特集 2017年5月22日

東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて

いろいろあったよ、ほやの加工品。これでもまだ一部です。
いろいろあったよ、ほやの加工品。これでもまだ一部です。
「ほや」といえば、東北新幹線で売っている箱入りの珍味を思い出す人は多いと思う。車内販売以外ではほとんど見かけないあのほやは、どういう経緯で売られるようになったのだろうか。

そしてほやの本場である宮城県にいけば、もっといろんなほやの珍味があるのではということで、ほやの加工会社を3社訪ねてみた。
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:マテガイは塩以外でも捕れるのか

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

ほやといえば新幹線のアレですよね

東北新幹線の利用者にしか伝わらない話で恐縮だが、車内販売で必ずほやの珍味が売られている。

お土産などでもらうことも多いと思うので、「ああ、あれね!」と思う人も多いはずだ。正式名称は「ほや酔明」。
寝過ごすと北海道までいってしまう新幹線の車内にて。
寝過ごすと北海道までいってしまう新幹線の車内にて。
キャラメルを思わせるレトロなパッケージ、缶ビールをプシュッとやりたくなる磯の味、これぞ大人の遠足に最適なおやつである。

生のほやは無理だけど、これなら食べられるという人も多いだろう。

細切りにされたほやを箱に入っている爪楊枝でチビチビと食べれば、行きの新幹線なら旅への気持ちが盛り上がり、帰りなら思い出がエンドロールのように流れてくる。
ウニやカラスミを思わせる風味がいいんですよ。歯に詰まったけど爪楊枝があって助かった。あれ、この爪楊枝ってそのために入っているの?
ウニやカラスミを思わせる風味がいいんですよ。歯に詰まったけど爪楊枝があって助かった。あれ、この爪楊枝ってそのために入っているの?
それにしても、ほやである。ツイッターでアンケートを取ってみたら(こちら)、好きが33%、嫌いが13%、食べたことないという人が54%だった。

ほや好きの私がアンケートの発信元だからこの割合だけど、実際はもっと嫌いが多いかもしれない。
ほや酔明ではなく、ほやそのものの好き嫌いについてです。
ほや酔明ではなく、ほやそのものの好き嫌いについてです。
好きな人がマイノリティであるほやが、なぜ新幹線の車内販売という限りのある特等席を、長年に渡って守り続けているのだろうか。

このほや酔明を作っているのは、宮城県石巻市の水月堂物産という会社らしい。そこにいけば、新幹線で売られている謎が解け、さらには未知なるほや珍味も手に入るかもしれない。
ほやとはこれのことです。東北以外では極端に馴染みが薄い海産物。
ほやとはこれのことです。東北以外では極端に馴染みが薄い海産物。

石巻の水月堂へとやってきた

新幹線でほやを食べながら北上し、仙台から在来線に乗って石巻駅までやってきた。

石巻といえば石巻章太郎、じゃなかった石ノ森章太郎さんの石ノ森萬画館がある街(出身は隣の現・登米市)としても有名だ。

サイボーグ009のコスチュームが、ほやに似ているなと毎回思う。
石巻駅にて。ほら、ほやっぽい。
石巻駅にて。ほら、ほやっぽい。
石巻駅からレンタカーを借りて、海沿いに建つ水月堂物産へと到着。

この運転があったので、新幹線ではほや酔明をつまみに一杯できなかった。
震災前に本社があった場所は津波ですべて流されたので、海水処理場があったここに再建したそうです。
震災前に本社があった場所は津波ですべて流されたので、海水処理場があったここに再建したそうです。
万石浦という入り江だったので津波の被害は免れたが、地盤沈下があったので嵩上げ作業中。
万石浦という入り江だったので津波の被害は免れたが、地盤沈下があったので嵩上げ作業中。
お話を伺ったのは、ほや酔明の生みの親である社長の阿部芳寛さんと、常務の阿部壮達さん。

水月堂物産の創業者は芳寛さんのお父さんで、春は小女子、夏はほや、冬は牡蠣と、地元の食材にこだわる水産加工会社だ。
右が阿部芳寛さん、左が阿部壮達さん。壮達さんは二男で、三男は芳寛さんと一緒に商品開発をしている。
右が阿部芳寛さん、左が阿部壮達さん。壮達さんは二男で、三男は芳寛さんと一緒に商品開発をしている。

