とくべつ企画「○○丼と○○ライス」 2017年3月7日

京都衣笠丼の一見地味ながらそのパンチの重さに言わせてください、イケズと

油揚げと九条ねぎを卵でとじた衣笠丼。大人だからわかるそのパンチの重さ
油揚げと九条ねぎを卵でとじた衣笠丼。大人だからわかるそのパンチの重さ
京都には衣笠丼がある。油揚げと九条ねぎを卵とじにしたものだ。肉がなく質素だ。

似たような丼としてお隣りの大阪では木の葉丼があり、この辺りはソウルフードというより「あることは認識してるが実際にはあんまり店で食べない」ものだと思っている。

だって地味だろう。10代20代なら100円追加してカツ丼を食べるだろう。しかし今や30代。天下一品なら"あっさり"が気になるお年頃。衣笠丼の地味さに向き合ってみたい。

※この記事はとくべつ企画「○○丼と○○ライス」の1本です。
動画を作ったり明日のアーというコントの舞台をしたりもします。プープーテレビにも登場。2006年より参加。(動画インタビュー)

前の記事:ゴリラを見逃すな!

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

京都、油揚げのどんぶり食べに行くツアー

さあ京都に油揚げの丼を食べに行くわけだが……

そんな旅、成立するのだろうか。北海道にカニを食べに行ったり、仙台に牛タンを食べに行ったり。旅の目的といえばやはり動物性タンパクである必要があるのではないか。

結論としてはその価値があると思ったわけだが、順を追って見ていこう。
新幹線を降りるとふとんと大村崑がお出迎えする町、京都
新幹線を降りるとふとんと大村崑がお出迎えする町、京都

新幹線降りてすぐ衣笠丼

京都駅ビルには飲食店が多く入っている。八条口にある近鉄名店街みやこみちにはそばと丼の店があって新幹線降りてすぐに衣笠丼にたどりつける。

名店街を歩いていくと和菓子の店、和菓子のパフェの店、和菓子、扇子、抹茶、和菓子……

あらためて京都って特殊な観光地だなと思わされる。京都っぽいものが本当にある。各地に小京都はあるが、ここがまさにその総本山、大京都なのだ。
京都駅八条口にある近鉄名店街みやこみちにそばと丼の店『もり平』がある
京都駅八条口にある近鉄名店街みやこみちにそばと丼の店『もり平』がある
あった。衣笠丼。あと50円を出せば親子丼になるため、若者は手を出しにくい丼だ
あった。衣笠丼。あと50円を出せば親子丼になるため、若者は手を出しにくい丼だ
テーブルのすきまから雅が生えてくる町、京都
テーブルのすきまから雅が生えてくる町、京都

衣笠丼の雅な由来

テーブルのすき間からは草が生えていた。すきあらば雅を詰めてくる町、京都。

ところで衣笠丼の名前には由来がある。京都に衣笠山という山があり、夏のある日、宇多天皇が白い絹をかけて雪景色に見立てたそうだ。雅な逸話だ。

油揚げの上に卵をふんわりかけるのをそんな故事になぞらえて衣笠丼と呼んでいるらしい。

それにしてもそんな雅に呼んでいいものだろうか。珍味や高級肉でなく油揚げに卵とじである。ふだんのものをそんな雅に呼んでいいのか。

と、事前に知った情報にもやもやしていたが実際の衣笠丼を見るとなるほど、それは雪山とも言いたくなるようなふんわりした何かであった。
来た、これが衣笠丼だ。山の雪景色といえばそうかもしれない。しかし前情報なくこれを見て雪景色だと言い出すやつがいたらあとでちょっと裏に来いと呼び出していたことだろう
来た、これが衣笠丼だ。山の雪景色といえばそうかもしれない。しかし前情報なくこれを見て雪景色だと言い出すやつがいたらあとでちょっと裏に来いと呼び出していたことだろう

衣笠丼ファーストコンタクト

そして衣笠丼はやってきた。山の雪景色といえばそうだろうか、細切りにされたあぶらあげは卵とじに埋もれてしまって見た目のインパクトはない。

とりあえず一口。京都駅に着いてから30分と経たないうちに衣笠丼ファーストコンタクト。すると、

だっ。

だっ。だっ。だっ、出汁や~!!
出汁を食ってるみたいなものではないか
出汁を食ってるみたいなものではないか

DA・SHI・YA!

