽しくてやってるのだ。

今回は、そんな壮大な趣味の一端をご覧に入れたい。

私の乗りつぶしプロフィール

まずは、私の「JR全線乗りつぶし」プロフィールを述べておく。

電車とは縁のない地方都市に生まれ、鉄道には全く興味のなかった私だが、2003年3月(当時20歳)に、突如思い立ってJR全線乗りつぶしを開始。
「ひたすら旅に出て列車に乗る」のを繰り返した結果、7年後の2010年5月、JR西日本の草津線・柘植駅にてJR全線完乗を達成した。
完乗したときの浮かれた写真(2010年5月)。現地で知り合いに祝ってもらった
完乗したときの浮かれた写真(2010年5月)。現地で知り合いに祝ってもらった
完乗には「10年」かかるという意見が多いので、私の「7年」はそこそこ早い方だと思う。
7年間でどれだけの路線に乗ったかの達成率を記録したのが次のグラフだ。主に大学の春休みと夏休みを利用して乗りまくったので、きれいな階段状になっている。
私のJR乗りつぶし達成率の記録。最後まで息切れすることなく乗りまくった(グラフがきれいな右肩上がりになっている)のが自慢
私のJR乗りつぶし達成率の記録。最後まで息切れすることなく乗りまくった(グラフがきれいな右肩上がりになっている)のが自慢
ここまで聞いて、「なんだ、そんなに大したことないんじゃない?」と思った方もいるかもしれない。いやいやいや、どれくらい大変かをちょっと説明させてもらいたい。

壮大な目標、「JR全線乗りつぶし」

この趣味を志した人がまずぶち当たるのが、JR鉄道網の広大さである。市販の時刻表を見れば分かる通り、JRの路線は全国各地に張り巡らされている。
JRの全路線を書きだすと、まるで毛細血管のようになる。この赤い線は、海岸線でも河川でもなく、全て線路。全部に乗るのを想像するとめまいがしてくる(画像は「乗りつぶしオンライン」(http://www.noritsubushi.org/)で作成)
JRの全路線を書きだすと、まるで毛細血管のようになる。この赤い線は、海岸線でも河川でもなく、全て線路。全部に乗るのを想像するとめまいがしてくる(画像は「乗りつぶしオンライン」で作成)
特に難易度が高くて乗りつぶし泣かせの地域として、東北地方と中国地方があげられる。数時間に一本程度しか列車が来ない過疎路線がゴロゴロしている上に、なんといっても、あみだくじのように縦横に結ばれた路線が曲者なのだ。
例として、中国地方の山陽側(赤線)と山陰側(青線)とを結ぶ路線をグラフ的に表してみた(もちろん山陽・山陰を結ばない路線がこれ以外にある)。「巡回セールスマン問題」に見えなくもないが、どうやっても同じ場所を何度も通らないと全路線に乗るのは無理
例として、中国地方の山陽側(赤線)と山陰側(青線)とを結ぶ路線をグラフ的に表してみた(もちろん山陽・山陰を結ばない路線がこれ以外にある)。「巡回セールスマン問題」に見えなくもないが、どうやっても同じ場所を何度も通らないと全路線に乗るのは無理
一度の旅行で全ての路線に乗り切るのは難しいので、何日もかけてひたすら乗りまくるか、数回の旅行で乗り切れるように綿密な計画を立てて臨む必要がある。
私の場合は、後者のやり方で乗りつぶした。くだんの中国地方をどんな経路で乗りつぶしたのかを図にしてみるとこんな感じ。
私の中国地方乗りつぶしルート。これだけ乗るのに9回旅行している
私の中国地方乗りつぶしルート。これだけ乗るのに9回旅行している
上の図を見ると分かるが、特定の区間を乗りつぶそうと思うと、そこに至るまでの路線に何度も乗らなければいけない。なので乗りつぶしが進んでくると、乗ったことのある路線に乗る時間の方が長くなってきて、だんだん難易度が上がってくる。絶妙のゲームバランスであるといえる。