ほや酔明は初代社長の命令で誕生した

以下のインタビューを読む前に、宮城県はほやの生産量が圧倒的に日本一であること、震災で養殖場は壊滅したが復活を遂げたこと、そして震災前は生産したほやの7割以上を輸出していた韓国が、原発事故の影響で宮城県からの輸入を今も禁止していることを、なんとなく踏まえておいてください。
さっそくですが、ほや酔明が誕生した経緯を教えてください。
両親が岩手へ旅行したときに、こんなのがあるぞとほやの珍味を買ってきて、おまえ作ってみろと。正直あまりよろしいものではなかったので、私も売れるとは思っていなかったのですが、乾燥させる機械を買ってきて、おまえやれと。
なかなか強引なお父さんですが、ほやの珍味に可能性を感じたんでしょうね。
試行錯誤して作ってはみたんですけど、なにも味をつけないで乾させると、何を食べているかわからない。物足りなさを感じてしまうから、ほやの味をそのままバランスよく補ってやって、今の味になりました。だから何味なのっていわれると、ほや味なんです。
ほや味!確かに!
ほやの味には、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味がすべて含まれていると言われており、そのバランスを崩さずに味をつけてから干すことで、ほやをそのまま干したよりも、ほやっぽい味の乾物になるのだ。
姉妹品の「新婚ほやほや」という新商品は、新婚だけに甘酸っぱい味付けだそうです。結婚式のプチギフトに最適。
姉妹品の「新婚ほやほや」という新商品は、新婚だけに甘酸っぱい味付けだそうです。結婚式のプチギフトに最適。
東北新幹線が開業する3年前から、竹林(ちくりん)という名前で袋詰めにして作っていましたが、なかなか売れない。それで東北新幹線ができるのだから東北の珍味も置いてもらおうと、車内販売を担当する日本食堂(現在の日本レストランエンタプライズ)へ売り込みにいったんです。
ほやって好き嫌いが別れるから、新幹線みたいな場所だと難しそうですけど。
仙台の支社から新宿の本部を紹介をしていただき、部長さんに「こういうものはいかがでしょうか」と。すると社長にみてもらいますとなったんですが、これは後から聞いた話ですけど、そこの社長が左利き(酒好き)でして。本部の向かいにあった二幸というデパートで殻付きのほやをよく買って食べていたという。
強烈な追い風が吹きましたね。
こちらの社長もかなりの左利き。
こちらの社長もかなりの左利き。

キャラメルみたいなパッケージになった理由とは

それで気に入ってもらえたんですが、ビニール袋じゃだめだから、入れ物を作ってくださいと言われましてね。社長の考えでは、キャラメルの箱なんだと。残ったらポケットに入れられる容器を作ってみてくれと。
あのパッケージは販売側の要望だったんですか。
それでチョコレートの箱なんかを参考にしてデザインして持っていったんです。向こうも3種類用意していたんですが、私の案が選ばれて、1982年の開業から置いてもらっています。今の箱も当時からほとんど変わっていません。
ネーミングもその時に変えたんですか?
左利きの社長さんが、カツオの塩辛で酒盗ってあるじゃないか、そんな名前をつけろと。じゃあこれを食べながら一杯やったら明るく酔えるんじゃないの?明るくなるまで酔えるんじゃない?みたいな発想で、ほや酔明とつけました。
せっかくのネーミングですが、ちょっと小さめですね。
まずはほやを強調したいから、名前は小さくしたんですよ。ほやを知らない人が多いだろうと。
ちなみに燻製じゃなくて魚介類乾製品です。
ちなみに燻製じゃなくて魚介類乾製品です。
いったん広告です

ほや酔明は売れたのか?

