特集 2016年12月2日

原発事故で廃虚になった街に行った

チェルノブイリ原発から3km強の無人の都市。そこにあった工場廃虚。ついうっとり。
チェルノブイリ原発から3km強の無人の都市。そこにあった工場廃虚。ついうっとり。
チェルノブイリ原発から直線距離でわずか3kmちょっとの場所にプリピャチという街がある。

いや、あった、というべきか。

1986年の原発事故の直後に住民の退去が行われ、以来人は住んでいない。

ゲームや映画にもよく登場し、観光地にもなっているこの廃虚の街に行ってきたので、その様子をお伝えしよう。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:チェルノブイリは「ふつう」だった

> 個人サイト 住宅都市整理公団

街全体が廃虚・プリピャチ

先日書いたチェルノブイリツアーでの体験です。

まずはとにかく廃虚の街の様子をごらんください
いかにも寒さが厳しいところに育つような感じの樹々と灌木が生い茂る中をかきわけて行きます。雨ですが、旅の一同、高揚しております。
いかにも寒さが厳しいところに育つような感じの樹々と灌木が生い茂る中をかきわけて行きます。雨ですが、旅の一同、高揚しております。
「中央広場」というかつての街の中心部。そこにはこういうホテルの廃虚があったり!
「中央広場」というかつての街の中心部。そこにはこういうホテルの廃虚があったり!
「文化宮殿」という名の建物。キリル文字がまた独特の雰囲気を醸し出している。
「文化宮殿」という名の建物。キリル文字がまた独特の雰囲気を醸し出している。
ホテルの隣にあるのはオフィスビルの廃虚。原発事故後に処理作業の拠点になったという。
ホテルの隣にあるのはオフィスビルの廃虚。原発事故後に処理作業の拠点になったという。
そのことを表す原子力マークが。
そのことを表す原子力マークが。
さらに樹々の間を抜けていくと、前方には……!
さらに樹々の間を抜けていくと、前方には……!
「プリピャチ名物」とでも言うべきか。観覧車の廃虚!
「プリピャチ名物」とでも言うべきか。観覧車の廃虚!
なんというフォトジェニック。ずるい。が、プリピャチといえばこの観覧車、となっているのも頷ける。
なんというフォトジェニック。ずるい。が、プリピャチといえばこの観覧車、となっているのも頷ける。
プリピャチにいるあいだじゅう、ずっと雨だった。見上げる顔とレンズに落ちる水滴の冷たさを今でも覚えている。全天球画像はこちら。
プリピャチにいるあいだじゅう、ずっと雨だった。見上げる顔とレンズに落ちる水滴の冷たさを今でも覚えている。全天球画像はこちら
この観覧車は、事故の5日後に開園予定だった遊園地にある。つまり、一度も人を乗せてまわることがなかった。全天球画像はこちら。
この観覧車は、事故の5日後に開園予定だった遊園地にある。つまり、一度も人を乗せてまわることがなかった。全天球画像はこちら
さらに奥に進んでいくと、なにやら不思議な建物が。
さらに奥に進んでいくと、なにやら不思議な建物が。
スタジアム!
スタジアム!
いったん広告です
ふり返って「つまりここがグラウンドだったわけか……」としみじみ見てみるが、まったく面影を見出すことができない。
ふり返って「つまりここがグラウンドだったわけか……」としみじみ見てみるが、まったく面影を見出すことができない。
ただ、航空写真で見るとうっすらグラウンドの形が見える(航空写真になっていない場合は左上のタブで切り替えてくださいませ)。
さらに分け入って行きます。いよいよ建物の中へ!
さらに分け入って行きます。いよいよ建物の中へ!
そこにはなんと室内プールが!
そこにはなんと室内プールが!
これにはみんな大興奮。ぼくも大興奮。
これにはみんな大興奮。ぼくも大興奮。
一日眺めていたい。テント張って滞在したい。すごい。全天球画像はこちら
一日眺めていたい。テント張って滞在したい。すごい。全天球画像はこちら

