特集 2017年3月9日

エッシャーのだまし絵みたいな歩道橋があった

実在の歩道橋です実在の歩道橋です
実在の歩道橋です実在の歩道橋です
エッシャーのだまし絵を彷彿とさせる歩道橋を見つけた。ほかにも、三段式スイッチバックのような歩道橋や、ループ状の歩道橋など、計六ヶ所の個性的な歩道橋を巡ってきたので、その良さを紹介したい。
1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:まさに絵に描いた餅、「デジタル弁当」

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

歩道橋を観察する

歩道橋に上るのが好きだ。まわりの人に意見を聞くと、「わざわざ高いところまで上るのが面倒」と感じている人も多い。しかし私にすれば、道路を渡る必要がなくても、とりあえず歩道橋には上っておきたい。「歩道橋から見える景色は、歩道橋からしか見えない景色である」と、思わず格言めいたことも言いたくなる。

デイリーポータルZでは、過去に大山顕さんが歩道橋鑑賞の記事を書かれている。これを読みながら、やっぱり歩道橋いいよなあ、もっといい歩道橋はないだろうか、などとあれこれ考えながら地図を眺めていたある日、妙に気になる歩道橋らしきものを発見した。
ストリートビューに切り替えても、どういう構造なのか全貌が掴めない。ネットで調べても、言及している記事などは見つけられなかった。
歩道橋のことを想っていたら、歩道橋の方から歩み寄ってくれたのかもしれない。これは行って確かめてみなくては。

その名は「西の庄歩道橋」

場所は大阪府の北部にある吹田市。工場見学で有名な、アサヒビール吹田工場のすぐ近くにある。
遠景。現物を見ても、やっぱりどうなってるのかよく分からない
遠景。現物を見ても、やっぱりどうなってるのかよく分からない
構造を見ていく前に、この歩道橋には「階段」と「スロープ」の2ルートが用意されている点を押さえておきたい。上の写真を見ると、左に階段、右にスロープの入口が見えるだろう。

端的に言うと「歩行者用」と「自転車用」なのだが、両者にとって最適な勾配が違うため、わざわざルートを分けているのだ。それを少ない土地に押し込んであるので、こんな妙な形になっている。でもまあ、そんな理屈はどうでもいい。いまはこの素敵な歩道橋に身を委ねたい。
なんとかその構造を伝えるため、順を追って観察していきたい。まずは歩道橋の上に立ったところからスタート。真っ直ぐ行くと階段ルート、右に行くとスロープルートとなる
なんとかその構造を伝えるため、順を追って観察していきたい。まずは歩道橋の上に立ったところからスタート。真っ直ぐ行くと階段ルート、右に行くとスロープルートとなる
最初は階段ルートを選択。前進して階段を降り始めると、さっそく目線の先に別のルートが見える。こうなると、途端に頭が混乱してくる
最初は階段ルートを選択。前進して階段を降り始めると、さっそく目線の先に別のルートが見える。こうなると、途端に頭が混乱してくる
踊り場で右を向くとこの光景。スロープが斜めに通っていて、ゲームだとジャンプして飛び移ったりできそうな位置にある(もちろん現実にはできない)
踊り場で右を向くとこの光景。スロープが斜めに通っていて、ゲームだとジャンプして飛び移ったりできそうな位置にある(もちろん現実にはできない)
そのあともう一度右にターンすると、地上の歩道が見える。ここだけ見ると、まあ普通の歩道橋だと思えなくもないが、
そのあともう一度右にターンすると、地上の歩道が見える。ここだけ見ると、まあ普通の歩道橋だと思えなくもないが、
後ろを振り返ると、いま通って来た階段とは別の通路が頭上にあって、これは一体どうなってるんだと、また頭が混乱してくる
後ろを振り返ると、いま通って来た階段とは別の通路が頭上にあって、これは一体どうなってるんだと、また頭が混乱してくる
ここでもう一度、歩道橋の上に戻ろう。次は右のスロープルートを攻める
ここでもう一度、歩道橋の上に戻ろう。次は右のスロープルートを攻める
最初の角を左に曲がったスロープ途中の、この場所! 個人的には一番の絶景ポイント。階段とスロープが絶妙にかみ合わさって、無限回廊を思わせる立体構造になっている
最初の角を左に曲がったスロープ途中の、この場所! 個人的には一番の絶景ポイント。階段とスロープが絶妙にかみ合わさって、無限回廊を思わせる立体構造になっている
階段ルートの方に振り返ると見える景色がこれ。階段を降りているときには気にならなかったが、こうして俯瞰してみるとグネグネしていて見応えがある
階段ルートの方に振り返ると見える景色がこれ。階段を降りているときには気にならなかったが、こうして俯瞰してみるとグネグネしていて見応えがある
そのまま弧を描くようにゆるりとスロープを下ったあとは、
そのまま弧を描くようにゆるりとスロープを下ったあとは、
吸い込まれるように隙間へと入っていく。窮屈になっているこの感じ、良すぎる
吸い込まれるように隙間へと入っていく。窮屈になっているこの感じ、良すぎる
隙間に入ると日の当たらない影の世界へと突入するが、角を曲がって歩道が見えると一転、目の前がパーッと明るくなる。これは演出なのか何なのか(たぶん違う)
隙間に入ると日の当たらない影の世界へと突入するが、角を曲がって歩道が見えると一転、目の前がパーッと明るくなる。これは演出なのか何なのか(たぶん違う)
そうして、階段ルートの横から出てきてフィニッシュ
そうして、階段ルートの横から出てきてフィニッシュ
改めて全貌を見てみると……やっぱり凄まじい迫力
改めて全貌を見てみると……やっぱり凄まじい迫力
歩道橋エリアの外からもじっくり鑑賞する。フェンスもあるし、こうして見ると遊園地のアトラクションみたいに思えてくる
歩道橋エリアの外からもじっくり鑑賞する。フェンスもあるし、こうして見ると遊園地のアトラクションみたいに思えてくる
と、ここまで「西の庄歩道橋」の構造を一通り見てみたけれど、何か忘れてないだろうか……そう、歩道橋には「対岸」があるのだ。これで終わりではないのだ。

