特集 2017年2月26日

「けんこうし」は虫歯の対義語? 『たほいや』その3

知らない言葉の語釈を考えるゲーム
知らない言葉の語釈を考えるゲーム
知らない言葉の語釈を考えて相手をだまくらかす……そんなスリリングなゲーム「たほいや」。

先週出題のお題の正解発表です!

なお「たほいや」ってなんなの? という方はこちら(「知らない言葉のニセ語釈を考えるゲーム『たほいや』」)を御覧ください。
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:伝説の深夜番組『たほいや』が復活した夜

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

個性の強い語釈がいっぱいきました

ではさっそく、前回のお題をみてみましょう。
!
前回は「ひちゃ」、「きりはたりちょう」、「けんこうし」の3つ。いずれも『広辞苑 第六版』に掲載されている言葉です。

短いのと長いやつ、中ぐらいのやつ。それぞれどんなニセ語釈が来たのか。前回に引き続き、国語辞典マニアのお二人と、DPZ編集部の古賀さんが当てに行きます。マジであてに行きます。本気です。
頑張るぞー
頑張るぞー
それではまず「ひちゃ」から見ていきましょう。

ニセ語釈を含む選択肢がこちら。
!
すみません! 今回6択にしました。
えーっ!
難易度あがってるじゃないですか!
前回散々だったのに!
やっぱり難しいですかね……。でも6人ぐらいでやることありますよね?
ありますけど、普段はもっと即興で考えた短い語釈だったりするから、もっと簡単なんですよ。
投稿いっぱいきてるから、なるべく出したいんですよね……。すんません。さて、そろそろ解答をどうぞ!
見坊さん3番、稲川さん1番、古賀さん2番
見坊さん3番、稲川さん1番、古賀さん2番
全員バラけましたね……では、見坊さんから行ってみましょうか?
そうですね、消去法なんですが、まず1番。これは漢字がおそらく「非茶」なんですよね。そうすれば、後の「お茶にあらずの意から」ってわざわざ書かなくても漢字を見ればわかるじゃないですか。だから1番は消しました。
ひとこと多いというわけですね。
2番はちょっと判断つかないので保留。3番はおそらくヘブライ語なんですよね……これも保留。4番はシンプルでわかりやすくて、本当はこれにしたいんですが……飯間先生の顔がチラつくんですよね……いったん保留。
今回も、三省堂国語辞典の編纂者、飯間浩明先生の考えたウソ語釈をひとつ混ぜています
今回も、三省堂国語辞典の編纂者、飯間浩明先生の考えたウソ語釈をひとつ混ぜています
5番の闘茶って、中世ごろに流行ったお茶のきき比べですよね。闘茶の用語や、そもそも闘茶そのものが広辞苑に載ってるかどうか……なので消す。
闘茶がどれだけ一般性あるのかわからないということですね。
で、6番はオノマトペですよね……これは直感で無いだろうと。そうすると、2、3、4番の中でいちばん突拍子もない3番の「息子の意」を選びました。もし3番じゃなかったら、完敗です。
なるほど、その語感からなぜその意味を思いついたのかわからないというのは逆に信憑性があるという話ですね。
つづいて、稲川さんどうぞ。
はい、私は3番をまっさきに外しちゃったんですけど、これは広辞苑に「~の意。」で終わる書き方が少ないんですよ。文末で「~の意。」ってなる形はあんまりないんですよね……。
で、あとは消去法できなくて、どれも有りうるな。と思って。で、なんで1番にしたかっていうと、下手なんですよ、いちばん。
えーっ! あえて下手なのを選ぶ!
もしこれが、ニセ語釈だったとして、西村さんが選ばないと思うんですよ。
ほかのやつがけっこう完成度が高いので……。
具体的にどんなところが?
そうですね「ひどい出来栄えを表すさま。」ってのが、じゃっかん重言っぽいんですよね「出来栄え、表す、さま」で、ここは「ひどい出来栄え。」でいいんです。でも、こういうまどろっこしい言い方が、広辞苑にはあるんですよ。逆に。
これ、もしニセ語釈だったら、書いたひとにかなり失礼ですね。
でも、広辞苑のそういう癖を踏まえて、わざとそういうふうに書いてる可能性もあるわけですから。
もし、ニセ語釈だったら、ほんとすみません。
で、5番。これはわざわざ「本茶以外の」って言ってるのに、対義語で本茶ってあげることもないだろうと、だから除外。あと、4番は飯間先生でしょうね、このスッと入ってくる語釈。
なるほど、では、次は古賀さん。なんですか、そのなすび。
これは『クイズ年の差なんて』で、ゆうゆが答えの横に書いてたやつですね。
ゆうゆのなすび
ゆうゆのなすび
あぁ……(よお覚えてんな)
え? ゆうゆですよ、ゆうゆ? わからないですか?
いや、ちょっとわからないです。
えー、ゆうゆですよ? 岩井由紀子。10歳以上歳離れてるとわかんないか……というか、なんなんだこのくだり。古賀さんご説明おねがいします。
はい。日本語で「ちゃ」といえばお茶ですよね、で、お茶の意味がある1、4、5番。これは、ウソを考えるときに連想しやすいかなあと思って外したんです。
おぉ、大胆。「ちゃ」でお茶を連想するのは安易すぎると。
あと、わたし趣味で茶道をやってたことがあって、ひどいお茶を出して「ひちゃ」といわれたことが……ない。
おぉー、それは強い。
ただ、私はマイナーな流派にいたので、千家とかでは言うのかもしれない……。
で、2番はいちばん広辞苑っぽいから、2にしました。
聞いたことがないってのはね、いいんですけど、前回それでやられましたからね。
そう! 「しんたま」! 「しんたま」と同じ推理方法なんですけどね。
わかりました。では正解を発表します。正解は。
5番!
5番!
5番です! 全員不正解!
えぇ~
えぇ~
正解⑤【広辞苑】
闘茶の用語。本茶以外の、各地で産する茶。⇔本茶
ニセ語釈①【投稿者:たかはしよしぴろ】
ひどい出来栄えを表すさま。茶道において、お茶に非ずの意から。