「ユートピア跡地」だ

だーっと写真を並べ立ててしまった。ここらへんでプリピャチの説明をしよう。

冒頭でも書いたが、チェルノブイリ原発のすぐ近く。チェルノブイリの街よりも原発に近い。

北に10kmも行けば隣国ベラルーシとの国境、というウクライナの北の端の街である。
北西の赤いピンがプリピャチ、南東の青いのがチェルノブイリ原発。近い。
1970年に原発に勤める人々のためにつくられた街で数万人が住み、そのほとんどが2、30代で子どもがとても多かったという。

退去にあたっては「この避難は一時的なものである」と説明された。しかし、結局その後住民がここに戻ってふたたび生活することはなかった。
プリピャチ市の入口にあるモニュメント。誇らしげに1970の文字。それにしてもいいフォルム。これのネクタイピンとかあったらほしい。
プリピャチ市の入口にあるモニュメント。誇らしげに1970の文字。それにしてもいいフォルム。これのネクタイピンとかあったらほしい。
そういう話を聞きつつ、ぼくが実際訪れて感じたのは、この街の圧倒的な「ユートピア感」だ。前ページの写真のように、ホテルあり劇場あり遊園地あり、と無人になって30年経った廃虚であるにもかかわらず、そこには高揚した文化的香りが残っていた。

70年代でこの雰囲気とは。当時世界中で最もすてきな街だったのではないかと思う。廃虚である現状を差し引いて、健在な街の状態を想像すると、そこには充分「住みたい」と思わせる魅力がある。

ぼくが最も惹かれたのは、廃虚の魅力ではなく、この「ユートピア感」だ。
在りし日のプリピャチ。前ページの「文化宮殿」だ。このユートピア感! (
在りし日のプリピャチ。前ページの「文化宮殿」だ。このユートピア感! ("pripyat.com" より。"From the archives of the public organization of Chernobyl liquidators "Zemlyaki"" とのこと)
上の写真は事故以前のプリピャチの様子。"pripyat.com" というサイトの"Pripyat before the disaster" という写真ギャラリーにはこういうユートピア感あふれる在りし日のこの街の画像がたくさんある。おすすめ。

この時代にこの街を訪れてみたかった、と強く思った。ぼくはユートピアにあこがれる。正確にいうとユートピアに憧れることができることに憧れる、という感じ。

ユートピアのうさんくささ。それがうまくいかなくなる運命なのは知っているし、ユートピアという考え方自体がディストピアと紙一重というか表裏一体なのも分かっているから。
生い茂りまくる樹々のむこうにかっこいい団地!
生い茂りまくる樹々のむこうにかっこいい団地!
この写真の右の棟ではないか! ああ、この現役の姿をこの目で見てみたかった……(これも
この写真の右の棟ではないか! ああ、この現役の姿をこの目で見てみたかった……(これも"pripyat.com" より。同様に"From the archives of the public organization of Chernobyl liquidators "Zemlyaki"" とのこと))
人がいなくなって植物が生い茂る「ユートピア跡地」、といえば天空の城ラピュタだ。そう思いついてあらためて辺りを見回すと、どんどんそういう風に見えてくる。

航空写真を見ると分かるが、このあたりはまわりに何もない。その孤立具合も空に浮かぶ島に似ている。さながら島を浮かべていた巨大エネルギー源の飛行石は、原発ってところだ。

つくば学園都市に似ている……!

