特集 2017年2月10日

世界一深い地下鉄駅はすごくすてきだった

これが世界一深い地下鉄駅のエスカレーター! めくるめいちゃう!
これが世界一深い地下鉄駅のエスカレーター! めくるめいちゃう!
過日記事にしたように、昨年チェルノブイリに行ったのだが、旧ソ連の国たるウクライナとなればなにがなんでも体験しなければならないのは、地下鉄だ。その点はご理解いただけると思う。共産デザインの地下鉄に行くの夢だよね!

なんせ、キエフには世界一深い地下鉄駅があるのだ。

深い、速い、ちょうすてき! というまさに三拍子揃っためくるめくキエフ地下鉄をご覧ください。

ほんとうにすてきだった。また行きたい。いますぐ。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:キエフのベランダはかわいい

> 個人サイト 住宅都市整理公団

まずはエスカレーター!

世界一深い(地表から)地下鉄駅と言われているのはキエフの Арсенальна駅(アルセナーリナ駅 英語表記だと "Arsenalna")。

場所は街の中心で川のそば(→地図)。ホームの深さは地面からなんとマイナス105m。日本で一番深いのは大江戸線六本木駅で地下42mだから、ゆうに倍以上の深さ。

六本木駅と大きく異なるのは、視覚的にその深さが分かること。

エスカレーターが一直線なのだ。
これが世界一深いアルセナーリナ駅のエスカレーター。一直線! 先が見えない! すごい!(→全天球画像はこちら)
これが世界一深いアルセナーリナ駅のエスカレーター。一直線! 先が見えない! すごい!(→全天球画像はこちら
エスカレーターの長旅を終えて降りてふり返ったところ。長さもさることながら、このチューブ状の空間にエスカレーターだけがおさまっている様子が、かっこよすぎる。うっとり。
エスカレーターの長旅を終えて降りてふり返ったところ。長さもさることながら、このチューブ状の空間にエスカレーターだけがおさまっている様子が、かっこよすぎる。うっとり。
いかに長いのかを物語るのが、日本では見たことがないこの「エスカレーターに座るの禁止」のピクト。
いかに長いのかを物語るのが、日本では見たことがないこの「エスカレーターに座るの禁止」のピクト。
実際、長すぎておじいちゃん座っちゃってた。かわいい。
実際、長すぎておじいちゃん座っちゃってた。かわいい。
ホームから見たところ。やっぱりこの空間の形がいい。純粋にエスカレーターのためだけの空間。すてきすぎる。
ホームから見たところ。やっぱりこの空間の形がいい。純粋にエスカレーターのためだけの空間。すてきすぎる。
ぼく、もう、大興奮だった。すごい。すてき。

最初はその長さ・深さにはしゃいでいたが、そのうちこのエスカレーター空間そのものにうっとりするようになった。

階段もエレベーターもなく、エスカレーターのみっていういさぎよさがまたたまらないのだ。

速度は日本よりだいぶ速い(ただ、香港よりは遅い。香港速すぎるよあれ)。それでもホームから地上まで5分ぐらいかかる。

まとめると、シンプルですてき。そして一直線で、速い。なので、怖い。

大はしゃぎで何回も乗っているうちに慣れたけど、最初はこわかった。はじめて千代田線の新御茶ノ水駅の長いエスカレーターに乗ったときのドキドキを思い出した。

途中の地下ドームがまたすてき!

世界一深いホームに通じるエスカレーターだが、残念ながら世界一長いエスカレーターではない。なぜなら、途中で一回降りるから。2本立てなのだ。

ただ、この中休みの空間がまたすばらしくて。
こういうドーム状の空間が2本のエスカレーターの間にはさまれているのだ。
こういうドーム状の空間が2本のエスカレーターの間にはさまれているのだ。
図にすると、こんな感じ。ネルフ本部か。
図にすると、こんな感じ。ネルフ本部か。
上のイラストのように、中間にドーム状の空間があり、2回エスカレーターに乗ってホームと改札を行き来する。