無事に東北新幹線へと乗車したほや酔明だが、日本食堂の社長のようなお客さんばかりが利用する訳ではない。

果たして売れたのだろうか。売れたからこそ今も売っているのだろうけれど。
知名度ゼロで始まったと思いますが、車内販売での売り上げはどうでしたか。
おかげさまで調子よく売れました。といっても、そんなにいっぱい売れるもんではないですが。車内販売の方が、おぼんにウイスキーのミニチュアボトルと酔明を乗っけて売り歩いたら、えらく好評だったそうですよ。
うわー、新幹線とミニチュアボトルとほやの組み合わせ、これぞ旅情ですね。
生のほやなら日本酒ですが、珍味になると味が凝縮されるわけですよ。だからウイスキーや焼酎が合いますね。
このインタビュー、貴重な話だらけで興奮する。
このインタビュー、貴重な話だらけで興奮する。
ただ国鉄からJRになる頃、新幹線はいろんな人が乗るんだからあまりうるさく販売しないでくれっていう投書が新聞に載るようになり、車内を何往復もできなくなって、売り上げがガクンとダウンしたんです。
あらら。
それでもね、現場の方から4個入りの大箱を作ってくれといわれて。そんなの売れるかなーと思ったんですが、売り上げが増えました。
お土産用としての需要があったんですね。
商品の展示会に出ていると、当時の主任とか課長だった人が、「この大箱は俺がやれっていったんだよ!」という人が何人もいて、いろんな人が思い入れを持ってくれているんだなって実感します。
右上が4つ入りの大箱。お土産に最適。
右上が4つ入りの大箱。お土産に最適。
箱詰めは常務が子供の頃から働いているおばちゃんたちの手作業。爪楊枝は食べるためではなく、歯に詰まったのを取るため入れているそうです。
箱詰めは常務が子供の頃から働いているおばちゃんたちの手作業。爪楊枝は食べるためではなく、歯に詰まったのを取るため入れているそうです。

震災を乗り越えて

開業から途切れることなく販売されているんですか?
震災のときですね。本社が全部流されました。海水の濾過をする機械があったこの場所に新たな工場を作って、新しい乾燥機を入れたんですけど、肝心のホヤが無い訳です。どうにか韓国の冷凍庫に宮城のほやがあるのを知り合いが見つけてくれて、それを逆輸入しました。
12月10日に乾燥を再開して、最初の納品がクリスマスだったんでよ。みんな待っていたんですね。年末年始はずっと酔明を作っていました。
韓国の在庫がなくなってからは、知り合いを辿って北海道から買ってほやを繋ぎました。今はみんなここの浜ですね。
新しくなった乾燥機。ホヤは収穫時期によって育ち具合が違うので、干す時間は身の厚さによって微妙に調整している。
新しくなった乾燥機。ホヤは収穫時期によって育ち具合が違うので、干す時間は身の厚さによって微妙に調整している。

ほやの認知度を高めるために

ここへ来る前に仙台駅の駅ビルの地下にある、水月堂の直営店に寄ったんですが、ほやの加工品っていろいろあるんですね。一夜漬けを試食させてもらったんですが、鮮烈な味でびっくりしました。
一夜漬けも昔からの人気商品です。生ほやの味付きを作ろうと、塩と味の素でも入れてかき混ぜればうまいだろうと思ったけど、それだと商品にならないんですね。ほやの味を強調して、もう一箸でるようにと、何回も味付けを直しました。
試食した瞬間に買いそうになりました。要冷凍だったので我慢しましたが。これは日本酒ですか?
日本酒に最高ですね。ビールでも焼酎でも酒ならオールマイティー!
ご飯にも合いますよ。プロ野球の有名な方が、仙台で試合があると必ず買っていってくれるという話も聞こえてきます。ファンの多い商品なんです。
仙台駅の駅ビル、エスパル仙台の地下1階にある水月堂の直営店。試食もあるよ。
仙台駅の駅ビル、エスパル仙台の地下1階にある水月堂の直営店。試食もあるよ。
これはたまらんですよ。
これはたまらんですよ。
ほやカレーまであって驚きました。
ほやの商品って、ほやが好きな人が第一のお客様で、買ってくれる人は、ほや好き9割、ほやを知らない人1割。嫌いな人は絶対に買わない。その1割からホヤ好きの総人口を増やしていくしかありません。
ほや嫌いを好きにさせるよりは、まだ知らない人へのアプローチが大切だと。
知らない人をほや好きに変えていくにはどうするか。やっぱり売れ筋はほや好きが買う、ほやの味が濃いものですが、とっつきやすい商品もなければいけない。まずはこういったものからほやを食べていただき、いずれ生のほやも食べるようになれば、みんなうれしいよねっていう商品開発です。
冬の消費量を増やそうと開発した、レンジで温めて食べるホヤ。ホヤとチーズの相性は抜群だそうです。
冬の消費量を増やそうと開発した、レンジで温めて食べるホヤ。ホヤとチーズの相性は抜群だそうです。
常温で保存できる商品もだんだんと増えている。
常温で保存できる商品もだんだんと増えている。