昔「だよね」という歌があった。東の果てを意味する名のラップグループが「だよね」と歌うのだ。あまりにも売れたので西の果てを意味するグループが出てきて同じ歌を歌った。それが「出汁や」である。

おじいさんになったらそんなウソを村の子供たちに教えてあげたい。

大阪を離れて15年、東京の味に舌を慣らしてから関西の料理をたべるとびっくりする。出汁の主張がすごい。東京のが「出汁かな」くらいだとすると「出汁や」いや、「出汁やで」くらいいってると言ってもいいだろう。

そしてそれは「やっぱ出っ汁ゃねん」と歌いかねないレベルで出汁である。雅という名のアーティストはギターをベシベシスラップしてとても攻撃的な音楽をしている。思ったよりも攻めてくるぞ、衣笠丼の味。
そばのつゆについてはもうかつおダシが効きすぎて
そばのつゆについてはもうかつおダシが効きすぎて"すっぱい"といってもいいのではないだろうかの域に。ダシシティ京都。これがはんなりの向こう側か…

出汁の味がよく出る油揚げ

私は今、出汁をたべている。出汁という形にならない液体状の喜びを形にすべく工夫をこらしたものが衣笠丼なのではないか。心のゴスペル隊が喜びを歌い出す。

カツ丼や親子丼とちがって油揚げはそれほど主張しない素材だ。うまみも食感もかぎりなくやさしい。そこに出汁である。

そのパンチは重い。

昔読んだ不良マンガに小銭を握り込めばパンチが重くなるというものがあった。油揚げもそうだ。一見パンチが弱そうだが、そこに出汁である。スポンジ状の油揚げの穴という穴に出汁を握り込んでいるのである。

この一見よぼよぼとロートル然とした風体でハードパンチャー。なんてイケズ(いじわる)なんだろう。もう、ぶぶ漬けでも食べて帰ってもらいたいほどにイケズである。

そしてたまにあらわれる九条ねぎ。これはふわふわの油揚げと卵とちがって歯ごたえがありアクセントになる。ふつうのネギより甘くて風味が豊かだ。京都の畑の方を自転車でうろうろしたことがあり、実際に九条ねぎが植えられていた。そのときの匂いがした。

ついてきたそばのつゆがこれまた強烈なかつおだしである。かつお効きすぎてもはや「酸っぱい」と言ってもいいのではないか。たまに箸休めとして食べる漬け物のパンチ力にもおどろく。

衣笠丼、なかなかにうまい。すべてが地味。しかしすべてのパンチが重い。なんだこれは。

ふと調味料を見ると山椒がある。そういえば衣笠丼について検索していると山椒をかけて食べるべきと書いてるブログがあった。かけてみよう。
衣笠丼の定番として山椒をかけるというのがあるらしい
衣笠丼の定番として山椒をかけるというのがあるらしい
油揚げは短冊状に切ったもの。山椒をかけてたべると刺激的になる
油揚げは短冊状に切ったもの。山椒をかけてたべると刺激的になる

山椒とかいう麻薬

ちりめん山椒が何で出来ているか知ってるだろうか。ちりめんじゃこと麻薬である。刺激を感じ舌がしびれて食欲を増進させるのは山椒の薬理作用だ。

衣笠丼にもここで麻薬がふりかかった。一見地味なおじいさんがハードパンチャーでふりかけに麻薬である。おそろしや、京都。

そのすべてが地味ながらめちゃくちゃにパンチが重い。これが京都なのではないか。悠久の時を経て(もうちょっとうまくしとこ…)と味わいを過剰にしていった結果がこれなのではないか。
そして京都で舞台の公演があり、その合間をぬって衣笠丼ツアーはつづくのであった
そして京都で舞台の公演があり、その合間をぬって衣笠丼ツアーはつづくのであった

ここから隙あれば衣笠丼を食べるツアー

京都に来たのはお芝居の公演をするためでもあった。二泊三日の日程で隙あらば衣笠丼を食べに行った。公演場所は京都の繁華街にあり、飲食店も多い。一番近くのそば屋さんが老舗だそうだ。

公演会場を出てそば屋さんへ向かうとダシの自販機があった。その場で飲む用ではないし話題作りのためだろうがそれにしてもだ。

やっぱ出っ汁ゃねんというのはあながち間違いでもなさそうだ。衣笠丼を食べ歩くというのはその出汁文化に浸るツアーでもある。
公演会場の元立誠小学校の近くにある大黒屋さん。老舗のそば屋である
公演会場の元立誠小学校の近くにある大黒屋さん。老舗のそば屋である
なんとここは油揚げを卵とじにした「あぶ玉丼」という名称だった。衣笠神話崩れる
なんとここは油揚げを卵とじにした「あぶ玉丼」という名称だった。衣笠神話崩れる

