特集 2017年1月10日

最北端の住む友とめぐる秘境駅

秘境駅。
秘境駅。
北海道のほぼ北端に位置する幌延(ほろのべ)町には「秘境駅」と呼ばれる駅がいくつかあるという。

「秘境」と聞くとジャングルの奥地みたいなところを想像してしまうけれど、鉄道好きの間では「秘境駅」といえばだいたい通じるらしい。そんな駅をいくつかめぐってきました。

見に行くのはかなりたいへんですが、行くだけの価値はあると思いますよ。
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:オープンカーで寿司を食べに行く

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

日本最北端の地から

北海道稚内にある宗谷岬は日本の本土最北端の地である。

一度行ってみたいとは思っていたが、なかなか行く機会がなかった。「休みがとれたからちょっと稚内いってくるわ!」とはなかなかならないのだ。

ところがこのたび、古くからの友人が最北端の近くに住んでいることが判明したのだ。このチャンスを逃したら憧れのままで終わってしまうと思い、仕事のついでに連絡をとって行ってきた。

再会。最北端の地にて。
再会。最北端の地にて。
おまえすごいところに住んでるな。
おまえすごいところに住んでるな。

最北端コレクション

最北端の稚内から少し南へおりた幌延町という町で暮らす友人の水野くんに、最北端の地を案内してもらった。
食堂「最北端」。残念ながらお休みでした。
食堂「最北端」。残念ながらお休みでした。
水野くんとは、かつて同じ屋根の下に住んでいたことがある。風呂トイレ共同、食事付きの寮で、僕は一階、彼は二階に住んでいたのだ。
最北端のマクドナルド。メニューはいつもどおり。
最北端のマクドナルド。メニューはいつもどおり。
最北端のドナルドチェアー。寒そう。
最北端のドナルドチェアー。寒そう。
ある日、寮の共同ポストに結婚相談所のDMが届いていた。僕は水野くんのプロフィールと部屋番号を書いて、往復はがきの片方をポストに投函しておいた。

しばらくして水野くんのところには高収入で高学歴、スポーツならなんでもできる男性(僕の考える水野くん)とマッチしそうな女性のプロフィールがいくつも届くことになる。すまん水野くん、あれおれの仕業です。
JR稚内駅。
JR稚内駅。
ここには日本最北端の線路があります。
ここには日本最北端の線路があります。
会社が夏休みに入るとやることがなくなった僕たちは、ひがなキャッチボールをしたりマンガを読んだり近所の電気屋に行ったりして過ごしていた。

ある日水野くんが共同風呂で髪を金髪に染めていたので、余った毛染め剤をもらって僕は脇毛を金にした。頭が金と脇が金、たまに風呂で会うと、それだけで笑えたものである。
最北端のモスバーガー。
最北端のモスバーガー。
最北端の白木屋。
最北端の白木屋。
極寒の地に住む水野くんに、慣れると寒くないのかと聞いたところ

「寒いに決まってるだろう」

と言っていた。知り合いのロシア人は真冬でも「ニホンアタタカイ」っていいながら裸で日光浴しているので、もしかしたらと思ったのだが、北海道に住んでいるからといってとくべつ寒さに強くなるわけではないらしい。
たぶん売られているパイナップルの最北端。
たぶん売られているパイナップルの最北端。
北海道で人気だという「流氷キムチ」。特に流氷要素はない。
北海道で人気だという「流氷キムチ」。特に流氷要素はない。
モスバーガーも白木屋も、特に「最北端店」とアピールしていることはなかったが、この町にあるチェーン店はあきらかに最北端店だと思うので紹介しました。

幌延町は北緯45度の町

最北端の地、稚内からすこし南下すると、水野くんの暮らす幌延町がある。

幌延町は北緯45度線が通る町である。北緯45度ということは赤道と北極の中間くらいということだろうか。おおまかにいうとアメリカとカナダとの国境がだいたい北緯45度なのだとか。
北緯45度の碑。
北緯45度の碑。
本当に北緯45度だ!
本当に北緯45度だ!
北緯45度のモニュメントは道路脇に建てられているので、冬の時期は防雪壁に視界をさえぎられてほとんど見えない。ここにあることを知らないと確実に通り過ぎると思うので気をつけたい。
ここから撮るといいぞ、とアングルを指示する水野くん。
ここから撮るといいぞ、とアングルを指示する水野くん。
風に立つ水野くん。
風に立つ水野くん。
水野くんとのエピソードは書ききれないほどあるし書けないこともたくさんあるので、最北端や水野くんに興味がある人は、幌延町へ行って水野くんをたずねてもらいたい。泊めてくれると思います。

次はいよいよ秘境駅をめぐります。
これが秘境駅。
これが秘境駅。
いったん広告です

秘境駅ってなんだ

全国には「こんなところに…」とあきれるほど人里はなれた場所に駅があったりする。

中には車道はおろか、人が歩いてたどり着くことすら難しい駅もあり、これらは鉄道好きの間で「秘境駅」と呼ばれているのだとか。それは交通機関としてどうかと思うのだが、たどり着くのが難しければ難しいほど「秘境駅」としての人気は高いのだという。

そんな秘境駅が幌延町にはいくつかある。まず訪れたのはJR宗谷本線下沼駅である。
下沼駅。
下沼駅。
すごい。一目見ただけで秘境駅という呼称が理解できるたたずまいだ。

僕は今回幌延町の主催する名所めぐりツアーに参加しているのでバスでここまで連れて来てもらったが、個人で来ようとするとそれはかなりハードルが高いだろう。だって近くには民家はおろか何もないんだから。
駅舎内部。
駅舎内部。
!