幻となったほやせんべい

でも失敗したこともあってね。ほやせんべいっていうのを作ってみたんですよ。 ほやの味がして大変おいしい。すぐ扱いたいっていう話がいっぱいあったんですけど、いざ作りはじめたら、これがうまくいかなくて。なんの機械もなく手作りでやったんですが、大変な手間がかかるんですよ。
1枚500円くらいで売れれば良かったんですけど、人件費を入れると原価が何倍も掛かっちゃって。作れば作るほど追いつめられれるという。震災後の忙しい中、たくさん売れることを夢見て頑張ったんですが、製造ってむずかしいですねー。
うまく大量生産ができれば大変な人気者になってますよ。私は今でも諦めていませんから!
これが幻のほやせんべい。形がリアル!
これが幻のほやせんべい。形がリアル!
ほやの認知度を高めることは、水月堂に課せられている使命なんです。その一環として、仙台駅の地下にあのお店を出しました。 ちょっと目立ちにくい場所ですが、そこにあるっていう事実が広まれば、きっとお客さんも来てくれるだろうと。
あそこなら冷凍でも家まで持って帰れますね。あとでまた帰りに寄らせていただきます!
お刺身で食べられる冷凍のほやも、仙台駅直結の直営店なら買って帰れる!
お刺身で食べられる冷凍のほやも、仙台駅直結の直営店なら買って帰れる!
さすがはほや珍味界の重鎮である水月堂物産。新幹線での販売にあぐらをかかず、現状を踏まえた次の展開をしっかりと広げていた。

仙台駅ビルの直営店の場所は、エスパル本館地下一階の仙臺みやげ館にある、ミスタードーナツの右斜め前あたりです。
水月堂物産株式会社
宮城県石巻市流留字冲1-50
電話:0225-97-5225
この記事はまだ続くので、ここで閉じないでくださいね。
いったん広告です

ほやの肝だけの塩辛を求めて女川へ

続いてやってきたのは、宮城県女川町。こちらも石巻市と並ぶほやの産地であり、同じく津波の被害が大きかった場所だ。

だいぶ前の話になるが、2008年に女川を訪れた時、ほやの肝だけで作った塩辛らしき変わった商品を見かけた。
2008年、マリンピア女川という港前にあった商業施設にて。
2008年、マリンピア女川という港前にあった商業施設にて。
そのときは買わなかったのだが、今になってみると、とてもその味が気になる。

悪い予感を押し込んで調べてみると、港前から高台に本社を移転し、現在も営業していることがわかった。
名前はいかやだが、主力商品はサンマだったりする。
名前はいかやだが、主力商品はサンマだったりする。
いかやの阿部秀次さん。
いかやの阿部秀次さん。

いかやの塩辛は3種類ある

阿部さんは全国のデパートなどで自社の商品を直売する、いわばほやの伝道師。最近も九州へと行ってきたばかりだとか。
震災前に女川でみた、ほやの肝の塩辛、「肝ばり」が気になってやってきました。
それははるばるありがとうございます。今も作っていますよ。
おおお、よかったです!
うちでは身だけで作ったのが「ほやの塩辛」。肝の味を試してもらうために、身と肝を3:1くらいで作ったのが「肝だめし」。肝だけのが「肝ばり」。ばりっていうのは、ばっかりっていう意味。「この子はお菓子ばり食べる」みたいに使うこっちの言葉。
せっかくだからといろいろ出していただいた。ごちそうだー。
せっかくだからといろいろ出していただいた。ごちそうだー。
左が肝だめし、右が肝ばり。どちらもスプーン1杯で晩酌が完結できる力強さ。
左が肝だめし、右が肝ばり。どちらもスプーン1杯で晩酌が完結できる力強さ。
初めて食べた憧れの肝ばりは、珍味の原液といった濃厚さであり、水やお茶では太刀打ちできない風味の強さだった。カカオ95%のチョコくらいに食べる人を選ぶ味。