衣笠丼でなくあぶたま丼だった

どこにでもあると思っていた衣笠丼だったがここでは「あぶ玉丼」であった。お店の人に聞いてみるとうちは昔っからそうだという。昔ってどれくらい前からやってるんですかと訊くと、百年前だそうだ。

またも出てきた悠久の時。京都はちょっとぶらぶらするとすぐ悠久の時か寺にぶつかるのだ。

おもてに停まっていたおしぼりの会社の営業車には「おしぼりを出して50年」と書いてあった。おしぼりひとつとっても悠久である。
あぶたま丼がきた。卵がとろとろ。色も濃く、油揚げが幅広く目立つ。そういえば衣笠丼のような雪山っぽさはない。
あぶたま丼がきた。卵がとろとろ。色も濃く、油揚げが幅広く目立つ。そういえば衣笠丼のような雪山っぽさはない。
短冊状ではなく、4、5センチくらいの幅がある。うーわ、というレベルでふわふわのじゅくじゅくである。これはやってくれそうな……
短冊状ではなく、4、5センチくらいの幅がある。うーわ、というレベルでふわふわのじゅくじゅくである。これはやってくれそうな……

すき焼きを超えてくる甘み

九条ねぎと油揚げを卵とじにしてあるので衣笠丼と同じ物なんだろうが一口食べておどろく。

ダシのパンチ力はここでもだが、なんじゃこりゃ。卵とろとろの油揚げあまあま、である。なんて舌を甘やかした食べ物だ。これはすき焼きだ、すき焼きの甘さと同レベルだ。

考えてみるとこの甘さはきつねうどんに乗ってあるそれだ。別で甘く煮たきつねを使ってるのだろう。そうなるとあぶたま丼はやはり衣笠丼とは別の食べ物なんだろうか?
すきやき超えてくるくらい甘い! 思わず水木しげるが描く戦後まもない顔になる
すきやき超えてくるくらい甘い! 思わず水木しげるが描く戦後まもない顔になる

歴史が舌を甘やかしつづけてきたのでは

すき焼きは砂糖を大量に入れる。砂糖で殺すくらいの気になってやっとすき焼きができるのだ。そのレベルで甘くしてある。

これは100年という悠久の時を経て、進化してしまったのではないだろうか。もっとうまく、もっとうまく、と畑の境界線を1センチずつ動かす地主のようにじわじわと移動し、いつのまにかあぶたま丼はすき焼きになってしまったのではないだろうか。

だとするとあの営業者のおしぼりもバスタオルくらいになってるのかもしれない…

京都の悠久はおそるべしである。ふつうが悠久の時を経て「おう、この方がパンチ重たなるやろ?」と小銭握り込んだパンチになっているのではないか。
悠久の時を経て、舌を甘やかし続けついにすきやきを超えてきた
悠久の時を経て、舌を甘やかし続けついにすきやきを超えてきた
三条駅近くの篠田屋。名物は中華そばやオリジナルメニューの皿盛り。古くからある町の食堂といった風情がある
三条駅近くの篠田屋。名物は中華そばやオリジナルメニューの皿盛り。古くからある町の食堂といった風情がある