観覧車を筆頭に、様々なフォトジェニック廃虚が点在するプリピャチだが、やはり団地マニアのぼくが最も興奮するのは、団地だ。

上の写真もそうだが、実にすてきな団地がたくさんある。「うおー!」「すてきー!」ってずっと言ってた。
いよいよプリピャチ到着! ってとき、バスの車窓に団地が見えて大興奮するところからぼくのプリピャチ・ラブは始まった。ここここ、ここで! ととと、停めてくださってけっこうですよ!
いよいよプリピャチ到着! ってとき、バスの車窓に団地が見えて大興奮するところからぼくのプリピャチ・ラブは始まった。ここここ、ここで! ととと、停めてくださってけっこうですよ!
いったん広告です
中央広場すぐ横にあるこの特別な感じの団地(特別な感じなんです!)とかほんとすてき。
中央広場すぐ横にあるこの特別な感じの団地(特別な感じなんです!)とかほんとすてき。
全体のマッシブな縦横比とか完ぺきだし、スラブ人の顔のような彫りの深いベランダもいいし、屋上部分の造形とかたまらん。
全体のマッシブな縦横比とか完ぺきだし、スラブ人の顔のような彫りの深いベランダもいいし、屋上部分の造形とかたまらん。
かっこいいなー。現役のお姿を拝見したかったなー。
かっこいいなー。現役のお姿を拝見したかったなー。
樹木で見え隠れする姿に悶絶。ああ、入りたい……なで回したい……
樹木で見え隠れする姿に悶絶。ああ、入りたい……なで回したい……
ああああああああ、入りたい……
ああああああああ、入りたい……
なんせ最盛期には5万人弱もの人々が住んでいたという街だけに、団地もたくさんあって、ぼくとしてはそのすべてをじっくり見て中も一軒一軒訪問したいところなのだが、そんな時間はなく、泣く泣くダイジェストで通り過ぎた。くやしい。夢に出てきた。

で、すてきな団地がたくさんあるユートピア、という視線で見ていったら、あることに気がついた。

なんか、すごく、つくばに似てる!
具体的にはこの団地を見たときにはっとしたのだ。つくばだ! ここ、つくば学園都市だ! と。
具体的にはこの団地を見たときにはっとしたのだ。つくばだ! ここ、つくば学園都市だ! と。
ほら、彷彿とさせません? これつくばの団地ですよ。ぼくがつくばでいちばんお気に入りの棟。
ほら、彷彿とさせません? これつくばの団地ですよ。ぼくがつくばでいちばんお気に入りの棟。
これとかプリピャチっぽくないですか!?
これとかプリピャチっぽくないですか!?
冷静に写真で見てみるとそんなに似てないような気もする。つくばが故郷の三土さんに聞いてみたい。聞かれても困ると思うけど。

いやでも、以前じっくりつくばの団地をみてまわって記事を書いたことがあるが、「未来都市」を期待してかの街をめぐったそのときの感じとかなり似た匂いを確かに感じた。

国家公務員宿舎削減計画により、つくばの公務員団地の多くが空き家だったこと、そして行ったのが冬で葉の落ちた樹々や枯れ葉の降り積もる風景が、ぼくにそう思わせたのだろうか。
これとかどこか共産風情ただよってません? 廃虚だし!
これとかどこか共産風情ただよってません? 廃虚だし!
いま調べてびっくりしたのは、プリピャチとつくばの団地が同じ時期につくられたこと。前述のようにプリピャチは1970年にできた街。そしてつくば学園都市に建てられた最初の団地の建設年は同じ1970年だ。

そして「人間・居住・環境と科学技術」というテーマを掲げこの地で開催された「つくば万博」はチェルノブイリ事故の前年1985年。

万博関連でさらに言えば、1970年はあの大阪万博の開催年だ。「人類の進歩と調和」。

そしてアーティストのヤノベケンジさんは、その万博が行われた千里にある団地界のメッカ・千里ニュータウンがプリピャチに似ている、と言ったという。
こういう標識にはっとする。確かにここで人が暮らしてたんだよな−、としみじみ。
こういう標識にはっとする。確かにここで人が暮らしてたんだよな−、としみじみ。
おそらく、すごく雑に言うとすべての団地はユートピアを目指していて、だから旧ソ連のものもつくばも千里も似ているのだろう。

洋の東西の差や政治体制よりも、時代の方が集合住宅の形式に強く影響しているのではないか。「ユートピアを夢見た時代」だ。

「健在なプリピャチを見てみたかった」とさきほどから言っているが、つくばや千里ニュータウンを歩くことは、そうだったかもしれないプリピャチを体験することなのかもしれない。