これ、描いてみて気がついたけど、105m下にエスカレーターで下るということは、それ以上の距離を横方向に移動するということだ。

仮にウクライナのエスカレーターの傾斜が日本のと同じように30度ぐらいだとすると、約180m横方向に移動することになる。

秋葉原駅前にあるビル「秋葉原UDX」の高さが107mなのでその最上階から地上まで降りる感じだ。こうやって置き換えるとつくづくすごいな。

山手線をはさんで反対側にあるヨドバシカメラの入口あたりが180m離れた場所だ。こんど秋葉原に行く機会があったら、ヨドバシの入口からUDXの屋上を見上げてみてほしい。それが世界一深い駅ホームから改札を見上げた角度だ。
これは別の駅の中間ドーム(→全天球画像はこちら)。すてきな装飾とぽっかりした空間。
これは別の駅の中間ドーム(→全天球画像はこちら)。すてきな装飾とぽっかりした空間。
改札から1本目のエスカレーターを降りきると、こういうぐあいに短い通路があって、その先にドーム空間が見える。このシークエンスがまた良い。うきうきする。
改札から1本目のエスカレーターを降りきると、こういうぐあいに短い通路があって、その先にドーム空間が見える。このシークエンスがまた良い。うきうきする。
2本目入口のこのおごそかな感じ! 装飾とエスカレーターがこんなにもマッチするとは知らなかった。
2本目入口のこのおごそかな感じ! 装飾とエスカレーターがこんなにもマッチするとは知らなかった。
いったん広告です
これはまた他の駅の中間ドーム。キエフ中心地の深い駅にはだいたいこういうふうに、素敵なドームが用意されていた。
これはまた他の駅の中間ドーム。キエフ中心地の深い駅にはだいたいこういうふうに、素敵なドームが用意されていた。
なにがすばらしいって、次のエスカレータに乗り継ぐためだけの空間で、ぽっかりしていてとくに何もないっていうのがすばらしい。「はいはい、次のエスカレーターですよ」って感じ。
なにがすばらしいって、次のエスカレータに乗り継ぐためだけの空間で、ぽっかりしていてとくに何もないっていうのがすばらしい。「はいはい、次のエスカレーターですよ」って感じ。
でもこうやって駅ごとにデザインを変えている。この駅は全体的にゴールド。共産デザインっぽい。いい。ほんとうに、いい。ほしい。近所にキエフほしい。
でもこうやって駅ごとにデザインを変えている。この駅は全体的にゴールド。共産デザインっぽい。いい。ほんとうに、いい。ほしい。近所にキエフほしい。
最初は「これが1本なら世界一の長さを狙えるエスカレーターだったのに……」などと思ったが、見ていくうちに「よくぞ中間ドームをつくってくれた! あっぱれ!」と思うようになった。