大衆食堂の衣笠丼

初日の公演が終わり大入りでウケたのに気を良くして二日目。朝に自転車で京都の町を走った。寺につぐ寺であった。

寺の隣の和菓子のお店に入ると「とろけるわらび餅」というものがあった。そんなにとろけなくてもいいのでふつうの「わらび餅」を注文すると舌でとろけた。

悠久の甘やかしだと思った。

公演前に時間が空いたので走って近くのそば屋まで衣笠丼を食べに行った。三条駅近くの篠田屋は老舗というよりただ年季の入った大衆食堂然としている。メニューもおもしろい。これは愛すべき店だ。隣はやはり寺である。
メニューがおもしろい。皿盛りはカツにカレーうどんのルーかけるものでソースかけて食べるらしい。気になる!!
メニューがおもしろい。皿盛りはカツにカレーうどんのルーかけるものでソースかけて食べるらしい。気になる!!
風情があるどころではなく風情しかない域に。メニューはにしんそばから始まる京都らしさ。きぬがさ丼は600円。良心的だが親子丼や他人丼と同じ価格である。京都の人が豆腐好きすぎて肉と肩並べてきた
風情があるどころではなく風情しかない域に。メニューはにしんそばから始まる京都らしさ。きぬがさ丼は600円。良心的だが親子丼や他人丼と同じ価格である。京都の人が豆腐好きすぎて肉と肩並べてきた
志はこのあたりにあるお店。ここまでくるともう外国米が出てきてほしい
志はこのあたりにあるお店。ここまでくるともう外国米が出てきてほしい
衣笠丼が白い! これは名前の由来に近いのではないか!
衣笠丼が白い! これは名前の由来に近いのではないか!
細切りになった油揚げ。山椒はすでにかかっていた。やはりかけて食べるものなのか
細切りになった油揚げ。山椒はすでにかかっていた。やはりかけて食べるものなのか
甘くない。そして豆腐の味がする。ものすごく庶民派のきぬがさ丼だ
甘くない。そして豆腐の味がする。ものすごく庶民派のきぬがさ丼だ

雪山の白さ

出てきた衣笠丼は白かった。これなら衣笠山の雪の逸話も納得できるレベルだ。

食べてみると今度はまったく甘くなかった。塩とダシ。以上!解散!といういさぎよさ。ビシっとキレのある衣笠丼であったなと解散させられながら思った。

食感はここでもふわふわ。しかしここでは前2店よりも豆腐の味がよく感じられた。味付けがあっさりしているのだろう。ごはんがやわらかく、汁がだくだくで底の方はもうおじやに近い。この感じ、お母さんだ。お母さんの親子丼は大体こんな感じだ。

「お母さん、おつりは多めに」とジャージ姿のおっさんが軽口を言ってるのに店のお母さんたちはきゃあきゃあいってウケていた。ここは日常なんだなと思った。

衣笠丼といっても色々ある。はたしてこれが一般的な衣笠丼なのだろうか。
ここは汁だくだくであった。出汁文化がいきすぎて丼もお吸い物に近くしたいのでは
ここは汁だくだくであった。出汁文化がいきすぎて丼もお吸い物に近くしたいのでは
一度衣笠山へ行ってみよう。金閣寺の近くにある
一度衣笠山へ行ってみよう。金閣寺の近くにある

本場の衣笠丼をたべてみたい

公演も無事終わってたくさんの人が来てよくウケた。1人京都に残って衣笠丼を食べ歩く。

京都のスタッフに「衣笠丼って食べますか?」ときくと男性は「食べない」女性は「食べます」だった。男性は肉を選択しがちなんだろう。

「衣笠丼ってケンミンショーで紹介されてから京都でも出す店増えたらしいですよ。聞かれるから出してるっておそば屋さん言うてました。なか卯でもいっぺんやってましたね。全国的に」

ローカル文化を探しているといつもケンミンショーが立ちはだかる。しかも今回のようにケンミンショーが掘り起こしたものを追う形もある。
金閣寺近くのそば屋では「きぬかけ丼」だった。衣笠山のふもとではさらに進化している
金閣寺近くのそば屋では「きぬかけ丼」だった。衣笠山のふもとではさらに進化している
立命館大学の裏に衣笠山がある
立命館大学の裏に衣笠山がある

衣笠山を見に行こう

ここまで衣笠衣笠言ってるのだから一度本物を見ておこうと衣笠山に行ってきた。「きぬかけの路」というあの故事にちなんだ道路をバスでいく。

着いた。この立命館大学の裏が衣笠山だそうだ。思えば何度も何度も衣笠山のことを思い描いていた。衣笠丼を食べるとき(これが絹をかけた山か、衣笠山か…似てるのかな?)と考えながら食べていた。

そう。ぼくたちは何度も何度も出会っているはずだ。あの、あの衣笠山についに会える…と『君の名は』くらいの気持ちで臨んだのだがそこにあったのは保育園と駐車場であった。
「衣笠山どれですか?」と聞いて案内された場所。これが追い求めていた衣笠山かあ。思ったよりも駐車場だなあ
「衣笠山どれですか?」と聞いて案内された場所。これが追い求めていた衣笠山かあ。思ったよりも駐車場だなあ
衣笠山から一番近そうな衣笠丼の店に。だいりき亭
衣笠山から一番近そうな衣笠丼の店に。だいりき亭