ニセ語釈②【投稿者:言いまろむ】
奄美諸島で、八月の節折目の日に子供が行う水浴。

ニセ語釈③【投稿者:牟礼鯨】
息子の意→イエス・キリスト

ニセ語釈④【投稿者:ティー】
茶色がかった緋色。

ニセ語釈⑥【投稿者:ウウタルレロ】
平らなものが水に落ちる時の音。
えぇー、闘茶の用語から始まるんですか? えー。
これは1番の語釈を書いたひとにもうしわけない。完敗です。まんまとひっかかりました。
すんませんでした!
すんませんでした!
闘茶の用語載ってるんですよ(広辞苑の項目を見せながら)これ、本茶以外のお茶が非茶って書いて、対義語で本茶って書いてるのが変で、だからわざと対義語の方も読んだんですよ。
ほんとに載ってますね……。
ちなみに飯間先生は、2番の語釈です。
おわ、私だ。不正解の上にドボン食らったみたいな感じですね
では、次いきましょう、次の問題。
「きりはたりちょう」
!
「きりはたりちょう」は、どれもけっこう長いです。ただ、長くなると、ボロが出やすくなるから、たぶん簡単だと思いますよ。
それはそのはずなんですけどね……。
いやいやいや……わかんなすぎるから、先になすびの絵をかいとこう。
それでは解答をどうぞ。
見坊さん6番、稲川さん6番、古賀さん1番
見坊さん6番、稲川さん6番、古賀さん1番
あ、見坊さん、稲川さんが同じ答え。6番。それでは、古賀さんからいきますか。
直感で人名かな? って思ったんです。となると、1か5……で、落語はまったくわからないんですが、ありそうだなーって思ったのと、物事をてきぱきとおしすすめる事に言葉があったらいいなと思ったので、1番です。希望、ロマンですね。
なるほど「ちょっと、きりはたりちょうでやります!」とか、そんな感じで使うんですね。
そうそう。で、3番は、ない。まずそう。だって、にんにくとみそと、ゆでたまごでしょう、で、刺し身? ちょっとまずそうすぎるでしょ。うーん。
そういう判断の仕方もありですよね。固有名詞に関しては。
そう、だから、4番はまじないとしても唱えにくそうだし……。
稲川さんはどうですか?
消去法で細かいところなんですけど……1番は落語だって言ってるんだから「架空の」は要らないんですよね。
あそうか……。たしかに要らないわ。
もし、実在の人物であれば、ひとつめの意味で実在の人物名を書いて、ふたつめに慣用句の意味を書く。だから、5番も実在の人物なら最初に実在の人物の語釈。その後に小説の語釈。という風になるかなー。
あー、なるほど。すばらしい推理。
4は飯間先生です。縁起直しってよくわからなかったんですが、もし広辞苑に載せるなら長そう。3はこんな食い物ねえだろうと。あと、魚の刺身って、まあ、ほかもありますけど刺し身はほぼ魚なので、魚の刺身って書かなくてもいいかなー、と。
2番と6番で迷って、2番がなんかもうちょっとシンプルに書けそうだから……6番。
なるほど、見坊さんどうですか?
わかんなかったんですが……2番はおそらく四字熟語だと思うんですが「きりはた」って訓読みっぽくて、「りちょう」が音読みっぽいんですよね。
はたして四字熟語で前半訓読み、後半音読みのものがあるのかどうか……私も不勉強なので、あるかもしれませんが。ちょっと違和感があったんです。人名なら“きりはた家”の“リチョウ”さんでありそうですけども。
訓読み、音読みまざってるのは人名ならありえそうと。
3番は対馬のイメージに合わないなーと思ったんですよ。あんなにおいしい魚がとれそうなところでそんな食べ方するかなーと。味が台無しになりそう。
今回は消去法ではなく積極的に6番を選んだんですけど、なぜかというと「機を織る音、また虫の音についていう。」というこの非対称さですね。このチグハクな感じが愛すべき広辞苑っぽいですね。
なるほどー……では、正解を発表します。正解は……。
!
6番でした!
!
やった! 通算5問目でやっと勝てた……。
正解⑥【広辞苑】
機を織る音。また、虫の音についていう。謡曲、松虫「千草にすだく虫の音の機織る音はー」
ニセ語釈①【投稿者:るるる】
物事をてきぱきと推し進めるさま。落語「大根車」に登場する架空の医者「桐畑李長」に由来。