乗りつぶしの辛いところ

他にも辛いと思われる点をあげてみる。

・便数の少ない路線があると、そこの時刻表に合わせた旅程を立てないといけない
時刻表がスカスカの場合は、入念な計画がないとまず乗ることができない。目当ての路線に乗るために、一日の大半を費やすこともある。写真は津軽線・三厩駅のシンプルな時刻表(2006年9月撮影)
時刻表がスカスカの場合は、入念な計画がないとまず乗ることができない。目当ての路線に乗るために、一日の大半を費やすこともある。写真は津軽線・三厩駅のシンプルな時刻表(2006年9月撮影)
・乗継ぎが悪い場合も多く、何もない駅で1時間以上平気で待つ
乗継ぎのため完乗までに最低2回は訪れる、広島県にある「備後落合」の駅前。こういう場所に来たら、とりあえず何もせずにボーッと過ごすのが良い。待つのが好きじゃないと辛いものがある
乗継ぎのため完乗までに最低2回は訪れる、広島県にある「備後落合」の駅前。こういう場所に来たら、とりあえず何もせずにボーッと過ごすのが良い。待つのが好きじゃないと辛いものがある
・列車トラブルがあると、一瞬で計画が崩れる
長く列車に乗っていると、どうしてもトラブルに巻き込まれる。写真は、落石のため運行打ち切りになって降ろされた、岩手県の山田線・区界駅。何が辛いって、日を改めて再びこの駅まで来ないといけないのだ(泣きながら再訪した)。忍耐力は必須!
長く列車に乗っていると、どうしてもトラブルに巻き込まれる。写真は、落石のため運行打ち切りになって降ろされた、岩手県の山田線・区界駅。何が辛いって、日を改めて再びこの駅まで来ないといけないのだ(泣きながら再訪した)。忍耐力は必須!
・そして当たり前のように、ひたすら列車に乗る
これは実際に私が2006年8月に旅した経路。山陰を旅するのかと思いきや、そのまま下関に抜けて……
これは実際に私が2006年8月に旅した経路。山陰を旅するのかと思いきや、そのまま下関に抜けて……
九州に入ったのち、長崎・熊本・鹿児島を経由して屋久島に行った。在来線が乗り放題の「青春18きっぷ」を主に愛用しており、だいたい一日8時間を上限に乗っていた
九州に入ったのち、長崎・熊本・鹿児島を経由して屋久島に行った。在来線が乗り放題の「青春18きっぷ」を主に愛用しており、だいたい一日8時間を上限に乗っていた
とまぁ、人によっては苦行と感じる事柄が山ほどある。
しかし、これを楽しめるようになれば、もう乗りつぶしなしでは生きられない体になるのだ。次からは、何が楽しいのか私なりの考えをまとめてみた。

いろんな景色が見られる

全く興味がない人に説明するなら、まずこの「いろんな景色が見られる」から入るのが無難だろう。乗りつぶしをしてないと一生行くことはなかっただろうなあ、という地域にも(強制的に)行ける。そして、もれなくいろんな景色が見られる。
山奥の秘境駅に行ってみたり(写真は四国山地にある秘境・坪尻駅)、
山奥の秘境駅に行ってみたり(写真は四国山地にある秘境・坪尻駅)、
夜行列車に乗ってみたり、
夜行列車に乗ってみたり、
車窓からサラブレッドが見られる路線(北海道の日高本線)があったり、
車窓からサラブレッドが見られる路線(北海道の日高本線)があったり、
晴れの日もあれば、
晴れの日もあれば、
雪の日もあり、
雪の日もあり、
たまには何もない駅で降りて、意味もなく散歩してみたり、
たまには何もない駅で降りて、意味もなく散歩してみたり、
海の見える駅でたそがれてみたり(予讃線・下灘駅)、
海の見える駅でたそがれてみたり(予讃線・下灘駅)、
地平線に沈む夕日を眺めてみたり……
地平線に沈む夕日を眺めてみたり……
乗りつぶしの道中では、たっぷりすぎるくらいの時間がある。強制的に普段の生活から切り離されるため、雑事に追われることもない。ゆっくりと流れていく車窓に身を任せ、ときには考えにふけったり、ときにはうたた寝をしたりと、自由なひとときを過ごすことができる。

長期休暇のシーズンになると、絶景のローカル線を紹介したムック本が山ほど出るので、最初のうちはそういうのを見て情報を仕入れるもの良い……と、何だか普通に鉄道旅行の紹介記事みたいになってしまった。もっと踏みこんだ話をしよう。
いったん広告です