歩道橋を渡ったその先に

というわけで、道路を挟んだ向かい側にある構造がこちら。なんだよ、なんでこんなに良い形なんだよ
というわけで、道路を挟んだ向かい側にある構造がこちら。なんだよ、なんでこんなに良い形なんだよ
昇降口は、先ほどと同じく右に「スロープ」、左に「階段」という構造になっている。隙間を縫うように生えている木がチャームポイント
昇降口は、先ほどと同じく右に「スロープ」、左に「階段」という構造になっている。隙間を縫うように生えている木がチャームポイント
スロープを上っていくことにする。振り返ると、このような絶景が見られる
スロープを上っていくことにする。振り返ると、このような絶景が見られる
間近に民家が迫っているため、それを避けるように(挟み込むように?)歩道橋が作られている。このがんばって作った感がたまらなく良い
間近に民家が迫っているため、それを避けるように(挟み込むように?)歩道橋が作られている。このがんばって作った感がたまらなく良い
上りきったところがこちら。ルート自体は対岸のややこしさに比べるとあっさりしているが、土地の形状が特殊なため、離れて見るとやはり無限回廊的な立体構造が楽しめる
上りきったところがこちら。ルート自体は対岸のややこしさに比べるとあっさりしているが、土地の形状が特殊なため、離れて見るとやはり無限回廊的な立体構造が楽しめる
下から眺めてみると、この迫力である。
下から眺めてみると、この迫力である。
歩道橋全体をなんとか一枚の写真に収めようとがんばってみたが、これが限界だった。歩道橋を見るための歩道橋が欲しい
歩道橋全体をなんとか一枚の写真に収めようとがんばってみたが、これが限界だった。歩道橋を見るための歩道橋が欲しい
そんなわけで、異様な興奮に満ちた「西の庄歩道橋」探訪であった
そんなわけで、異様な興奮に満ちた「西の庄歩道橋」探訪であった
歩道橋すごいな、と改めて実感したので、その足で近場にある気になる歩道橋も巡ってみることにした。この興奮冷めやらぬ間に、次ページへ急げ!
いったん広告です

三段式スイッチバック風「庭窪第二歩道橋」

電車や自動車で移動していると、歩道橋はなかなか目に入らない。なので、駅チカでもなく、観光地や商業施設へ向かう途中でもなく……そういった立地にある歩道橋は、地元の人しか知らないことも多いだろう。

