特集 2017年6月23日

NYの路線図が分かりづらくてスカートがまくれる

ニューヨークの地下鉄を味わいつつ、路線図に異議を唱えたくなり、最終的に納得した顛末です。
ニューヨークの地下鉄を味わいつつ、路線図に異議を唱えたくなり、最終的に納得した顛末です。
過日ニューヨークに行った際「なんでこんなに地下鉄路線図が分かりづらいんだ!」といらいらした。

慣れない街だからというだけではないと思う。だってロンドンではこんなに混乱しなかったもの。

あまりに分かりづらくて辟易したのでなんでこんななのかをいろいろ考えた結果、最終的に「マリリン・モンローのスカートがまくれた理由も同じか!」と思いいたりました。

なんのことやら、って感じですが、順を追って説明します。

なんだかんだいって雰囲気があってかっこいい地下鉄風景の写真と共にご覧ください。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:NYのかわいい給水タンクと屋上論

> 個人サイト 住宅都市整理公団

見事にわかりづらい

まずは問題のニューヨークの路線図をご覧ください。
MTA(Metropolitan Transportation Authority:ニューヨーク大都市圏交通公社)公式ウェブサイトのものを元にトリミング。すごい! 分かりづらい!
MTA(Metropolitan Transportation Authority:ニューヨーク大都市圏交通公社)公式ウェブサイトのものを元にトリミング。すごい! 分かりづらい!
見事にわかりずらい。まず、みょうに曲線でぐにゃっとなっているのが腹立たしいし、線の重なりと離れ具合のバランスが悪い。

DPZで路線図といえば西村さんだが、彼に「NYの路線図分かりづらいですよね」って言ったら「路線図マニア界では問題児と勝手に呼んでいます」との回答が。やはりそうなのか。

日本を含め、世界中で普及しているダイアグラム的な「分かりやすい」地下鉄路線図は、1931年にHarry Beckによって発明された。ロンドンの地下鉄でデザインされたのが最初。
神・Harry Beck さんによる最初のダイアグラム路線図。美しい。 London Transport Museum(ロンドン交通博物館)で撮影。
神・Harry Beck さんによる最初のダイアグラム路線図。美しい。 London Transport Museum(ロンドン交通博物館)で撮影。
Harry Beckの発明以前の路線図。地図にそのまま線を載せていた。見づらい。そしてNYのものに似ている。
Harry Beckの発明以前の路線図。地図にそのまま線を載せていた。見づらい。そしてNYのものに似ている。
世界15都市の地下鉄路線図が地理的な位置関係から変形させられているようすを示したアニメーションが話題になったが、これを見てもニューヨークだけがダイアグラム化していないことがわかる。東西方向に引き延ばされただけで、ほぼ地図そのままだ。

ニューヨークの路線図がダイアグラムに徹しきれない原因のひとつは、そもそも路線の考え方自体がややこしいからだ。

先の路線図から一部を取りだして説明しよう。
さきほどと同様MTA公式ウェブサイトのものを元に加筆加工。
さきほどと同様MTA公式ウェブサイトのものを元に加筆加工。
あまりにわけがわからなすぎてどう説明していいかすら分からないし、そもそもぼく自身がまだちゃんと理解していない(なので間違っているかもしれません)。

この線はどういうことかというと、同じプラットホームにやってくる線でも、終点と停まる駅が違うものは「違う路線」として認識しているということを表している。

上の「A」「B」「C」「D」は、東京だったらたとえば浅草線から京急に乗り入れた線が、羽田空港行きか、三崎口行きか、逗子行きか、によって「別の線」として描かれているということだ。そのうえ普通か、快特か、の区別も「別の線」にしているということに相当する。
このホームには「E」と「M」と「R」が来ますよ、と。なるほどわからん。どういうことだ? ってなった。ほんとうに困った。
このホームには「E」と「M」と「R」が来ますよ、と。なるほどわからん。どういうことだ? ってなった。ほんとうに困った。
そりゃぐちゃぐちゃになるだろうよ。日本人からしたら、これはすべて同じ路線として描き、普通/急行などの区別と行き先の違いは別途表記すべきだ、と思う。