深さや長さ気をとられがちだが、やはりキエフの地下鉄は空間のつくり・デザイン全体がかっこいいのだ。なんといってもホームがちょうすてき。

「離団組」と呼ばれて

エスカレーターを降りて、そのすばらしいホームに到着する前に、今回の「キエフ地下鉄ツアー」について説明しよう。

これは過日記事にしたチェルノブイリ原発を観に行くツアーの合間に同志でゲリラ的に行われたもの。
「自由時間は自分で勝ち取る!」とばかりに日の出前から街に繰り出す同志たち。かつてのソ連だけに「同志」の響きがしっくりくる。
「自由時間は自分で勝ち取る!」とばかりに日の出前から街に繰り出す同志たち。かつてのソ連だけに「同志」の響きがしっくりくる。
その記事にあるように「原発に入れないかも!」というまさかのトラブルがあった。その結果、当初予定されていた自由時間がなくなってしまった。
ホテルの最寄り地下鉄駅ゾロチー・ヴォロータ駅。
ホテルの最寄り地下鉄駅ゾロチー・ヴォロータ駅。
しかし地下鉄がどうしても見たかったわれわれ「地下鉄同志」はめげない。スケジュールの真の空白時間「睡眠時間」を自由時間へと再解釈することにしたのだ。
地上改札口の空間。このぽっかりとした雰囲気。この時点ですでにうっとりだ。いい。
地上改札口の空間。このぽっかりとした雰囲気。この時点ですでにうっとりだ。いい。
ただ、ツアー主催であるHISの担当者さんからは「『離団届』を出してほしい」と言われた。つまり、ツアーに予定されていない勝手きままな行動ゆえ、保険などに関してHISの免責を保証する一筆をしたためる必要があるのだ。
これが改札。これを撮った直後、右の詰め所にいる人になにか言われたが、幸いなことに何をいっているのか分からないので気にしないことにした。
これが改札。これを撮った直後、右の詰め所にいる人になにか言われたが、幸いなことに何をいっているのか分からないので気にしないことにした。
毎日「離団」するうちに、他ツアーの参加者からは「離団組」と呼ばれるようになった。毎夕食後「離団届」をHISさんに手渡す、という日々であった。お手数おかけしました。すみません。でも、どうしても地下鉄を見たかったんです。
ICカードを買ったのだが、これがたいへんだった。窓口の女性は英語が通じない。かつ、おどろくほど不親切でわれわれが身振り手振りで「カードがほしい」と意思疎通を図るも、めんどくさくなったらしく、最終的にはぼくらを「無視する」という驚くべき対応を見せた。同志がいてよかった。一人だったら心が折れていた。
ICカードを買ったのだが、これがたいへんだった。窓口の女性は英語が通じない。かつ、おどろくほど不親切でわれわれが身振り手振りで「カードがほしい」と意思疎通を図るも、めんどくさくなったらしく、最終的にはぼくらを「無視する」という驚くべき対応を見せた。同志がいてよかった。一人だったら心が折れていた。
苦難を乗り越え、改札を抜け、ぽっかり空間にうがたれたエスカレーターへ!
苦難を乗り越え、改札を抜け、ぽっかり空間にうがたれたエスカレーターへ!
はじめてこの光景を見たときの感動は忘れられない。
はじめてこの光景を見たときの感動は忘れられない。
「やばい! やばい!」「おおおー!」と歓声を上げながら撮影に余念がない「離団組」。後ろに立つ同志の視界の妨げにならないように、高さを変えてしゃがむ姿勢は、後に「ジェットストリームアタック」と名付けられた。さすが同志・離団組である。
「撮ったら下がって同志にポジションを譲る」の作法がスムーズに確立された。
「撮ったら下がって同志にポジションを譲る」の作法がスムーズに確立された。
同志・井筒さんによる一連のすばらしいエスカレーターとホームの動画。最初がゾロチー・ヴォロータ駅、6:36からがアルセナーリナ駅。あのときの感動がよみがえる。ほんと、このメンバーで行って良かった。
いったん広告です

すてきすぎるホーム

閑話休題。いよいよようやくエスカレーターを降りきって、ホームへ。

これがほんとうにすてきなのだ!
どうですかこれ! なんとすてきな!(→全天球画像はこちら)左右柱の向こうが線路。
どうですかこれ! なんとすてきな!(→全天球画像はこちら)左右柱の向こうが線路。
どうですかこれ! ネットでよく見た「旧共産国のすてきな地下鉄」そのものだ。そうかー、ほんとうにあるんだなー、と感無量。

きけばこのゾロチー・ヴォロータ駅は「キエフで一番美しいホーム」との呼び声も高いとか。ホテルの最寄りがこことは運がよかった。
エスカレーター方向をふり返ると、こんなタイル画が。
エスカレーター方向をふり返ると、こんなタイル画が。
別の駅。重々しい。さっきのものとデザインが全然違う。しかし構造は同じ。左右柱の後ろに線路。
別の駅。重々しい。さっきのものとデザインが全然違う。しかし構造は同じ。左右柱の後ろに線路。
うってかわって、この駅のホームは未来っぽいデザイン! すごーくキュート! 「キエフの地下鉄駅で一番好きなのを選ばないとひどい目に合わせるぞ!」って脅されたら、悩んだ末にこれを選ぶかも。
うってかわって、この駅のホームは未来っぽいデザイン! すごーくキュート! 「キエフの地下鉄駅で一番好きなのを選ばないとひどい目に合わせるぞ!」って脅されたら、悩んだ末にこれを選ぶかも。
だってなんなのこの照明器具! なんでこんなにかわいらしいの! ずるい!
だってなんなのこの照明器具! なんでこんなにかわいらしいの! ずるい!
この駅は、柱の背後、線路の向こうの壁面もかっこいい。タイムトリップしそうなトンネル感。
この駅は、柱の背後、線路の向こうの壁面もかっこいい。タイムトリップしそうなトンネル感。
この駅もいい。シャープで堂々とした柱がすごくかっこいい。ルーバーの照明もすてきだ。
この駅もいい。シャープで堂々とした柱がすごくかっこいい。ルーバーの照明もすてきだ。
ホームの突き当たりにはスプートニクっぽい人工衛星と女性のレリーフ。ザ・共産デザインだ。すごくいい。こういうのが見たかった。石を砕いて貼った壁面もいい。ところでディスプレイされている広告映像が気になる。METALLICAだ! 来日、じゃなくて、来ウクライナするのか。ウク来ナか。
ホームの突き当たりにはスプートニクっぽい人工衛星と女性のレリーフ。ザ・共産デザインだ。すごくいい。こういうのが見たかった。石を砕いて貼った壁面もいい。ところでディスプレイされている広告映像が気になる。METALLICAだ! 来日、じゃなくて、来ウクライナするのか。ウク来ナか。
と思ったら、エスカレーターの広告にはヨーロッパ! ハードロックはやってるのかな。ロシアを離れてEUに入るべく死者を出す運動を行った国だけに
と思ったら、エスカレーターの広告にはヨーロッパ! ハードロックはやってるのかな。ロシアを離れてEUに入るべく死者を出す運動を行った国だけに "ヨーロッパ" の名前の重みが違う。まさにファイナル・カウントダウン!(なにが)
ホーム突き当たりの壁画シリーズは、これ見て回るだけでもすごく面白くて、たとえばこの駅のものなんかびっくりモチーフ。原発だ!
ホーム突き当たりの壁画シリーズは、これ見て回るだけでもすごく面白くて、たとえばこの駅のものなんかびっくりモチーフ。原発だ!
なんか物が置いてあってちゃんと見れなかったのがすごく残念。これのためだけにもう一回ウク来ナしたいぐらいだ。
なんか物が置いてあってちゃんと見れなかったのがすごく残念。これのためだけにもう一回ウク来ナしたいぐらいだ。
この駅はまたデザインがまったく違って、なんとこんな。ポールスミスか。カラフル。キュート。ポップかつシック。細長いタイル使いは一日中なで回したいぐらいすてき。
この駅はまたデザインがまったく違って、なんとこんな。ポールスミスか。カラフル。キュート。ポップかつシック。細長いタイル使いは一日中なで回したいぐらいすてき。
ウクライナカラーのこれまたかわいらしい車両によくあう。
ウクライナカラーのこれまたかわいらしい車両によくあう。
車両がようやく出てきたのでご紹介すると、車内はこんな感じです。
車両がようやく出てきたのでご紹介すると、車内はこんな感じです。