とはいえ、それを日常的に使っている人は、当たり前すぎて特に気にも留めていない。見過ごされがちなだけに、日の目を見ていない物件がまだまだ全国に埋もれているのだろうと想像する。歩道橋趣味、奥が深そう。
次にやってきたのは、大阪市営地下鉄&大阪モノレール「大日駅」から徒歩約10分の場所にある「庭窪第二歩道橋」。「西の庄歩道橋」を見た後なので、あっさり目に見える
次にやってきたのは、大阪市営地下鉄&大阪モノレール「大日駅」から徒歩約10分の場所にある「庭窪第二歩道橋」。「西の庄歩道橋」を見た後なので、あっさり目に見える
でもこのつづら折り構造、いいよね。なぜか見覚えがあると思ったら、そうだ、鉄道の「三段式スイッチバック」だ
でもこのつづら折り構造、いいよね。なぜか見覚えがあると思ったら、そうだ、鉄道の「三段式スイッチバック」だ
でも鉄道とは違って、こちらは立体構造になっている。この光景、「ジャンクション」を見たときの興奮に近いものがあった。鉄道とジャンクション、高架下が一気に味わえる建築、それが歩道橋(と、いま思い知った)
でも鉄道とは違って、こちらは立体構造になっている。この光景、「ジャンクション」を見たときの興奮に近いものがあった。鉄道とジャンクション、高架下が一気に味わえる建築、それが歩道橋(と、いま思い知った)
ここがスイッチバックのポイント。私は列車ではないので、体を180度回転させてヘアピンカーブを曲がる
ここがスイッチバックのポイント。私は列車ではないので、体を180度回転させてヘアピンカーブを曲がる
絶景ポイントはこの部分。絶妙なカーブを描き、上層のスロープが下層のスロープの上をかすめて行く。思わず見とれてしまう、このしなやかさ
絶景ポイントはこの部分。絶妙なカーブを描き、上層のスロープが下層のスロープの上をかすめて行く。思わず見とれてしまう、このしなやかさ
対岸の方はというと、全く同じ構造になっていたため、そちらは割愛する
対岸の方はというと、全く同じ構造になっていたため、そちらは割愛する
「庭窪第二歩道橋」でした。この歩道橋プレートも良い
「庭窪第二歩道橋」でした。この歩道橋プレートも良い

ジャッキ型をした「大庭町歩道橋」

先ほどの「庭窪第二歩道橋」の目と鼻の先にあるのが、「大庭町歩道橋」である。
あー、そういうことね。って見た瞬間分かるようになってきた
あー、そういうことね。って見た瞬間分かるようになってきた
そうそう、こういうことだ。右がスロープで、左が階段
そうそう、こういうことだ。右がスロープで、左が階段
と、頭では分かってるんだけど、やっぱりこういう構造を見ると興奮してしまう。この歩道橋がすごいのは、高速道路の高架も一緒に見られるところだ
と、頭では分かってるんだけど、やっぱりこういう構造を見ると興奮してしまう。この歩道橋がすごいのは、高速道路の高架も一緒に見られるところだ
ただ道路を渡るだけではなく、自ら高架下に食い込んでいくこの姿勢
ただ道路を渡るだけではなく、自ら高架下に食い込んでいくこの姿勢
そして対岸もまたすごい。自動車を持ち上げるジャッキのような形をしている。ただ、歩道橋の上から見えるのは、その一部分に過ぎない
そして対岸もまたすごい。自動車を持ち上げるジャッキのような形をしている。ただ、歩道橋の上から見えるのは、その一部分に過ぎない
下から見ると、こんな風にスロープ部分が大きく右手奥の方に食い込んでいるのが見て取れる。つづら折りにするだけでは、高さが合わなかったのだろう
下から見ると、こんな風にスロープ部分が大きく右手奥の方に食い込んでいるのが見て取れる。つづら折りにするだけでは、高さが合わなかったのだろう
近くで見るとこんな感じ。橋の高さをあと少し低くできれば……スロープの勾配をあと少し急にできれば……いろんな葛藤の末に、この構造が生まれたんだと勝手に想像する
近くで見るとこんな感じ。橋の高さをあと少し低くできれば……スロープの勾配をあと少し急にできれば……いろんな葛藤の末に、この構造が生まれたんだと勝手に想像する
本当のところは分からないが、そのおかげでこんな良い感じのスロープが見られるんだから、素敵なことである
本当のところは分からないが、そのおかげでこんな良い感じのスロープが見られるんだから、素敵なことである
ちなみに、スロープ自体はいたって普通なため、通行しているだけではあまり良さが実感できなかった。こんな風に上っていって、
ちなみに、スロープ自体はいたって普通なため、通行しているだけではあまり良さが実感できなかった。こんな風に上っていって、
角を左に曲がる。マリオカートだったら、この段差を飛び越えてショートカットする戦法が生まれそうな構造をしている
角を左に曲がる。マリオカートだったら、この段差を飛び越えてショートカットする戦法が生まれそうな構造をしている
右に食い込んでいた部分はこの通り。スロープの途中に身を置くと、やはりそんなに不自然には感じない。自分を見つめ直すには、客観的な視点が重要なのだろうと、そんな学びを得た歩道橋探訪であった
右に食い込んでいた部分はこの通り。スロープの途中に身を置くと、やはりそんなに不自然には感じない。自分を見つめ直すには、客観的な視点が重要なのだろうと、そんな学びを得た歩道橋探訪であった
「大庭町歩道橋」編、完
「大庭町歩道橋」編、完
こんな感じでもう少し続くので、次ページへどうぞ。
いったん広告です