駅には普段は誰もいない。いわゆる無人駅である。

それでも駅舎内部はきれいに掃除されており、座布団が置いてあったり色紙が飾られていたりする。これは秘境駅を見に来た人や、それをもてなそうとする地元の人たちが管理しているのだとか。秘境駅は好意だけで維持されているのだ。

一人で来るとかなり不安だろうな、という眺め。
一人で来るとかなり不安だろうな、という眺め。
下沼駅は現在、1日の平均利用者数が1人以下である。つまりほぼ誰も使っていないということだ。今回のツアーには15人ほどが参加していて、全員がこれからこの駅で列車を待つので、これで一月分くらいの乗車人数をこなしてしまったことになる。

ほぼ誰も使わなくても駅は駅である。近く(といっても遠い)の家に住む人が除雪のために来てくれているらしく、駅周辺やホーム上は雪がていねいにどかされていた。

ここから列車に乗って次の駅まで行きます。
午前中2本、午後2本くらい来る。
午前中2本、午後2本くらい来る。
乗りこんでしまえば一般的な車両ですが
乗りこんでしまえば一般的な車両ですが
見える景色が間宮林蔵。
見える景色は間宮林蔵。

「見つけやすい駅」とはどういうことか

次の秘境駅はこちら、上幌延駅。いっしょにまわった幌延町の地域おこし協力隊の方は「上幌延駅は道路沿いにあるので比較的見つけやすいです」と言っていた。見つけられるか否か、である。徐々に秘境駅のおもしろさがわかってきた。
比較的見つけやすい「上幌延駅」
比較的見つけやすい「上幌延駅」
下沼駅や上幌延駅のような特徴的な形をした駅舎は、もともと貨車だったものを改造して設置したもので「ダルマ駅」とも呼ばれているらしい。どれも厳しい環境に置かれているので外装の劣化具合なんかも独特で見ごたえがある。
かつてストーブがあった場所がさびている。
かつてストーブがあった場所がさびている。
その上には煙突穴が。
その上には煙突穴が。
列車を使って秘境駅をめぐる場合、次の列車を待っているとその日のうちにいくつもめぐれないというジレンマがある。午前中の便でやってきても、次に列車がやってくるのは3時間くらい後だから、そうなるといくつもの駅が見てまわれないのだ。ではどうするのか。正解は

「次の駅まで歩く」

である。秘境駅めぐりは列車に頼らず歩くのが基本らしい。「このあたりの駅は駅間が2、3キロくらいしか離れていないので、やろうと思えばできる」のだとか。僕は鉄道好きを少し甘く見ていた。

次の南幌延駅はさらにすごいぞ。
衝撃。
衝撃。
いったん広告です

南幌延駅、衝撃の待合室

南幌延駅、待合室。
南幌延駅、待合室。
南幌延駅である。

上の写真は駅待合室なのだけれど、踏切の外にあるので踏切が降りたあとに待合室から出てくるともう列車には乗れない、というかホームにすら入れない。南幌延駅はもともと駅舎がなく木製のホームがあるのみだったところを、近所の住民たちの手で待合室があとから作られたので、こういう仕様になったのだとか。
南幌延駅のホーム。
南幌延駅のホーム。
この傾いた表示看板、秘境駅好きには有名らしく、グッズの携帯クリーナーにも反映されていた。
この傾いた表示看板、秘境駅好きには有名らしく、グッズの携帯クリーナーにも反映されていた。
看板の傾きを完全に再現。
看板の傾きを完全に再現。
待合室に入ってみよう。
待合室は人と比べるとこんなサイズ感。頭をぶつけないようにかがんで入ります。
待合室は人と比べるとこんなサイズ感。頭をぶつけないようにかがんで入ります。
中の様子。天井は身長ギリギリの高さ。材料は主にブロックとベニヤ。
中の様子。天井は身長ギリギリの高さ。材料は主にブロックとベニヤ。
ベンチに書かれた「グリーン座席指定」の文字。秘境駅好きには人気のベンチなのだとか。深い。
ベンチに書かれた「グリーン座席指定」の文字。秘境駅好きには人気のベンチなのだとか。深い。

うかうかしてると無くなります

この南幌延駅と前に紹介した下沼駅、そしてこのあと紹介する糠南駅は平成29年3月で廃止されることが決定した。乗降客がほぼいないのに駅を維持していること自体にコストがかかる、ということで残念だが廃止はやむをえないのだろう。