身と肝でバランスを取りながら食べられる肝試しの方がちょうど良いのだが、肝ばりじゃなきゃ物足りないぜという人がいるのもわかる。
剥き身だけで作った塩辛。これもまたうまいんですよ。
剥き身だけで作った塩辛。これもまたうまいんですよ。
すごいですね、女川まで来てよかったという味です。どれも違って、ぜんぶうまい。肝の塩辛ってここだけの商品だと思いますが、なんでまた作ったんですか?
ほやの内臓に多く含まれるナントカ(プラズマローゲン)という成分がアルツハイマーに効くと話題になって、それで作ったんだけど、売れなくてねー。ようやく少し売れてきたかなというところで、震災が起きたの。
コアな珍味マニアのためではなく、健康食品だったんですか。
でも今はこの味が気に入って、「こっちじゃなきゃ!」っていう人も増えました。作るのが大変なんだけどね。
2008年に撮影した、マリンパル女川に貼ってあった新聞の切り抜き。
2008年に撮影した、マリンパル女川に貼ってあった新聞の切り抜き。

水揚げしてから4時間以内のほやで作る

自分でほやを捌いて食べるとき、肝を食べるべきか迷うんですよ。臭いかなーって。肝の塩辛はちょっと苦いですけど、臭くはないですね。
ほやはなんといっても鮮度。まだ生きているうちにやらないと絶対にダメです。外から見て大丈夫でも、肝からダメになって匂いが出てきてしまう。だから水揚げしてから3~4時間が勝負なの。
産地だからこそ、肝で塩辛が作れるんですね。
うちはそれまでに全部処理する。翌日には絶対持ち越さないから、臭みなんてありません。ほやは旬のものを使うので、まだちょっと早い。加工は来週からですけど、ちょっと捌いているところを見せましょうか。
いかや流の基本的な捌き方を見せてもらいました。
いかや流の基本的な捌き方を見せてもらいました。
こちらはミキちゃん。81歳。うちの工場の人たちは、作りながら肝を3つ4つは必ず食べます。だから80過ぎてもバリバリですよ。
え、81歳なんですか! ホヤの肝を食べると、元気になります?
なりますよ~。食べてみて~。
頭の突起を切り落としたら、根の部分を切る。
頭の突起を切り落としたら、根の部分を切る。
突起のマイナス側(+と-がある)から包丁を入れて、うんちを掻き出す。小指の先サイズの茶色い部分が肝。
突起のマイナス側(+と-がある)から包丁を入れて、うんちを掻き出す。小指の先サイズの茶色い部分が肝。
よくこれを集めて塩辛を作ろうと思ったなという僅かな量。
よくこれを集めて塩辛を作ろうと思ったなという僅かな量。
「食べてみて~」とミキちゃん。そりゃ効くんだろうなという元気っぷり。
「食べてみて~」とミキちゃん。そりゃ効くんだろうなという元気っぷり。
じゃあいただきます。あ、すごいこれ。肝なのに臭みは一切ないですね。ほやを食べると感じる僅かな苦みがハッキリとくるけど、すっきりした苦み。食べた後の口が甘~い!
それは採れてすぐのホヤだから。ホヤは産地によって全然違って、女川のホヤは甘みがあってエグミが少ない。味にうるさいお客さんが多いから、うちのは全部女川産。
苦い!でもうまい!
苦い!でもうまい!

ほやのへそってどこだろう

へそほやっていう商品もあるみたいですが、あれはどこですか?
根をカットした部分の身。ここは臭みとか苦みがないですから、素人でも食べられます。どうぞ食べてみてください。
桃とかビワみたいな見た目ですね。あ、確かに柔らくて滑らかで苦みもない。これぞ海のフルーツだ。言われなかったらほやってわからないかも。
これがへそほや。うまいのよ~。
これがへそほや。うまいのよ~。
へそほやだけを集めた商品があるのだ。
へそほやだけを集めた商品があるのだ。
ほやは出逢いですから。変なのを食べるといっぺんでダメになって、二度と食べなくなる。刺身でもうちのむきほやなら、まったく臭くないですよ。新鮮だもの~。
鮮度の落ちた殻付きほやを食べるくらいなら、鮮度の良いうちに冷凍した加工品のほうがいいんですね。
それを気づくまでに時間が掛かるんですよ。 食べてみて。活きのいいのと同じだなとわかるから。
塩をして優しくもみ洗いをすると、鮮やかなオレンジ色になる。これを「色がふいてくる」というそうだ。これを水洗いしたらむきほやのできあがり。
塩をして優しくもみ洗いをすると、鮮やかなオレンジ色になる。これを「色がふいてくる」というそうだ。これを水洗いしたらむきほやのできあがり。
海水と同じ程度の塩水と凍らせてある。解凍すれば、そのまま刺身で全部食べられる。
海水と同じ程度の塩水と凍らせてある。解凍すれば、そのまま刺身で全部食べられる。
いただいたものを後日解凍したのがこちら。身のブリブリ感は産地で食べる新鮮な刺身にかなわないが、余計な臭みは全くなく、予想以上にうまかった。
いただいたものを後日解凍したのがこちら。身のブリブリ感は産地で食べる新鮮な刺身にかなわないが、余計な臭みは全くなく、予想以上にうまかった。