ニセ語釈②【投稿者:トンバ】
世の出来事は唐突であり予測しがたいため、起こった出来事には真摯に取り組むべき事をいう。

ニセ語釈③【投稿者:餅ありらず】
対馬の郷土料理。大蒜と味噌で味付けしたゆで卵をきざみ、魚の刺身に添える。

ニセ語釈④【投稿者:言いまろむ】
縁起直しに唱えるまじないの語。

ニセ語釈⑤【投稿者:魔王】
立村淳二の長編小説。1906年に発表。江戸末期の蘭学者桐羽田鯉朝の生涯を描いた。
ぜんぜんわかんない……きり、はたり、ちょう。だったのかー。
立村淳二という人物は存在しない?
しないです。落語の「大根車」なんてのも存在しないです。
西村さんはわかってました?
そうですね。少なくとも普通に寄席で聞くやつには無いですね。にしてもありそうなタイトルですけど……よくできてる。
ちなみに飯間先生は?
4番ですね。
oh! なんとか選ばずにすんだ!
けんこうし
じゃあさっさと次行きましょうか。次の問題はこちら。
!
最後はあてたいなー、1個ぐらいはあててみたい。初心者代表として。嫌いになっちゃうからね、初心者のみなさんが。
見坊さん3番、稲川さん2番、古賀さん1番
見坊さん3番、稲川さん2番、古賀さん1番
最後はバラけた。では、稲川さんからおねがいします。
まあ、4はないですよね。対義語で虫歯って。何も説明してないですよね、健康歯ならば「健康な歯」って書けばいいですし。で、5は、剣はないだろうと、日本の家紋なら刀だろうなあ。ってことでなし。
あー、そうかー。さすが校閲部(※稲川さんは出版社の校閲部で働いています)だ……しびれる。
6番は、知らないだけかもしれないんですが、もしほんとにあるなら知ってないと恥ずかしいかなあ。
1番は、これ有名な『蝸牛考』のやつだと思うんですけど、これも知ってなかったら恥ずかしいんで……
『蝸牛考』ってなんですか?
柳田國男の『蝸牛考』ですね。カタツムリの呼び名が日本各地でどう違うのかを調べたやつですが、これは。一通り読んでいるので、それで知らなかったら恥ずかしいなあと。
カタツムリは広辞苑のフォーマットに則ってて魅力的なんですけど、自分が知らないことを信じて外しました。
で、2番か3番で迷って、2番にしました。2番は非常によくできてる。過不足なく、完璧って感じですね。模範的な語釈。
古賀さんどうですか?
私は、方言はカッコでくくって◯◯県って書くっていう情報だけを頼りに……1番。
あと、さすがに4が違うのはわかるんですけど、2と6はちょっとなに言ってるかわかんないですね。2と6は頭良すぎ。
ただ、カタツムリのことをウシっていうのはいいなあって、それは知ってたんですけど。それで、まあ1番。
では、見坊さんどうぞ。
「けんこうし」をどう漢字でかくのかが難しくて……工学系用語はわりと素直な名前を付けるので、検光子なんて字をあてるかなーという疑問がひとつ。
1番はきれいすぎて、これは非常にうまいひとが作ったニセ語釈では? 例えば飯間先生とか。
で、悩んで、3番にしました。
なるほど、わかりました。では正解発表です。
ドルルルルルルル
!
正解は2番! 稲川さん二問連続正解!
やったー
やったー
正解②【広辞苑】
偏光の有無、偏光面の方向を知るための光学素子。(用い方によって偏光子にもなる。偏光プリズムやボーラロイドなど。アナライザー。)
ニセ語釈①【投稿者:言いまろむ】
(長野・山梨県で)かたつむり。けんけんうし。