その絶頂で時間が止まってしまったからこそプリピャチは「ユートピア然」としているのだろう。早世のアイドルが神格化されるようにね。「長続きするユートピア」はありえないのだから。プリピャチはジェームズ・ディーンか。

千里ニュータウンの入居開始は1962年で、プリピャチよりずっと古い。ぼくはやっぱりユートピアでいられなくなったとしても、長生きすること、続いていることを賞賛・祝福したい。
写真見返している今も、「ああ、この団地の中入りたかった……」って思ってます。
写真見返している今も、「ああ、この団地の中入りたかった……」って思ってます。
つくばを舞台にした島本理生さんの小説「アンダスタンド・メイビー」では、主人公の女子中学生は公務員宿舎と思われる団地に住んでいる。この街を毛嫌いしている彼女はあるとき、一冊の写真集に出会って心をときめかす。それがなんと廃虚写真なのだ。

長生きしたつくばに幻滅し、早世のアイドルに憧れるということか。とても興味深い。

とまあ、いろいろ連想できるということも、プリピャチの魅力だと思う。Wikipediaの1970年の項を見ていると意味深いことを発見するよ。『日本政府、核拡散防止条約に調印』とかね。
いったん広告です

とはいえ、廃虚ってやっぱり魅力的よね

前回に引き続き、なんだかデイリーポータルZらしからぬ小理屈を書き連ねてしまって申し訳ない。

さて、気を取り直してプリピャチの廃虚探検の様子を。
ザ・廃虚である。当然ガラスはすべて割れていて、雨風が吹き込んで室内には水たまりが。プールがあった建物の一画。そしてこの格子すてき。
ザ・廃虚である。当然ガラスはすべて割れていて、雨風が吹き込んで室内には水たまりが。プールがあった建物の一画。そしてこの格子すてき。
壁の塗装のひび割れにぐっとくる。
壁の塗装のひび割れにぐっとくる。
ここは警察署だったという建物。
ここは警察署だったという建物。
入口のこの模様ったら!
入口のこの模様ったら!
廃虚ですな−。
廃虚ですな−。
独房だったとおぼしき部屋。実際にはかなり暗くて、みんな一緒じゃないと怖くて入れなかったと思う。
独房だったとおぼしき部屋。実際にはかなり暗くて、みんな一緒じゃないと怖くて入れなかったと思う。
そして廃虚趣味的に最もエキサイティングだったのはここ!
そして廃虚趣味的に最もエキサイティングだったのはここ!
おお!
おお!
おおおお!!
おおおお!!
すごい!!!!
すごい!!!!
すごいけどあぶない!
すごいけどあぶない!
屋根落ちてるし!
屋根落ちてるし!
やっぱり廃虚、こうふんしちゃう。

ここは元ラジオ工場で、事故後は除染作業のためのマシンをつくっていたという場所。

神妙にかつてのプリピャチに想いを馳せていた一同だったが、ここではさすがにエキサイトしていた。
ツアーコンダクターの言うことなど、もはやあまり耳に届いていない。
ツアーコンダクターの言うことなど、もはやあまり耳に届いていない。
というか、現地で案内してくださった、プリピャチで働いていた方が、制止することなどまったくなくぼくらを放任していたのがすごい。
というか、現地で案内してくださった、プリピャチで働いていた方が、制止することなどまったくなくぼくらを放任していたのがすごい。
ふり返って思うのは、こんな危険な場所なのに自由に動き回ることができて、すばらしいな! ということ。これぜったい日本のツアーじゃ無理。
全体的にいつ事故が起こってもおかしくない、こういう状態なのに、です。
全体的にいつ事故が起こってもおかしくない、こういう状態なのに、です。
いったん広告です
このように「観光地化している」ということがプリピャチの最大のすごさだと思う。
一時期廃虚によく行ってましたが、そういうときは多くても4、5人での探検だったので、30人以上がとがめられる心配もなく、かなりのレベルの廃虚をわいわいと動き回る風景に「なんだこれ」って思った。新鮮!
一時期廃虚によく行ってましたが、そういうときは多くても4、5人での探検だったので、30人以上がとがめられる心配もなく、かなりのレベルの廃虚をわいわいと動き回る風景に「なんだこれ」って思った。新鮮!
実際、いまや世界中からさまざまなツアーで観光客がチェルノブイリ原発および、このプリピャチを訪れているという。