全国のお客さんに会いに行く

全国のデパートで売り歩いているという話ですが、ほやって東北以外でも売れるんですか?
食べたことのある人は、すぐに手を伸ばす人と、ウエーって逃げる人がいる。好きな人はホヤを見つけると、本当に幸せそうな顔をするの。チョコレートとかケーキ好きの顔とも違う。ニコニコ。「あったー!」って。
そのほや好きの気持ち、なんとなくわかります。
食べたことがない人に好きになってもらうには、食べやすいへそほやか蒸しほやから初めてもらってね。「ほや好きなの~?食べられる~?」って、こうやって聞くの。たまたまほやに出逢って、好きになってくれるのよ。
さすが元営業マン。
よっ、ほやの伝道師!
よっ、ほやの伝道師!
私はね、ほやを待っているお客さんに会いに行くんです。一緒に飲みに行ったりもします。
それにしても、これだけ種類があるとほや好きは迷うでしょうね。
みんな違うでしょ。皆さん迷うんです。だから、みんなどうぞーって。それにしてもホヤが好きでよかったね。あの人(奥さん)はホヤを食えない人だから。
「わたしは東京の生まれだから~」と笑う奥さん。どんなに新鮮だろうと、ダメな人は一定数いる。それがほや。
「わたしは東京の生まれだから~」と笑う奥さん。どんなに新鮮だろうと、ダメな人は一定数いる。それがほや。
この記事が公開されたときは、千葉県の船橋までお客さんに会いに行っているそうです。

2017.5.18~24
東武百貨店船橋店:宮城・山形の物産展
これがむしほや。捌いたものを皮ごと酒蒸しにしてある。色が鮮やかで南国のフルーツみたいだ。
これがむしほや。捌いたものを皮ごと酒蒸しにしてある。色が鮮やかで南国のフルーツみたいだ。
このように皮から剥がして食べる。加工会社によって味わいは違うが、ここのはジューシーで上等のカニかと思う味。鳥肌が立った。
このように皮から剥がして食べる。加工会社によって味わいは違うが、ここのはジューシーで上等のカニかと思う味。鳥肌が立った。
「中身を食べたら殻はダシにしてもうまいよ。あと殻の裏に軟骨があるから、こうしゃぶって日本酒をやってください」
「中身を食べたら殻はダシにしてもうまいよ。あと殻の裏に軟骨があるから、こうしゃぶって日本酒をやってください」
通はここも食べるらしい。食べてみると、歯ごたえが良くて味が濃い。今まで捨てていたのがもったいない!
通はここも食べるらしい。食べてみると、歯ごたえが良くて味が濃い。今まで捨てていたのがもったいない!
これは女川の居酒屋で見かけたウルトラマンコスモスに出てくるラグストーンという怪獣。ほやとは関係ないらしい。
これは女川の居酒屋で見かけたウルトラマンコスモスに出てくるラグストーンという怪獣。ほやとは関係ないらしい。
焼きほやはホタテみたいな歯ごたえで、これもまたうまいのよ。
焼きほやはホタテみたいな歯ごたえで、これもまたうまいのよ。
どれも違って、どれもうまい!
どれも違って、どれもうまい!
いかやの創業は昭和62年。阿部さんは東京で営業職のサラリーマンをしていたが、母親が一人暮らしになったことをきっかけに、家族を連れて女川に戻ってきたUターン組。