すてきすぎるホーム

やたらとホーム写真を並べたててしまったが、これでも枚数をかなりセーブしたのです。どの駅もほんとうにすばらしくて。キエフ地下鉄のプラモデルとか模型とかないかしら。

ご覧いただいたように、いずれも真ん中にホームがあって、両脇に線路があるいわゆる島型だ。なんといっても特徴的なのはたくましい列柱。柱と言うより、壁に穴が開いている、といったほうがいいかもしれない。おそらく深さゆえの構造だろう。

おもしろいのは、郊外方面の駅に行くにつれこのたくましい柱がなくなること。
すこし西へ行くと、ご覧の通り柱がめっきり細くなっちゃう。
すこし西へ行くと、ご覧の通り柱がめっきり細くなっちゃう。
しかしあいかわらず装飾的。いかす。
しかしあいかわらず装飾的。いかす。
これとか。銀座線溜池山王駅のむずむずするパステル調ファンシー壁画とは大違いである。
これとか。銀座線溜池山王駅のむずむずするパステル調ファンシー壁画とは大違いである。
さらに西へ。やはり柱が細い。そしてなんだかメタリック。
さらに西へ。やはり柱が細い。そしてなんだかメタリック。
そして終点ひとつ手前の駅などは、ついに柱がなくなる! どこか御堂筋線の淀屋橋駅あたりを思わせる。
そして終点ひとつ手前の駅などは、ついに柱がなくなる! どこか御堂筋線の淀屋橋駅あたりを思わせる。
今回乗ることが出来たのは、キエフで最初に開通した1号線・スヴャトーシノ・ブロヴァールスィカ線だけ。

見ることができたのは中心部から西の終点アカデミステーチュコ駅までで、すべて乗りつくしたわけではないのだが(いつか全部の駅降りたい)、1960年にできた中心部の駅は、前半にご覧いただいたように重厚な空間デザインで柱も太い。

それが市部周辺に行くにつれてライトになっていく。

外に出てみてわかったのだが、終点方面に向かうにつれて駅が浅くなる。終点の駅に前述のようなエスカレーターはなかった。つまり、おそらくこれは駅の深さが構造にそのまま現れているのだ。おもしろい。
そしてこれが西の終点アカデミステーチュコ駅ホーム。ああああっ! これ! 千里中央駅だ!
そしてこれが西の終点アカデミステーチュコ駅ホーム。ああああっ! これ! 千里中央駅だ!
で、びっくりしたのは上の写真ですよ。ホームの上に商店街! 降りた途端同志たちと「これ! 千里中央駅だ!」と声を上げた。