衣笠山から一番近そうな衣笠丼

衣笠山のふもとには衣笠なんとか町という町名がいくつかある。もしかしたらこの辺りで生まれたから衣笠丼なのかもしれない。といっても衣笠なんとか町のお隣になるのだが、北野白梅町駅の近くのだいりき亭というそば屋で衣笠丼が見つかった。

さあこれが本場の衣笠丼なのか。それともケンミンショー以降なのか!?
大衆食堂のような雰囲気。どうやら衣笠丼とはきつね丼と親子丼の間にあるものなのだ
大衆食堂のような雰囲気。どうやら衣笠丼とはきつね丼と親子丼の間にあるものなのだ
やはり白め。白っぽいのが一般的な衣笠丼なのだろう。
やはり白め。白っぽいのが一般的な衣笠丼なのだろう。

だんだん一般的な衣笠丼像がつかめてきた

店のお母さんに聞くと、私が生まれたときから衣笠丼は出してるだろうけど詳しいことはわからないという。ケンミンショー発ではないほうだった。

衣笠丼の由来を調べてはるんですか、と店のお母さんは言う。何か知っているのだろうかと聞いてみると…

「……私は衣笠山が関係あるんだと思いますよ」という。

ですよね、である。RPGの村人との会話じゃないんだから。(しかしこれはネットで情報があふれて情報のありがたみが減ってる証でもあるだろう)

だいりき亭の衣笠丼は篠田屋のものと似ていた。そこまで甘くなく、ダシにパンチきかせたわけでもなく、たんたんと油揚げと九条ねぎを卵とじにした味である。

これに山椒をかけて食べる。ああ、これが日常なんだなという味がする。家で作っても似たようなものができるだろう。でもそれでいいのだ。旅先でふれる日常は誰かの日常であって、だれかの人生を味わう贅沢がある。
卓上にはやっぱり麻薬がありますね
卓上にはやっぱり麻薬がありますね
麻薬でおかしくなった筆者
麻薬でおかしくなった筆者
最後に老舗中の老舗、本家尾張屋総本店。昼時は人が並んでいる
最後に老舗中の老舗、本家尾張屋総本店。昼時は人が並んでいる
なんと京都でも横綱級に古いお店である。日本で一番古いそば屋でもあるらしい
なんと京都でも横綱級に古いお店である。日本で一番古いそば屋でもあるらしい

発祥の店か? 日本一古いおそば屋さんに

最後に『お皿の上の生物学』(小倉明彦 築地書館)という本の端っこの方に衣笠丼は京都にあるそば屋尾張屋が発祥ということが書いてあったので行ってみたい。

老舗中の老舗でなんと1465年からやってるという。なんと。開店3年目にして目の前で応仁の乱である。「あんたたち、店の外でやっておくれよ!」と言ったことだろう。

行ってみると地元の人も観光客もいて行列を作っていた。「お二階上がっておくれやっしゃ」とここでこの旅初の「おくれやす」を拝聴した。

地元の人はみんなこの後デパートか歌舞伎にでも行きそうな雰囲気がある。トイレにはお香が焚かれていた。一言で言うと「おばあちゃん好きそう!」な店である。
店内はいくつもに分かれていて広い。トイレにお香が焚かれている
店内はいくつもに分かれていて広い。トイレにお香が焚かれている
もう食べずともわかる。これは地味ながらパンチが重いやつや
もう食べずともわかる。これは地味ながらパンチが重いやつや
尾張屋の衣笠丼はほどほどの卵のとろとろ感、ダシのパンチもほどほどに効いている。ガツンと甘いわけでもなくほどほどに甘い。塩っけが少ないためかガツンとパンチがあるわけではない。しかしその分食べ進めていっても最後まできちんとうまい。

出汁や調味料が主張しすぎないため油揚げの豆腐の風味が感じられてバランスが良い。

他の店と顕著にちがうのはねぎが多いことか。風味も豊かだし甘い。これだけたくさん入っているとねぎの甘みもしっかり感じられる。もしかしたら衣笠丼はねぎを食べるための料理かもしれないなとここで思った。

これが老舗中の老舗の衣笠丼か。味つけとしては大衆食堂で食べたものに近い。しかしそのすべてのグレードが高い。品がいいとはやりすぎないことかもしれない。
出汁は効いているがそこまで甘くもないし、淡々とした味だ。塩分がひかえめなのか最後までおいしい
出汁は効いているがそこまで甘くもないし、淡々とした味だ。塩分がひかえめなのか最後までおいしい

ここが衣笠丼の由来なんだろうか?