しかしその後、幌延町が費用を負担してとりあえず維持することが決定。逆転セーフ。と思いきや、今後も維持するかどうかは都度判断していくのだとか。秘境駅はいまリアルに存続の危機にさらされているのだ。

というわけで行くならいまですよみなさん(利用客が増えるとなくならないかもしれないからさ)。

次の駅もいい秘境っぷりだった。
サビていて、もはや駅名すら読み取れない。
サビていて、もはや駅名すら読み取れない。
逆側にまわるとようやく「安牛駅」だとわかります。
逆側にまわるとようやく「安牛駅」だとわかります。
たまらん。
たまらん。
外観のペンキの劣化がたまらない魅力の安牛駅。当時牛が安く買えたわけではなく、「ヤスウシ」はアイヌ語で「網を引くところ」という意味なのだとか。かつては鮭を捕る網引き場があったらしいく、駅の周辺には雑貨屋さんや洋服の仕立て屋さんなんかもあって栄えていたという。
ところが今は見渡す限りなにもない。
ところが今は見渡す限りなにもない。
秘境駅はわざわざ秘境に建てられたわけではなく、かつては住民の利便性を考えてそこに作られたのだ。それが時代の移り変わりとともに周りから店がなくなり家がなくなり、ついに駅だけが残った。

秘境駅からかつて町があったところを眺めると、自分がいま歴史の端っこに立っているのを感じる。

次の雄信内(おのっぷない)駅はこれまでよりもかなり大きな駅舎だった。

仮設トイレのある駅は要チェック

木造のしっかりとした建物。
木造のしっかりとした建物。
内部も広い。
内部も広い。
このあたりの秘境駅をめぐるにはいくつか注意したい点があって、一つは食料と飲み物を必ず持って行くこと(お店とかないので)、もう一つはトイレの場所を確認しておくこと、である。

雄信内駅には簡易トイレがあるのでここをベースキャンプにして周辺を攻めるといいと思います。

秘境駅めぐりはさらなる秘境へ。
いったん広告です

誰もいないのにクリスマス会が行われる駅

糠南(ぬかなん)駅は原野の中にぽつんと建っている。
糠南駅。
糠南駅。
改めて言うまでもないが、ここも本当になにもない。なにもないのに駅だけがある、オーパーツみたいな場所なのである。

ここまで来るとなにもなさにも拍車がかかり、これまであった「ダルマ駅」の駅舎すらなく、待合室が簡易物置になる。
駅ナンバリング(W67)にちゃんと対応している。
駅ナンバリング(W67)にちゃんと対応している。
物置のように見えるけど待合室。
物置のように見えるけど待合室。
待合室内部の様子。
待合室内部の様子。
今回のツアーの参加者の中に幌延の秘境駅から3年間通学したという人がいたのだが、3年間ずっと一人だったという。

「ごくたまに人がいたりするとお互いに驚きますよね。まさかこんなところに人がいるとは思わないから。」

およそ駅を対象としたとは思えない会話である。

糠南駅では毎年年末に有志が集まってクリスマス会が開かれるらしく、朝の列車で降りてこの駅で宴会をして、夕方の列車で帰るのだとか。

それは楽しそうだけれど、この駅のどこで宴会をするんだろうか。参加したことのある方いたらぜひ様子を教えてください。

資料館として愛される駅

次の駅、問寒別(といかんべつ)駅は内部が郷土の歴史資料館みたいになっていた。
問寒別駅。
問寒別駅。
貨車を使った「ダルマ駅」には変わりないのだけれど、近年改修されたおかげで秘境駅の中ではかなりきれいである。中に入ると問寒別の歴史が紙芝居で展示されていた。
かなり情報量が多いので次の列車が来るまで有意義に過ごせると思います。
かなり情報量が多いので次の列車が来るまで有意義に過ごせると思います。
すべて近所の方の手描き。
すべて近所の方の手描き。

駅を出ると、なにもない

問寒別の駅を出ると、そこにはやっぱり何もなかった。これは確かに利用客もいないだろう。

それでも雪かきがされているということは地域の誰かが管理しているのだ。秘境とか言っているのはきっと外から見に来る人で、そこに住んでいる人にとっては「最近使わなくなった駅」である。駅から町へ行けばお店もあるし人もいる。観光地じゃないんだからそっとしておいてくれ、という人もいるかもしれない。

「秘境駅」はその駅の雰囲気を壊さないよう、ひっそり静かに見に行くのがいいと思います。
静けさや。
静けさや。
このあと水野くんと町に出てジンギスカン食べに行きました。
最高にうまかったです。
最高にうまかったです。

秘境駅よ永遠に

秘境駅と呼ばれる駅たちには僕がこれまで見てきた駅にはない魅力があった。駅というと通過するか乗り換えするかくらいにしか考えたことがなかったのだけれど、こうやって行くことが難しい駅にあえて行ってみるっていうのも、立派な駅の使い方ですね。
どの駅にも思い出ノートが設置されていて秘境駅への愛が書きこまれていました。
どの駅にも思い出ノートが設置されていて秘境駅への愛が書きこまれていました。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