(ただ、小田急線の快速急行、急行、多摩急行、準急、とかわけわかんなすぎるので、あればっかりはニューヨーク方式にして「別の路線」表記にしてもらいたいと思う。何度経堂駅を通過してしまったことか)

日本方式とニューヨーク方式、どっちが合理的かは一概には言えない。ニューヨーク方式の利点は、間違えずに乗りさえすれば、目的地に行くためにあまり乗り換えをしなくていいというものだ。東京の地下鉄が、目的地に最短で行くルートを選べる代わりに乗り換えが多くなる、というものなのでその対極だ。都市のできあがり方と人びとの移動のパターンを反映しているのだろう。要するに慣れの問題だ。

でも、路線図のわかりやすさからしたら明らかにニューヨークのものは世界基準から外れてる。

ところで高架がかっこいいぞ

さて、ここでちょっと地下鉄から別の話題に脱線だ。鉄道だけに。いや、この表現はまずいな。すみません。

ニューヨークに行ったら見たいと思っていたものに「鉄道高架」がある。車両がガタガタと音を立てて、リベットの模様もかっこいい鉄でできた高架の上をゆく。そういう風景が待っていると思っていた。で、これがすぐは勘違いだと気づいた。高架はニューヨーク名物じゃない。この街で、あまり高架鉄道の存在感はない。

とはいえ、マンハッタンの東、イーストリバーを渡って「クイーンズボロ」とか「マーシー・アベニュー」あたりには高架がある。だったら見に行かねば。
で、見に来ました。クイーンズボロ駅付近。かっこいい! そうそう、こういうやつが見たかった!
で、見に来ました。クイーンズボロ駅付近。かっこいい! そうそう、こういうやつが見たかった!
日本ではお目にかかれないごちゃごちゃ。すてきだ。
日本ではお目にかかれないごちゃごちゃ。すてきだ。
カーチェイスが似合いそうですよね。
カーチェイスが似合いそうですよね。
道路に落ちる影が独特。まるで木漏れ日のようではないか。近所にこういう高架ほしい。
道路に落ちる影が独特。まるで木漏れ日のようではないか。近所にこういう高架ほしい。
夜もすばらしいです。ここにこう、ハンモックでも吊って眠りたい。いい夢見られそう。
夜もすばらしいです。ここにこう、ハンモックでも吊って眠りたい。いい夢見られそう。
満足だ。

しかしなんでニューヨークでかっこいい高架がたくさん見られるぞ! と思い込んでいたのか。これにはいくつか理由がある。

まずディズニーシーにある「エレクトリックレールウェイ」。あの高架が好きで、いかにも昔ながらの高架鉄道のデザインはきっとニューヨークのものがモデルだときいたことがあった(気がしていた)ため。

あと、ぼくは古いミステリ小説が好きで、それらを読んでいるとしばしばニューヨークの高架鉄道が登場するから。

コーネル・ウールリッチ(ウィリアム・アイリッシュ)という作家にはその名も『高架鉄道の殺人』という作品があるし、ディクスン・カーの『帽子収集狂事件』には「ニューヨークの三番街付近の高架鉄道駅で、撃ち合いをやって殺された」というセリフが出てくる。