スヴャトーシノ・ブロヴァールスィカ線の終点は、せんちゅうだった。
まさかキエフでせんちゅうに出会うとは。
まさかキエフでせんちゅうに出会うとは。
そしてこの駅の装飾もかっこいい。フューチャーっぽい。
そしてこの駅の装飾もかっこいい。フューチャーっぽい。
さきほど柱のない駅を「淀屋橋っぽい」と思ったが、もしかしたら大阪市営地下鉄はキエフの、というか共産国のすてきな地下鉄デザインを参考にしたのではないか。そういえば心斎橋駅のシャンデリア(たしか先日なくなっちゃたんですよね。残念)もそれっぽかった。
そう思うと、車内のこの木目調もどこか阪急っぽく見える。
そう思うと、車内のこの木目調もどこか阪急っぽく見える。
いったん広告です

深さと革命と渋谷

さて、最初の世界一深いアルセナーリナ駅に話を戻そう。そもそも、どうしてこの駅はこんなに深いのか。

「シェルターとしても使えるように深くした」という話もあるそうだが、それにしては小さすぎないか。確かにドームはぽっかりしていたが。

ちゃんと調べてはいないのだが(すみません。言い訳するとほとんどの資料がロシア語・ウクライナ語でして……)、英語版Wikipediaによれば、キエフを流れるドニエプル川の自然堤防のせいで、この駅の地上部分が盛りあがっているせいだ、とのこと。

(ちなみにチェルノブイリ原発に水を供給しているのはこの川の上流の支流。というか、この川があったからあそこに建設されたわけだ)
あと思ったのは、こういう小さな通路に分かれるコンコースの形式とか、
あと思ったのは、こういう小さな通路に分かれるコンコースの形式とか、
ホームへ行く流れと、改札への流れとの、方向の違いによって動線を完全に仕分けるやりかたって、
ホームへ行く流れと、改札への流れとの、方向の違いによって動線を完全に仕分けるやりかたって、
ロンドンの地下鉄に似てる。
つまり、地下鉄のほうは平常心で地下を走っていたが、アルセナーリナのところで地面のほうが高くなったので結果的に地表からの深さがたいへんなことになった、と。

ほんとか。

確かに、最初は川を地下でくぐるためかと思っていたのだが、実際は橋で越えてる。川の手前にあたる隣の駅は地上駅だ。考えてみれば地下105mからひと駅で地上に出る、ってすごい。

ともあれだから川のせいで深いわけではない。
そう思ってあらためてエスカレーターを見ると、このチューブ感も、
そう思ってあらためてエスカレーターを見ると、このチューブ感も、
ロンドンの地下鉄のそれに似てる。
ロンドンの地下鉄のそれに似てる。
自然堤防のせいで深くなっちゃった、というのがほんとうだとすると、これはいわば銀座線が渋谷で高架になっちゃうのとちょうど反対だ。あれは尾根筋の浅い部分を「おれ、地下鉄だぜ!」って走ってた銀座線が、いきなり窪んだ谷に出会って、外に出ちゃったかっこうだから。