螺旋エネルギーを感じる「松葉跨線橋」

次は歩道橋の中でも、線路をまたぐ跨線橋だ。場所は、京阪&大阪モノレール「門真市駅」のすぐ近くにある。
見てすぐに分かる、この螺旋の美しさ。最小の土地に階段を付けようと思うと、こういう形になってしまうのだろう。螺旋階段は上るのが意外と面倒なためか、私が撮影している最中にここを通る人は誰もいなかった
見てすぐに分かる、この螺旋の美しさ。最小の土地に階段を付けようと思うと、こういう形になってしまうのだろう。螺旋階段は上るのが意外と面倒なためか、私が撮影している最中にここを通る人は誰もいなかった
遠景。階段を上りきった先で、道路の上も跨いでいる。普通の歩道橋に比べて標高が高いため、空中通路のようにも見える
遠景。階段を上りきった先で、道路の上も跨いでいる。普通の歩道橋に比べて標高が高いため、空中通路のようにも見える
これが螺旋階段の入り口である。こういうの、なぜだかワクワクしてしまう。今から上っていくんだという高揚感がある
これが螺旋階段の入り口である。こういうの、なぜだかワクワクしてしまう。今から上っていくんだという高揚感がある
螺旋階段の内側の、こういう全てが螺旋状になった景色もたまらなく良い
螺旋階段の内側の、こういう全てが螺旋状になった景色もたまらなく良い
そして一番の見所がここ。これから通る通路の下をくぐるのだ。やっぱり自分は、立体的に重なりのある構造に惹かれるんだな、ということがよく分かった
そして一番の見所がここ。これから通る通路の下をくぐるのだ。やっぱり自分は、立体的に重なりのある構造に惹かれるんだな、ということがよく分かった
上りきったらこの高さである。建物の三階分くらいあるので、普通の歩道橋気分で下を見ると面食らう
上りきったらこの高さである。建物の三階分くらいあるので、普通の歩道橋気分で下を見ると面食らう
跨線部分は、このように車道と併走していた。話は変わるけど、こんな風に自動車専用の高架道路に隣接している歩道って、グッとこないだろうか。いけないところを通っている気がして、私は好きだ
跨線部分は、このように車道と併走していた。話は変わるけど、こんな風に自動車専用の高架道路に隣接している歩道って、グッとこないだろうか。いけないところを通っている気がして、私は好きだ
渡りきった先は、このような普通の階段だった。螺旋階段に比べると、敷設のためにかなりの土地が必要なことが分かる。こういうオーソドックスな階段こそが贅沢品なのかもしれない
渡りきった先は、このような普通の階段だった。螺旋階段に比べると、敷設のためにかなりの土地が必要なことが分かる。こういうオーソドックスな階段こそが贅沢品なのかもしれない

いびつな弧を描く「鶴野歩道橋」

今回巡った歩道橋は、地図を頼りに探し出した。地図上で大きい道路を見つけて、それを辿っていくと、たまに良い感じの歩道橋が目に入ってくるのである。

横断歩道では渡れないような道路――大阪で言うと、環状道路沿いや、高速道路沿いなどが狙い目だった。今回訪問したのが、大阪中央環状線沿いに集中しているのは、そういう理由もあってのことである(詳しい所在地は最後にまとめて)。