ツアーの質はそれぞれまちまちで、中にはほんとうにただの物見遊山的なものもあるそうだ。が、今回ぼくが参加したゲンロン プロデュースによるツアーはとてもよかった(ツアーについて詳しくはこちらを)。じっくり考える材料を与えてくれて、かつ放任して物見遊山欲も満たしてくれるバランスが絶妙だ。
工場にあったポスター。こういうのもぐっとくるよねー!
工場にあったポスター。こういうのもぐっとくるよねー!
これには現地でのコーディネートをしてくれたアンドリ・ジャチェンコさん、前回の記事のハイライト、ミラクルを起こした彼のツアーに対する哲学が効いている。

「世界がいかに脆いものであるかを感じてほしい」とジャチェンコさんは言う。押しつけがましいことは一切せず、かといって単に仕事としてこなしているという風でもなく、ぼくらを信頼してくれていた。
このポスターもかわいい。
このポスターもかわいい。

「聖地巡礼」としてのプリピャチ

プリピャチが注目され、観光客が増えたきっかけとして一番影響があったのは2007年にリリースされた2つのゲーム『コール オブ デューティ 4』と『S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobyl』だ。大ヒット作なので、知っている方も多いだろう。1ページ目、2ページ目の写真に「ここ見たことある!」と思ったのではないか。
それにしても見てください、このツアーとは思えない放任ぐあい。はぐれるはぐれる。
それにしても見てください、このツアーとは思えない放任ぐあい。はぐれるはぐれる。
今回のツアーに同行した中に、このゲームの熱烈ファンの方が「聖地巡礼」として参加していた。すてきな動機だ。

はじめて来たはずなのに「そこの脇に階段があるはずですよ」って言い当てて、みんな驚いていた。それぐらいこのゲームの再現度はすごい。というか、この方すごい。

ゲーム以外でも最近では2013年の『ダイ・ハード / ラスト・デイ』の舞台になっている。ぼくが惹かれたように「ユートピア跡地」のプリピャチには人をそそるなにかがあるのだ。

線量の実感に「飢えて」いたのかも

ところで前回の記事でも今回の記事でも、ここまでいっさい放射線量の話をしていない。

これはぼくがあえて触れていないのではなく、ほんとうにツアー中まったく気にしていなかったからだ。というか、完全に忘れていた。

参加者の中には計測器を持参して、ずっと記録をとっている方もいらっしゃったが、それもどちらかというと「お、見てみて! ここけっこう線量高いよ!」「どれどれ、あ、ほんとうだ」ぐらいの感じ。実際、行き帰りのフライトでの方がトータルの被曝量が多いぐらいのもので、深刻さはまったくなかった。

これは放任とはいえ「ここから先は立ち入らないでください」という管理はきちっとしていたから。例えば、先ほどのプリピャチの標識があった場所の、道路から外れたところには「赤い森」と呼ばれる、被爆して立ち枯れた木々がひろがっているエリアがあって「舗装されていない土には絶対踏み込まないように」と注意された。
このすてきな標識の周辺、舗装されていないエリアは放射線量的に危険。
このすてきな標識の周辺、舗装されていないエリアは放射線量的に危険。
原発から10km/30kmの「ゾーン」をでるときにはこうやって線量を測らないといけない。
原発から10km/30kmの「ゾーン」をでるときにはこうやって線量を測らないといけない。
かと思えば、一方、こんなことも。
「こっち来てみてごらん」って呼ばれて、
「こっち来てみてごらん」って呼ばれて、
「ほら、これ」って重機の線量がすごい、っていうのを見せられた。
「ほら、これ」って重機の線量がすごい、っていうのを見せられた。
「うわ! ほんとだ!」って計測をはじめる一同。
「うわ! ほんとだ!」って計測をはじめる一同。
どれどれ、ぼくもわたしも、と駆け寄るひとたち。ちょっとおちつけ。
どれどれ、ぼくもわたしも、と駆け寄るひとたち。ちょっとおちつけ。
妙な表現になるが、ぼくは、この悲劇の原因を実感することに、ちょっと飢えていたのかもしれない。それぐらい旅の間の被曝量は気にならなかったのだ。