そしてなんといっても映画『ブルース・ブラザース』だ。あの高架かっこいい。でもよく考えたらあれはシカゴだった(よし、近いうちにシカゴに行くぞ)。
いったん広告です

なんというか華がないというか

高架はよかったが、やっぱり正しいニューヨーク名物は地下鉄だ。気持ちを切り替えてあらためて地下鉄鑑賞をしよう。

地下鉄のパイオニア・ロンドンのTUBEに感動し、キエフの地下鉄の深さに度肝を抜かれ、香港の地下鉄のカラフルさに魅入られた。東京と大阪では「嗅ぎ鉄」を実施した。満を持していよいよニューヨークのSUBWAYである。
改札はみんなこういうタイプ。動物園の入口とかで見るようなゲート。質実剛健を旨としたそっけないつくりがいい。ニューヨークっぽいなあ、と思う。
改札はみんなこういうタイプ。動物園の入口とかで見るようなゲート。質実剛健を旨としたそっけないつくりがいい。ニューヨークっぽいなあ、と思う。
磁気カードをスワイプするとバーが回って入れるのだが、けっこうな頻度で読み取りエラーが起きる。それにしてもこのステンレス製の無骨な機械っぷりはどうだ。直線で構成されたさまに「どうして路線図はこのテイストにできないのだ」と思った。
磁気カードをスワイプするとバーが回って入れるのだが、けっこうな頻度で読み取りエラーが起きる。それにしてもこのステンレス製の無骨な機械っぷりはどうだ。直線で構成されたさまに「どうして路線図はこのテイストにできないのだ」と思った。
香港とはまた違う味わいのモザイク画。
香港とはまた違う味わいのモザイク画。
いい。
いい。
いろいろな駅のところどころにこういうモザイク画はあって、
いろいろな駅のところどころにこういうモザイク画はあって、
だいたいワイルドな画風。
だいたいワイルドな画風。
改札階からワンフロア下がって、そこがホーム。どの駅もだいたいこういう雰囲気・構成だった。
改札階からワンフロア下がって、そこがホーム。どの駅もだいたいこういう雰囲気・構成だった。
ホームもだいたいどこもこんな感じ。全体的に「鉄骨で組まれてます!」っていう雰囲気。
ホームもだいたいどこもこんな感じ。全体的に「鉄骨で組まれてます!」っていう雰囲気。
悪くない。悪くないよ。ニューヨークの地下鉄、いいよ。でも、ロンドンやキエフと比べると、なんというか華がないというか。べつに地下鉄に華なんてなくていいのかもしれないけど。

とはいえ、ニューヨークにあるすべての駅をめぐったわけではなく、本来の地下鉄好きだったら行くべき駅もあったはずなのですが。

ただキエフの場合は旧ソ連時代の「地下の宮殿」としての位置づけもあったから比べるのは酷ってものだとは思うけれども。ともあれニューヨークの地下鉄はあくまで公共インフラに徹底しているということなんだろう。

言うなれば「通好み」の地下鉄だ。渋い。これを味わうには通わなきゃだめだな、と思った。ちょっと訪れたぐらいではこの街の地下鉄の味わい方は会得できない。
新しくできたワールドトレードセンター駅みたいなかっこいい特殊例もあります。ここはすごかった。
新しくできたワールドトレードセンター駅みたいなかっこいい特殊例もあります。ここはすごかった。
いったん広告です

スカートがまくれ上がるのは地下鉄の浅さの表れ

最も意外だったのは、エスカレーターの存在感がないこと。多くの駅でそもそも設置されていなかった。
大きな駅にはときどきある。乗ってみたらその遅さに驚いた。日本のより遅いとは。経験したもので比べると、香港>キエフ>ロンドン>日本>NY、ってところだ。
大きな駅にはときどきある。乗ってみたらその遅さに驚いた。日本のより遅いとは。経験したもので比べると、香港>キエフ>ロンドン>日本>NY、ってところだ。
ときどきこういうエスカレーター本来のスペクタクル感を大事にした空間もあったけど、たいていはそっけない。
ときどきこういうエスカレーター本来のスペクタクル感を大事にした空間もあったけど、たいていはそっけない。
地下鉄といえばエスカレーター、というのは日本含めどこの都市でも常識だったのでニューヨークのエスカレーターレスにはおどろいた。まさかこの街が、ねえ。
だいたいは階段のみ。いいけどね、こういう雰囲気も。よく見ると左右壁にはやっぱりモザイクの装飾があったりして。だんだんその味わいが分かってくる。
だいたいは階段のみ。いいけどね、こういう雰囲気も。よく見ると左右壁にはやっぱりモザイクの装飾があったりして。だんだんその味わいが分かってくる。
要するに「地下鉄感」が薄いのだ。「地下鉄感」ってぜんぜん要していないでしょうか。