さて、最後の大物を紹介する前に、まずはシンプルな美しさのあった「鶴野歩道橋」を見ていきたい。場所は、大阪モノレール「摂津市駅」のすぐ近くにある。
自転車も通れる、ゆるやかなループ状の歩道橋。こういう形はおそらく全国にいっぱいあって、さほど珍しくはないものと想像するが、
自転車も通れる、ゆるやかなループ状の歩道橋。こういう形はおそらく全国にいっぱいあって、さほど珍しくはないものと想像するが、
でもやっぱり、美しいものは美しい。他がどうであれ、良いものは絶対的に良いのである
でもやっぱり、美しいものは美しい。他がどうであれ、良いものは絶対的に良いのである
真円を描かずに、あえていびつな弧を描くことによって、こんなにも魅力的なカーブが生まれている
真円を描かずに、あえていびつな弧を描くことによって、こんなにも魅力的なカーブが生まれている
この形も、自転車が下りでスピードを出しすぎないようにとか、理由はあるのだろう。でもそんなことよりも、いまはこの素敵な歩道橋に身を委ねたい(二回目)
この形も、自転車が下りでスピードを出しすぎないようにとか、理由はあるのだろう。でもそんなことよりも、いまはこの素敵な歩道橋に身を委ねたい(二回目)
シュッと伸びて、グルッと回る。ガードレールも一緒に弧を描いており、風呂の栓を抜いたときにできる渦巻きのような気持ち良さがある
シュッと伸びて、グルッと回る。ガードレールも一緒に弧を描いており、風呂の栓を抜いたときにできる渦巻きのような気持ち良さがある
対岸の方は、このような普通のスロープであった
対岸の方は、このような普通のスロープであった

三段式スイッチバックふたたび「学園町歩道橋」

最後の歩道橋は、先ほどの「鶴野歩道橋」のすぐ近くにある。まずは、こちらの写真をどうぞ。
待ってました! と言わんばかりの迫力。「庭窪第二歩道橋」と同じような形状をしているが、こちらの方が全長はでかい
待ってました! と言わんばかりの迫力。「庭窪第二歩道橋」と同じような形状をしているが、こちらの方が全長はでかい
遠景。もうお分かりかと思うが、つづら折りの、三段式スイッチバック風構造である
遠景。もうお分かりかと思うが、つづら折りの、三段式スイッチバック風構造である
やっぱり、この構図がたまらない。折り返した通路が互い違いになっているため、下から見るとあたかも二本の高架橋があるみたいに見えるのだ
やっぱり、この構図がたまらない。折り返した通路が互い違いになっているため、下から見るとあたかも二本の高架橋があるみたいに見えるのだ
つづら折りの途中から見える景色も素晴らしい。しなやかなカーブ、そしてカーブ
つづら折りの途中から見える景色も素晴らしい。しなやかなカーブ、そしてカーブ
歩みを進めていくと、さっき自分が通ってきたスロープを隙間から見ることができる。不思議の迷宮に迷い込んだようなこの感覚。歩道橋ラビリンスである
歩みを進めていくと、さっき自分が通ってきたスロープを隙間から見ることができる。不思議の迷宮に迷い込んだようなこの感覚。歩道橋ラビリンスである
全景がうまく撮れなかったので、何枚かの写真をつなげてみた。やっぱり、歩道橋を見るための歩道橋が欲しい。切実に
全景がうまく撮れなかったので、何枚かの写真をつなげてみた。やっぱり、歩道橋を見るための歩道橋が欲しい。切実に
歩道橋そのものは、稲妻型を描きながら大きめの道路をまたいでいく。見応えあるなぁ。ちなみに対岸は、普通のスロープ状になっていた
歩道橋そのものは、稲妻型を描きながら大きめの道路をまたいでいく。見応えあるなぁ。ちなみに対岸は、普通のスロープ状になっていた
以上。ひょんなことから出会った歩道橋であったが、興奮気味にいくつか巡ってみたら、なんとなく自分が良さを感じる鑑賞ポイントが分かってきた気がする。
先にも書いたように、立地上、歩道橋を巡るのは結構大変である。でも現地でいろんな角度から見てみないと様子が分からないという、そんな面白さもある。これからも良い歩道橋があったらどんどん巡っていきたい。

今回紹介した歩道橋の所在地は、こちらの地図をご覧下さい。
今回巡った名歩道橋マップ

歩道橋は、観察&撮影していると異様な楽しさがあった。内側からも外側からも観察できるので、あれこれ移動しながら良いアングルを探り当てられたときの喜びは大きい。はまりそう。
無心で撮影していたら、自分の影が写っていた
無心で撮影していたら、自分の影が写っていた
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