などと考えていて、そういえば、と気づいたのは、キエフの地下鉄ではひとつも「駅もれ」を見なかったということ。においもしなかった。「嗅ぎ鉄」できない。

これは地質と地下水環境の違いだろう。東京がいかに地下水に悩まされているかがよく分かった。

なにが言いたいのかというと、地下鉄がなぜその深さにあるのか、ということを考えていくと、その都市の地形や地質といったものに思い至る、ということだ。

「ことだ」って言われてもだからなんだ、って感じかもしれませんが、ぼくはこのことがすごく面白かったのです。
そういえば、ロンドンの交通博物館には地下鉄のエスカレーターについての充実した解説展示があった。たぶん地下鉄にとってエスカレーターっていうのはとても重要で、かつ象徴的な装置なんだろうな、と思った。
そういえば、ロンドンの交通博物館には地下鉄のエスカレーターについての充実した解説展示があった。たぶん地下鉄にとってエスカレーターっていうのはとても重要で、かつ象徴的な装置なんだろうな、と思った。
ロンドンのエスカレーターの手摺り部分につけられた照明も
ロンドンのエスカレーターの手摺り部分につけられた照明も
キエフのこの広告兼照明に通じるものがある。
キエフのこの広告兼照明に通じるものがある。
ドニエプル川の自然堤防っぷりとそれにともなうキエフ中心部の地形については、別の形で深く納得する出来事がありまして。
気がつけば構内ばかりで外観を紹介していませんでしたが、これがアルセナーリナ駅の地上部。
気がつけば構内ばかりで外観を紹介していませんでしたが、これがアルセナーリナ駅の地上部。
駅を出てどちらへ向かうでもなく「離団組」でぶらぶらしました。途中、ブライドメイドたちが車の中から手を振ってくれて、駅の「無視おばさん」によってつのっていたキエフっ子に対する不信感が払拭されました。
駅を出てどちらへ向かうでもなく「離団組」でぶらぶらしました。途中、ブライドメイドたちが車の中から手を振ってくれて、駅の「無視おばさん」によってつのっていたキエフっ子に対する不信感が払拭されました。
そうすると、そのうちちらほらと追悼とおぼしきディスプレイが増えてきたのです。
そうすると、そのうちちらほらと追悼とおぼしきディスプレイが増えてきたのです。
こんなふうに。これは、もしや……と思いながら坂を下って行くと、
こんなふうに。これは、もしや……と思いながら坂を下って行くと、
マイダン(広場)・独立広場に到着してしまった!
マイダン(広場)・独立広場に到着してしまった!
この独立広場はいわばキエフの中心だ。そして2014年の「ウクライナ革命」の舞台。

親ロシア政権への抗議活動が、革命運動となり、ヤヌコービッチを追い出したが、当局治安部隊による銃撃で100人以上の市民が死亡した。 この場所で。

ウクライナに行く前にNetflixで、そのドキュメンタリー『ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ 自由への闘い』を見ていて、しかるべき心構えで観に行かねば、と思っていたのだが、うっかり心の準備もないままこの広場に行き着いてしまった。

こんなはずじゃなかったのだが、と動揺した。なぜ、ここに来てしまったのだ。

だが、しばらくして「ぶらぶらしているとこの広場に到着するように出来ているのだ」と気がついてさらなる衝撃を受けた。
独立広場から放射状に伸びているこれらの道が、
独立広場から放射状に伸びているこれらの道が、
すべて上り坂なのだ。
すべて上り坂なのだ。
つまり、広場は「スリバチ」地形の底。(©OpenStreetMap contributors)
つまり、広場は「スリバチ」地形の底。(©OpenStreetMap contributors
キエフの街を歩いていて、なんとなく下って行くとこの広場に行き着くようにできている。水が流れるように、人はここに行き着く。ぼくがそうだったように。だからこそここは広場になったのだろう。

しかし、逆に言えば戦術的にはここに集まるのは不利だ。だからこそ、だからこそここに集まった市民を高いところから狙撃するというのは蛮行以外のなにものでもない。

ここはもともと沼地だった場所だそうだ。ドニエプル川にそそぐ小さな流れのひとつだったのではないか。

坂を下っていくと、そこに行き着く、という意味で、この広場ってどこかに似ているな、と思って気がついた。

渋谷だ。
渋谷も、坂を下っていくと、駅前広場に行き着く。道の感じとかスケール感がそっくり(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをカシミール3D スーパー地形セットで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
渋谷も、坂を下っていくと、駅前広場に行き着く。道の感じとかスケール感がそっくり(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュカシミール3D スーパー地形セットで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
先ほど、世界一深い駅の理由を「渋谷と反対」だと言ったが、こんな共通点があるとは。まあ、ぼくの思い込みですけど。

世界中で「地下鉄観光」やりたい

いろいろ言いましたが、キエフに行ったら地下鉄は必見だぞ! ということをお伝えしたかったのにつきます。

世界中の地下鉄を巡るのが夢。とりあえず次はモスクワ行きたい。
キエフでも配線やパイプでぐちゃぐちゃになっちゃうのは同じなんだな! と思った。
キエフでも配線やパイプでぐちゃぐちゃになっちゃうのは同じなんだな! と思った。

【告知】共産デザインの地下鉄・団地についてのイベントやります!

2017年2月15日に「ユートピアと日常の共産主義建築——地下鉄、団地、チェルノブイリ」という魅力的なタイトルのトークイベントに登壇します。今回お話ししたような地下鉄話もじっくり。ぼく自身がすごく楽しみ。みなさんぜひお越しくださいませ。みんなで「いいよねー、こういうの」ってうっとりしましょう。

詳しくは→こちら
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