ザ・地下鉄って雰囲気がないその理由のひとつは、浅いから。
たとえば改札階とホームの関係は、こんな。近い。浅い。オープンな感じ。
たとえば改札階とホームの関係は、こんな。近い。浅い。オープンな感じ。
階段を十数段のぼって、ほんとうに鉄骨の厚み分だけの床へだてて改札とプラットホーム。全体的に重厚さとか深さを感じさせる、つまり地下感がない。
階段を十数段のぼって、ほんとうに鉄骨の厚み分だけの床へだてて改札とプラットホーム。全体的に重厚さとか深さを感じさせる、つまり地下感がない。
改札階を歩いていると、下を走る車両が見えたりする。
改札階を歩いていると、下を走る車両が見えたりする。
改札階からこうやってホームがよく見える。
改札階からこうやってホームがよく見える。
もちろん線や場所にもよるが、マンハッタンの地下鉄はおおむね地表のすぐ下を走っている印象が強い。道路から入口の階段を降りるとすぐ改札口があって、中に入ってちょっと降りたらもうホーム。エスカレーターが少ない理由も要するに必要じゃないからなんだろう。

電車を待っている間にも、地上の音が聞こえるほど浅い。逆に上の道を歩いていると、ときどき道路に開いた通風口から地下鉄の走行音が聞こえることもよくあった。

そこではっと思い出した。これ、あれだ。マリリン・モンローの『七年目の浮気』だ。
地下鉄が通って通風口からの風が彼女のスカートをまくり上げるあの有名なシーン(
地下鉄が通って通風口からの風が彼女のスカートをまくり上げるあの有名なシーン("The Seven Year Itch" Directed by Billy Wilder / 20th Century Fox / 1955)
あの映画の舞台はマンハッタンだった。そうか、彼女のスカートがまくれ上がるのは、ニューヨークの地下鉄の浅さの表れなのだ。

鉄骨越しの風景が見所だな

「地下鉄感」の薄さのもう一つの理由は、空間的に「トンネル感」がないから。

ロンドンの地下鉄がすばらしく「地下鉄感」あふれるものだった理由は、深さもあるがなんといっても文字通り空間が「TUBE」だったからだ。マンハッタンにはあれがない。まあ掘り方が違うからロンドンのようにはならないのは当然なんだけど。
空間の形は矩形。というより、掘った感じがそもそもしないオープンさ。
空間の形は矩形。というより、掘った感じがそもそもしないオープンさ。
改札フロアやホーム階を見ていると、日本の地下を見慣れた眼からするとすごく華奢に思える鋼製の柱が並んでいる。

地盤がしっかりしてると、地下の空間もこんなふうになるのか。そういう意味ではこの地下感のなさは摩天楼とセットだな、と思った。あれも地面のしっかりさがなしえているのだから。
ぼくも、だんだんこの鉄骨の連なりこそニューヨーク地下鉄の重要な鑑賞ポイントなのだとわかり始めた。
ぼくも、だんだんこの鉄骨の連なりこそニューヨーク地下鉄の重要な鑑賞ポイントなのだとわかり始めた。
この湾曲具合を強調するような鉄骨群いいなあ、と思った。
この湾曲具合を強調するような鉄骨群いいなあ、と思った。
鉄骨とそのむこうに見える反対側ホーム。たぶんこれがニューヨーク地下鉄を代表する風景だ。
鉄骨とそのむこうに見える反対側ホーム。たぶんこれがニューヨーク地下鉄を代表する風景だ。
いろいろな人が鉄骨のむこうで行き来する。うん、だんだん魅力がわかってきたぞ。
いろいろな人が鉄骨のむこうで行き来する。うん、だんだん魅力がわかってきたぞ。
こういうロンドン・キエフ的な空間よりも、鉄骨風景のほうがこの街ではいいな、と思えるようになった。大人になった。ニューヨーカーへの第一歩だと思う。
こういうロンドン・キエフ的な空間よりも、鉄骨風景のほうがこの街ではいいな、と思えるようになった。大人になった。ニューヨーカーへの第一歩だと思う。
いったん広告です

「SUBWAY」ってそういうことか!