喫茶店や市場の手伝いなどを経て、女川港の前で立派な食堂や水産加工をやっていたところに、あの津波が襲ってきた。
女川港前で経営していた3階建ての食堂。
女川港前で経営していた3階建ての食堂。
震災翌年の女川町。きっとこのあたりにあったはず。
震災翌年の女川町。きっとこのあたりにあったはず。
震災を運命と受け止めた上で、「みんな死んじゃったけど、今が一番幸せかなー。こんなに幸せでいいのかなー」と笑っているのだ。

ほやの肝ばりが食べられて、本当によかった。
いかや
宮城県牡鹿郡女川町旭が丘2-11-10
電話:0225-54-4767
※ホームページはないですが、通販も可能とのことです。
おっと、この記事はまだ続くので、ここで閉じないでください。
いったん広告です

懐かしの寄磯へとやってきた

最後にやってきたのは、2008年に私がはじめてほやの取材をさせていただいた石巻市の寄磯。「ホヤ養殖場見学でとれたてホヤホヤ」という、だじゃれを言いたいだけみたいな記事だ。

当時はこんなに遠いところは二度とこないだろうなと思ったが、今回で早4度目の訪問となる。

今回訪ねたのは、2014年の復興感謝祭(こちらの記事)でちょこっとお話をさせていただいた、マルキ遠藤商店である。
よく晴れました。
よく晴れました。
会社からの景色。
会社からの景色。
マルキ遠藤商店は昭和元年創業の歴史ある海藻問屋で、ワカメ業界では昔からちょっと名の知れた会社である。

二代目の頃には養殖業もはじめて、ほやは生産から加工品の販売まで自社で行っている。

そして三代目の遠藤仁志さんは、壊滅的な被害を受けた寄磯浜の再建に、今なお絶賛奮闘中だ。
お話を伺ったのは総務部長の遠藤由紀さん。そして奥のダンディなお方が三代目。御夫婦である。
お話を伺ったのは総務部長の遠藤由紀さん。そして奥のダンディなお方が三代目。御夫婦である。

値段だけみるとちょっと高いかな

ここの商品はほやだけではなく、ウニやアワビなどの高級食材もラインナップされていることもあり、その値段設定に一瞬たじろいでしまう。

だがしっかりと話を聞いて、実際に試食をしてみると、この値段になるよなと納得できるのだ。なかなか買えないけどね。
お土産にちょっと買っていこうかな、という値段ではない。
お土産にちょっと買っていこうかな、という値段ではない。
パッケージはフランス土産かと見間違うスタイリッシュさだ。
パッケージはフランス土産かと見間違うスタイリッシュさだ。
こちらの商品は、デザインも値段も、ちょっと他の店とは系統が違いますよね。
浜の品質の良い材料を使っているんだから、どうせならとことんこだわってやろうと。開発は料理のプロにも加わってもらいました。
見たことのない粕漬けのトライアングルが完成。
見たことのない粕漬けのトライアングルが完成。
ほやの粕漬け。ほやの加工品というよりは、ほやを使ったひとつの料理になっている。
ほやの粕漬け。ほやの加工品というよりは、ほやを使ったひとつの料理になっている。
「こういうときに遠慮していたらダメなんだよー」と出してもらったアワビの肝の粕漬け。寄磯浜で採れた天然のエゾアワビの肝と身がたっぷり。こりゃ高くても仕方ないという味だ。
「こういうときに遠慮していたらダメなんだよー」と出してもらったアワビの肝の粕漬け。寄磯浜で採れた天然のエゾアワビの肝と身がたっぷり。こりゃ高くても仕方ないという味だ。
酒に合うほやだから、酒粕と合わない訳がないという味がします。酒の旨味がそのまま残っている酒粕がしっかりとうまくて、そこにほやの個性がプラスされるとこうなるのかと納得する味。
ほやと塩だけで作ったうちの塩辛を、勝山酒造の純米吟醸の酒粕と合わせました。日本酒にも詳しい、「歡の季」という創作料理店の玉川勝義さんが監修しています。
どうしてまたこの路線になったのでしょう。
韓国への輸出ができないでしょう。ほやの生産はできるようになったけど、今は売り先がないから。なんとか少しでもほやを動かそうと、それで震災後に小売りも始めたんです。
え、震災の前までは小売りをしてなかったんですか!