ところで上の線量が高かった重機。これは「埋葬」と呼ばれる、村や町全体を埋める作業に使われたもの。プリピャチは建物がそのまま残っているが、ほか多くの自治体が被爆した家屋もろとも埋葬された。
キエフ市内にあるチェルノブイリ博物館のエントランスホールから展示室に向かう階段。頭上にあるのは地名の看板。
キエフ市内にあるチェルノブイリ博物館のエントランスホールから展示室に向かう階段。頭上にあるのは地名の看板。
裏から見ると、こんな。これは強制避難の対象となった自治体の名前。「埋葬」されて消滅した村もたくさんある。
裏から見ると、こんな。これは強制避難の対象となった自治体の名前。「埋葬」されて消滅した村もたくさんある。
都市や風景というものに興味があって、それらを撮ることを仕事にしたぼく。そういう自分にとって、この展示は胸に来るものがあった。

あえて正直に言うと、ぼくは人の痛みや不幸を想像することが不得手だ。今回プリピャチに行って分かったのは、そんなぼくでもその人が暮らしていた場所を経験することによって、それが可能になる、ということ。

人の幸不幸は、大きすぎる。生身すぎて口に入れられない。でも、場所に行って、そこに立ち、動き回り、聞いたり嗅いだり触ったりすることでちゃんと想像することができる。場所はフィルターだ。咀嚼できる適切な大きさに調理してくれる。
香港の雨傘革命を見に行ったときも思ったが、写真を撮る人になってよかったなあ、とあらためて思った。写真は、その場所に行かないと撮れないから。「すごいものが撮りたい!」という"不純な"動機がぼくを場所に引っ張り出してくれて、結果として苦手なものをちゃんと受け取ることができるのだ。

今後ともこういう感じでいこう、だいじょうぶだ、とプリピャチで思った。
このチェルノブイリ博物館、すごくおもしろいのですが、これについて書き始めるとそれだけで4ページぐらいになっちゃうので、またいずれ。
このチェルノブイリ博物館、すごくおもしろいのですが、これについて書き始めるとそれだけで4ページぐらいになっちゃうので、またいずれ。

先日の記事で書いた「新石棺」、ついに4号炉を覆ったそうです

チェルノブイリ原発の事務等エントランスにシンボルとしてプロメテウスの像が立っている。人間に火を与えたギリシャ神話の神で、その行為が原子力からエネルギーを取り出すことの比喩になっているわけだ。

未熟で愚かな人間に火を与えてはならないとゼウスは禁じていた。その命令に背いた罪により、プロメテウスはむごたらしい罰を受けることになる。

それでも怒りはおさまらず、ゼウスはプロメテウスの弟であるエピメテウスを罠にかけ、それまで存在しなかったありとあらゆる災厄を人間界にもたらす。それがあの有名な「パンドラの箱」だ。

この逸話と、炉を慌ててふさぎ中身が飛散するのを防いだ「石棺」とは、なんと似ていることか。そして先日「新石棺」が石棺を覆った。

人間は「希望」が逃げていかないようにするのに必死なのだ。
そしてこのプロメテウス像、もともとはプリピャチにあったものだという。
そしてこのプロメテウス像、もともとはプリピャチにあったものだという。

なんか、かっこいいこと書いちゃったな。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