ニセ語釈③【投稿者:ティー】
城砦に用いられた、目の細かい鉄製の格子。

ニセ語釈④【投稿者:八王寺義昭】
虫歯の対義語

ニセ語釈⑤【投稿者:小石川春町】
家紋の一。四本の剣を格子状に配す。

ニセ語釈⑥【投稿者:もじゃまる】
室町時代に、盲官を統括した役職。総検校の配下に置かれた。けんぎょうし。
ちなみになんですが、飯間先生、前回「三国っぽい、三国っぽい」と散々言われたので、今回は広辞苑の書き方をしっかり調べて、広辞苑の書き方沿ってウソ語釈を書きましたとのことでした。
あ゛ー
たとえば、きりはたりちょうですが、これは「鶴亀」や「くさめ」を参考に書いたそうです。で、最後に「切幡里長金剛樹(きりはたりちょう、こんごうじゅ)。」と、捏造した別形を付け加えようかと思ったけれど、不自然なのでやめたそうです。
きりはたりちょうは、ほかが長かったから、もしそれがあっても違和感はなかったですね。
ただ、これはみんなが広辞苑の書き方を調べてそのまま真似て書くようになると、めちゃめちゃ難しくなるという懸念はあるんですね。普通はその場で即興で書くからいいんですけれど。

そうか、飯間先生は今回広辞苑っぽいのを書いてきたんですね。
そう、だから古賀さんが飯間先生の語釈を2回も選んじゃったってことは、逆に広辞苑っぽい語釈がわかってきてるってことなんですよ、普通にみんなで集まってやる「たほいや」力はあがってますよ。
この投稿のやつは、みんなが強すぎるんですよ。調べて書けるから。
そう、みんな強すぎなんですよ! 強すぎ!

惜しくも選択肢にいれられなかった傑作語釈

では、今回も選択肢に入れられなかったけれど、おもしろかった語釈をいくつか見ていきましょう。
上唇の中心。いいですね。
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:ウウタルレロ】
上唇の中心。
これぐらいあっさりしてるやつのほうが、ボロがでなくていいんですよね。お茶関連のニセ語釈はいっぱいきたんですけど、いいの多かったですね。
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:こうとく】
烏龍茶の別称。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:こおの】
(江戸時代)ほうじ茶のこと。火茶。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:山芋小三郎】
コーヒーの別称。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:本塁MAX】
他人に出す茶をへりくだって言う語。粗茶。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:RuinDig】
江戸時代に使われていた、摂氏100度前後の茶のこと。
摂氏100度、しかも「使う」ってのが、バックグラウンドのストーリーを想像してしまって面白いんだけど、ちょっと外しました。
あと、意外と多かったのは踊りのイメージ。
ケチャだ!
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:Pany】
インドネシアの舞踊。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:いぇーがー】
パラオ共和国アンガウル島で伝承されている歓待の舞。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:高橋由房】
マレー半島の古武術。体術と、農具を用いた武器術から成る。
質屋の方言もありますねー。
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:たまぞう】
古い船場言葉で「質屋」の意。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:ナン子】
名古屋弁で、質屋の事。ひちや。