達成度が目に見える

個人的には、ここが一番燃えるポイント。特にコレクター趣味がある人には、響くものがあると思う。鉄道に興味がなかった私が突然乗りつぶしを始めたのも、この「記録」の楽しさに気付いたのが原因である。

私が乗りつぶしを始めた当初(2003年)は、まだスマホアプリはなかったので、雑誌の付録に付いていた「白地図」と、毎度おなじみ「エクセル」を使って乗車記録を付けていた。
『旅と鉄道』という雑誌(雑誌名が直球だ)に、定期的に白地図が付いていた。今は白地図だけの本もかなり出ている
『旅と鉄道』という雑誌(雑誌名が直球だ)に、定期的に白地図が付いていた。今は白地図だけの本もかなり出ている
旅から帰ってくると、乗った路線をマーカーで塗りつぶすのだ。なんといっても、この瞬間が一番楽しい。だんだんと色付いていく白地図を眺めながら達成感を得ることができる(ちなみに乗った年ごとに色分けし、降りた駅は赤で印を付けていた)
旅から帰ってくると、乗った路線をマーカーで塗りつぶすのだ。なんといっても、この瞬間が一番楽しい。だんだんと色付いていく白地図を眺めながら達成感を得ることができる(ちなみに乗った年ごとに色分けし、降りた駅は赤で印を付けていた)
同時に、エクセルにも乗車記録を付ける。これで「何%乗ったか」を確認して、やはり達成感を得る。めっちゃ楽しい
同時に、エクセルにも乗車記録を付ける。これで「何%乗ったか」を確認して、やはり達成感を得る。めっちゃ楽しい
旅行前には、旅から帰ってきて白地図やエクセルに記録する瞬間を想像しながら、旅のイメージを膨らませていた。
乗り鉄の人は、まず「鉄道に乗るのは手段ではなく目的」と考える。それがさらに進むと、「鉄道に乗ったことを記録するのが目的」という、非常に深い趣味に突入する。

思うに、「JR全線乗りつぶし」を志す方には大きく3つのタイプがいて、「鉄道好き」「旅行好き」と、あとひとつは「記録好き」だと思う。記録好きはあまり表に出てこないが、乗りつぶし趣味を理解する上では、そういう世界があるということも心に留めておきたい。

いいルートを見出す楽しみがある

一度の旅行でたくさんの未乗路線に乗りたい! と誰もが思うだろう。しかし、中国地方の例でわかるように、効率よく乗りつぶすのは意外と難しい。
時刻表を見るのはもちろん、鉄道以外の交通(路線バスやフェリー)も視野に入れながら、最適なルートを編み出すことになる。
例えばこれは、私が2006年に乗りつぶしをしながら北海道を周遊したときのルート
例えばこれは、私が2006年に乗りつぶしをしながら北海道を周遊したときのルート
注目は丸で囲った部分の日高本線(苫小牧~様似)。路線図を見ると分かるが、いわゆる「盲腸線」と呼ばれる行き止まりの路線である
注目は丸で囲った部分の日高本線(苫小牧~様似)。路線図を見ると分かるが、いわゆる「盲腸線」と呼ばれる行き止まりの路線である
鉄道を往復するとそれだけで半日~一日は余裕でつぶれてしまうので(何せ運行本数が少ない)、終点の様似駅から路線バスに乗り継いだ。これで襟裳岬も見られるし、一気に帯広にも抜けられる
鉄道を往復するとそれだけで半日~一日は余裕でつぶれてしまうので(何せ運行本数が少ない)、終点の様似駅から路線バスに乗り継いだ。これで襟裳岬も見られるし、一気に帯広にも抜けられる
上手いこと交通手段を組み合わせると、同じ路線に何度も乗らなくて済んだり、わずかながら観光する時間が取れたりする。
どうやったら上手いこと周れるのか、時刻表やネットの情報を見ながら、あーでもない、こーでもないとルートを編み出す。この瞬間が楽しい。