ところでここが発祥の店なんだろうか? 本家尾張屋総本店の岡本さんにお話を聞いた。

「あ、うちが発祥かということですか? まあうちが日本で一番古いそば屋なんで、ということですかね。

どんぶり関係いうんは基本的にはこういうおそば屋さんが最初やと思うんですよ。もともと丼いうもんはね商人さんがサクッと食べれてお腹が膨れて、それにはおかずがごはんの上に載っててガッとかきこめる、いうのが丼の最初ですよね。

そこにふだんの食材載せたということで油揚げとネギと卵なんでしょうね。

由来の説としてはなんとか天皇がきぬかけ山に~とか色々ありますけど、京都発祥ということで衣笠丼という名前がついてますよね。衣笠という地名よりも衣笠山からきているとぼくらは聞いていますね」

結果としてどこが発祥かというのははっきりとわからないようだし、調べる方法もないのだろう。命名の由来が雪山に見立てた逸話から来てるのかも定かではないようだ。

「衣笠丼は少なくとも大正時代くらいからあるでしょうねえ。最近ではケンミンショーでうちが衣笠丼で依頼されて出て、その後なか卯さんが衣笠丼を全国で出さはったんですよ。京都人は基本、どんぶりは山椒ですよというのでちゃんと山椒のせて。

うちの衣笠丼ですか? ふつうですよ。うん。特別なことしたらふだんのお食事にならないんですよ。ふだんどおりにやるからふだんのお食事になるんです。手間をかけずにおいしくというのが丼ですから」

やっぱりふだんのものが衣笠丼なのだろう。それが悠久の時を経て、じわりじわりとうまくなっていって気づけばパンチがめちゃ重になっていったのではないか。
ちもはそ!
ちもはそ!

衣笠丼ツアーの可能性はある

油揚げは方舟である。中にはつがいの動物たちはいない。出汁がみちみちにみちていて、京都の出汁文化をダイレクトに口に運ぶのである。

そして食感はとろとろのふわふわである。ねぎの甘みと風味が盛りたてる。

それは京都の舌を悠久の時を経て甘やかしつづけてきた結果ではないかと睨んでいる。若い頃バカにしていたあの丼はこんなにパンチの重いものだった。

なぜみんな京都、京都と言ってるのかがやっとわかった気がする。奈良県の中高に通った身としては「京都? 奈良のパクリの?」という認識だったが考えをあらためた。京都は大人になってから。あいつらめっちゃパンチ重いで。
アカデミー賞をとったmoonlightのような衣笠丼
アカデミー賞をとったmoonlightのような衣笠丼

ライターからのお知らせ

3/18に銭湯の大広間で音楽とお笑いとお酒とお風呂のイベントを開催します。座ってだらだら見るには最高のラインナップそろえました。
お買い求めは http://t.livepocket.jp/t/ahnoyu

■タイトル
「ア~の湯」
■日時
2017年3月18日13時(第一部)、17時(第二部)、3時間ずつ20時くらいまで
■場所
蒲田温泉2F大広間宴会場
■料金
第一部、第二部、ともに2500円。両方参加の方は4000円 入浴料・別
■出演者
□司会:森翔太
□第一部
明日のアー(コント)
玉川太福(曲師:玉川みね子)(浪曲)
生物ライター・平坂寛×伊藤健史の毒舌トーク『有毒生物の危険性』(トーク)
HeavyWoodBand(音楽)
なんでもレンジでチンする会(レンジの実演)
ダ・ヴィンチ・恐山(提案)
稲川悟史(日本一難しいドラえもんクイズ)
藤原浩一(どうでもいい絵描き歌)
□第二部
明日のアー(コント)
伴瀬朝彦(音楽)
カネコアヤノ(音楽)
AC部(高速紙芝居)
島田桃子(ロロ)(朗読『本当は一切なかったウソの泣ける話』)
MC NAZO(ラップ)
大北栄人(いなり寿司のストリップ)
藤原浩一(かっこいいポーズ)
□一部と二部の間
銭湯ファン野村由芽×森翔太による蒲田温泉について(トーク)
■ビジュアルデザイン
大町駿介
■フードとドリンク
蒲田温泉宴会場食堂
ドリンク出店 新代田えるえふる
■主催
明日のアー
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