「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:とおと】
(江戸方言)シチヤ(質屋)の訛。ひちや。ひっちゃ。
名古屋の方はいまでも「ひちや」ってかいてありますからね。
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:jack】
カエルの卵を地面に向いぶつけた時の音。
カエルの卵をぶつけた音だけのオノマトペってのもすごいですね。あと、これもいいですね。
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:けいち】
役に立たないこと。また、そのさま。「お-な人」
用例がいい。「あいつおひちゃだよなー」とか言うんでしょうね。「ひちゃってんじゃねーよ」とか。
ロールシャッハテストもひどくていいですね。
「ひちゃ」ニセ語釈【投稿者:200ミリ】
南北朝の時代に行われた占い。茶をこぼし、干してできたしみの形で吉凶を占った。のちのロールシャッハテスト。
これも、バレるーとおもって選択肢にいれなかったんですけど。いいですよね。

「きりはたりちょう」

これいいですねー
「きりはたりちょう」ニセ語釈【投稿者:おナス】
カマドウマの古称。きりはた。〈季語 夏〉
賭博でってのもいいですね。
「きりはたりちょう」ニセ語釈【投稿者:とおと】
賭博で、激しく勝敗を競った末に偶数の目(丁)で勝ち抜けること。
これ、(丁)って書かずに、最初に「丁半賭博で」って書けばそれっぽくなりますよ。
ところで「きりはたりちょう」は、人名と蝶々が多かったですね。

「きりはたりちょう」ニセ語釈【投稿者:やぎめぇ】
桐畑梨兆(きりはた りちょう)(1775-1822) 江戸時代後期の絵師。浦上玉堂に師事するも、のちに独立し品川、大森界隈の庶民を描いた。品川区南大井に桐畑の名が残る。

「きりはたりちょう」ニセ語釈【投稿者:え~じぃ】
桐旗鯉長。天明~寛政期の絵師。紙問屋を家業とし、蔦谷重三郎の勧めで黄表紙の絵師を始め、主に寛政期に活躍。写生を重視した作風は華美、流麗に欠けるが、このような作風が寛政改革に合い、京伝筆禍後の黄表紙停滞期を埋める役割を果たした。
人名もひとつ選択肢に入れようかと思ったんですが、そのままの人名じゃなくて、落語に出てくる人名とか、小説の題材になった人とか、そういうひとひねりしてるやつを入れたんです。
あと、韓流歴史ドラマみたいな語釈きてましたね。
「きりはたりちょう」ニセ語釈【投稿者:いぇーがー】
1489年李氏朝鮮第9代国王の後継争いに敗れた士林派が日本に亡命、対馬の桐幡にて起こした王朝。1537年第10代国王の要請を受けた大内氏が初代国王李宋を拘束、釜山で処刑され滅亡。桐幡李氏朝鮮。
李朝かー。なるほど。
亡命政権ですね。歴史SF小説ですよ。

「けんこうし」

去勢した雄牛。いいですね。
「けんこうし」ニセ語釈【投稿者:本塁MAX】
去勢した雄牛。
あ、これは入れたかったやつですね。「けんこ」した牛なんでしょうね。「けんこ」ってのがなんなのかわかんないですけど。
遣唐使に飛ばしちゃってるのがありますね。
「けんこうし」ニセ語釈【投稿者:Pany】
→遣唐使。
これぐらい勢い良くやると、実戦ではかなり使えるんです。実戦てなんだよって話ですけど。
お題の言葉が「遣唐使に似てるなー」って思った時は、「遣唐使を見よ」みたいに書くのもひとつのテクニックということですね。
なるほどー、勉強になるなー。なんだか私も戦えそうな気になってきた! ファイトクラブ、あるんでしょ? 「たほいや」ファイトクラブ、地下に。
このけん玉のやつは説明読んでもさっぱりわからなくていいですね。
「けんこうし」ニセ語釈【投稿者:猛獣老師】

けん玉の技の一つ。おみこしから、けんを一回転させてけんさきすべり。
けん玉得意な人はやってみてほしい。
かたく握った手っていうのもいいですね。
「けんこうし」ニセ語釈【投稿者:るるる】
手に持ったものを隠そうとしてかたく握った拳。
堅こぶしがなまってってことかな。
子供がよくやりますよね。手に持ってるのだしなさい! けんこうしやめなさい! みたいに使いそう。拾ったBB弾握ってたりするんですよ。
子育てに便利だ。のつごがけんこうししててなかなか手をひらかないんです! みたいに。

DPZ版「たほいや」はいったん終了します!

というわけで、2回にわたって募集しました「たほいや」ですが、今週でいったん終了致します!

また、忘れた頃にひょっこり復活するかも……しれません。

そのときはまたどしどしご応募おねがいします!

それではさようならー。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