もちろん「鉄道以外には乗らない」という人もいる。その辺は、最初に自分の納得する乗りつぶしルールを決めればいい。どんな風に乗っても自由なところが、JR全線乗りつぶし趣味の特徴でもある。
基本的に分刻みのスケジュールになるため、毎回このような旅程表を作っていた。予定通りに行動し、予定通りに一日を終えられる(そして乗った路線を塗りつぶす)。そんな旅行が気持ちいいと感じる人にはうってつけ
基本的に分刻みのスケジュールになるため、毎回このような旅程表を作っていた。予定通りに行動し、予定通りに一日を終えられる(そして乗った路線を塗りつぶす)。そんな旅行が気持ちいいと感じる人にはうってつけ

ついでにいろんな趣味ができる

乗りつぶしでいろんな地域を周った影響で、新しい趣味がいっぱいできた。

例えば、「岬めぐり」。乗ってない路線に行ったついでに、ちょっくら路線バスに乗って岬まで足を伸ばしてみるか、というのを繰り返してるうちにハマってしまった。
岬に向かう路線バスには、何とも言えない旅愁がある。乗りつぶしをやってなかったら、わざわざ岬に行こうとは思わなかっただろう。BGMはもちろん『岬めぐり』
岬に向かう路線バスには、何とも言えない旅愁がある。乗りつぶしをやってなかったら、わざわざ岬に行こうとは思わなかっただろう。BGMはもちろん『岬めぐり』
例えば、「ポス像」集め。ポス像というのは私が作った造語で、ポストの上に乗っている像を指す。全国各地にあるのだけれど、特に駅前に設置されてることが多い。
いろんな駅に行って、いろんなポス像を見た影響で、自然とコレクションが充実していった
いろんな駅に行って、いろんなポス像を見た影響で、自然とコレクションが充実していった
乗りつぶしをやっていると、いろんなものを見て、いろんなことを感じる時間が長くなる。新たな発見や気付きを得る機会が多くなったと、個人的には感じている。

と、まだまだ話は尽きないけれど、今回はこれくらいにしておこう。なかなか深い趣味だなあ、って少しでも感じてもらえたらうれしい。

全線完乗後も長い旅は続く

さて……話を最初に戻そう。
最初の話がなんだったかというと、私は北海道新幹線に乗るため、新青森駅に降り立ったのであった。

そう、JR全線完乗したあかつきには、もれなく未来永劫続く「防衛戦」が待っている。要するに、新しく開業した路線に乗りに行く必要が出てくるのだ。
「新青森~新函館北斗」間が、今回の新規開業路線。ここに乗るために大阪からやって来た
「新青森~新函館北斗」間が、今回の新規開業路線。ここに乗るために大阪からやって来た
冒頭に書いた通り北海道新幹線は特にこれといった感慨もなく、淡々と終点の「新函館北斗駅」に到着。無事にJR全線完乗のタイトルを防衛した
冒頭に書いた通り北海道新幹線は特にこれといった感慨もなく、淡々と終点の「新函館北斗駅」に到着。無事にJR全線完乗のタイトルを防衛した
それにしても、清々しいまでに何もない駅前だな……(注:この反対側にはちゃんとターミナルがあります)
それにしても、清々しいまでに何もない駅前だな……(注:この反対側にはちゃんとターミナルがあります)
私が2010年に全線完乗した後には、「九州新幹線」や「北陸新幹線」といった新幹線を始め、八ッ場ダム建設のために線路を移設した「吾妻線(岩島~長野原草津口)」などの路線が開業している。

なかでも、昨年仙台地区に開業した「仙石東北ライン」は、新規開業部分がわずか300mしかない……のだが、この300mに乗るため、やはり仙台まで行ってきた。
仙石東北ラインの新規開業部分というのは、赤丸で囲った部分にあるわずかな線分
仙石東北ラインの新規開業部分というのは、赤丸で囲った部分にあるわずかな線分
JR全線完乗者は今後もこんな風に、たまーに開業する新規路線に赴いては、記録を刻み続けるのである。

ちなみに、北海道新幹線が札幌まで開通するのは、いまのところ2031年春(平成43年)の予定らしい。あと15年……首を長くしてその日を待ちたいと思う。
新函館北斗駅で使われていた、新幹線カラーの掃除機。一家に一台欲しい
新函館北斗駅で使われていた、新幹線カラーの掃除機。一家に一台欲しい
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