料理にも使いたくなる一品

震災の前までは業務用の商品のみで、一般向けに小売りをしていなかったからこそ、余所にないラインナップとなったようだ。

次にいただいた「Komeyu de ほや」は、ほやなのに日本酒ではなくワインを注文したくなる味だった。
米油とオリーブオイルにほやを漬けたもの。
米油とオリーブオイルにほやを漬けたもの。
ドライトマトやガーリックが使われているためか、ほやの味はするけどクセは感じない。そのまま食べてもいいけれど、こいつをどう料理してやろうかと思わせる味。
ドライトマトやガーリックが使われているためか、ほやの味はするけどクセは感じない。そのまま食べてもいいけれど、こいつをどう料理してやろうかと思わせる味。
パンにつけたり、サラダのドレッシングしてもうまいそうです。パスタも間違いないはず。
パンにつけたり、サラダのドレッシングしてもうまいそうです。パスタも間違いないはず。
なんだかどれも伊勢丹とかで売ってそうな高級感で驚きました。なかなか自分では買えないけれど、もらったら嬉しいし、人にもあげたくなる商品ですね。
ホワイトデーのお返しとしてご購入したお客様もいました。安くそれなりに作るのではなく、ちょっと集まった時とか、お祝いをするときとかに助かるような、ここ一番の一品。 簡単にアレンジもできるし、話も盛り上がるんじゃないかなって。
海鮮珍味というよりは、フォアグラペーストやトリュフバターみたいな高級食材ですよね。ちゃんと高い味がします。
ほやじゃないけど、塩ウニのオイル漬けに惚れてしまった。ものっすごいウニ感なんですよ。
ほやじゃないけど、塩ウニのオイル漬けに惚れてしまった。ものっすごいウニ感なんですよ。
このデザインは娘が武蔵野美術大学の在学中に、デザインチームのプロジェクトとして作ってくれたものです。バイヤーさんの意見はいろいろだけど、お客さんのターゲットをどこに向けるかで見方は変わると思うんです。
この路線は他社と被らないし、ほやに興味のなかった層にも届くかもしれませんね。
東京ではなかなか新鮮なほやが食べられないって皆さんおっしゃるので、いろいろ試しています。この浜はほやで生活しているので、少しでもほやを使ってもらえると、うちだけじゃなく漁師さんも喜ぶんですよ。
業務用に開発したばかりの、急速冷凍した真空パックほや。
業務用に開発したばかりの、急速冷凍した真空パックほや。
ほやと塩だけで作った塩辛は、切り方がダイナミック。
ほやと塩だけで作った塩辛は、切り方がダイナミック。
一切れで口の中いっぱいに磯の香りが広がる。これもまたうまいなー。
一切れで口の中いっぱいに磯の香りが広がる。これもまたうまいなー。
生のホヤを詰めて袋ごとレンジで温めて作る蒸しホヤなんていうのもある。
生のホヤを詰めて袋ごとレンジで温めて作る蒸しホヤなんていうのもある。
できたての蒸しほや。これもまたおもしろいなー。
できたての蒸しほや。これもまたおもしろいなー。
ほや加工品の多様性と可能性が感じられるマルキ遠藤商店の品々。そしてあのウニがうまかった。

遠藤さんの話にもあったのだが、どこか観光施設のレストランなどでこれらの商品を使った料理を出すことができれば、その値段と味に納得して買う人がいるんじゃないかな。

マルキ遠藤商店も、いかやが出展する船橋の物産展に出ています。今が食べ比べのチャンス!

2017.5.18~24
東武百貨店船橋店:宮城・山形の物産展
マルキ遠藤商店
宮城県石巻市寄磯浜前浜76-2
電話:0225-48-2333
石巻や女川には、まだまだほやの加工品がたくさんあるのですが、今日のところはこれにて終了。

気になる方は、できれば現地までいってみてください。これからが一番ほやの美味しい季節です。もちろんほや以外もおいしいですよ。

どんなほやの加工品があるのかなーと、軽い気持ちで3箇所を回らせていただいたのだが、どこも濃く、そして個性的だった。共通しているのは、日本人の半分以上の人がまだ食べたことのない(俺のツイッターアンケート調べ)ほやを、どうやって知ってもらおうかと尽力していること。

ほやを嫌いな人が無理をする必要はないけれど、まだ食べたことのない人は、機会があったら試してみるといいんじゃないですかね。
女川の居酒屋にて。やっぱり酒があうよね。
女川の居酒屋にて。やっぱり酒があうよね。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