それにしてもこれら鋼製の柱群ってまるでさっきの高架の下のようだな、と思っていたところ、グランドセントラル駅にある交通博物館別館で昔の高架の写真展をやっているのに出くわした。

写真家 Sid Kaplan による高架が取り壊されて地下鉄に置き換えられていくさまを撮ったものだ。
NEW YORK TRANSIT MUSEUM : GRAND CENTRAL GALLERY ANNEX & STORE で行われていた写真展。ふと立ち寄ったら開催されていて、運命的なものを感じた。
NEW YORK TRANSIT MUSEUM : GRAND CENTRAL GALLERY ANNEX & STORE で行われていた写真展。ふと立ち寄ったら開催されていて、運命的なものを感じた。
かつての高架が走っていたマンハッタンの風景。
かつての高架が走っていたマンハッタンの風景。
1950年からThird Avenue の高架は地下化されていったという。
1950年からThird Avenue の高架は地下化されていったという。
Third avenueには、1955年まで高架があったという。さっきの『高架鉄道の殺人』は1936年、『帽子収集狂事件』は1933年にそれそれ発表されたもの。これらの小説を読んでもそうだが、写真を見ても、当時はきっとこの街を象徴する風景だったんだろうなと思わされる。
この交通博物館別館にはショップもあって、地下鉄グッズも売ってた。
この交通博物館別館にはショップもあって、地下鉄グッズも売ってた。
で、Sid Kaplan のこの写真を見てぼくは膝を打った。当時の高架を地下化する工事がまるで「高架を逆さまにして埋める」ように見えたのだ。鉄道を支えるために地面から伸びていた鉄骨を、こんどは地下空間を支えてその底に車両を走らせるために利用した、かのように。

だからトンネル感がないのだ。道路の下浅いところにもうひとつ道路を作った感じ。

って納得してふたたびはっとした。そうか「SUBWAY」ってそういうことか! と。ロンドンは絶対的に「UNDERGROUND」だが、ニューヨークは「サブの道」なのだ。なるほど。

ニューヨークで Harry Beck は生まれなかった

路線図が分かりづらいもうひとつの理由がこの「SUBWAY」であることにある。

東京では、地理上ではほぼ東西方向ほぼ真横に位置する半蔵門線の青山一丁目駅と千代田線の赤坂駅が、路線図上でどういう方角に並んでも問題ないが(実際、東京メトロの路線図では北西と南東の位置に描かれている)、マンハッタンにおいてはAラインの「34 Street-Penn Station / 8 Avenue」駅とBラインの「34 St-Herald Square / 6 Avenue」駅は実際の地理と同じように東西横方向に位置していなければならない。なぜなら駅名に「34 Street」が入っているから。

ニューヨークは碁盤の目に揃えられているうえに、ストリートとアベニューの番号が町の名前になっている。地名と地理的位置関係が強く結びついてしまっている。そして地下鉄の駅名もストリートとアベニューなので(なんせ「サブの道」だから)、ダイアグラム化できない。

だから路線図が分かりづらいのだ。あれは路線図というより地図に路線が描き込まれた図、だ。Harry Beck は地下鉄利用者にとって駅相互の物理空間的位置は意味がないことを見抜いてダイアグラムを作ったが、ニューヨークではそうはいかないということだ。

ぼくは地下鉄は「都市の地下に広がるもうひとつの街」だと思っている。地上の道路・移動の論理とは違う理屈でつながっているのがおもしろい、と。これまで見てきた都市の地下鉄はみなそうだった。でもニューヨークはちがうのだ。

物理的にも認識的にも地面との関係を断ちがたいニューヨークの「SUBWAY」。マリリン・モンローのスカートがまくれるのと路線図が分かりづらい理由の根本は同じというわけだ! と以上のようなことを現地で思いついてすっきりしたしだいだ。

理屈的にはすっきりしたけど、やっぱりちょっとあの路線図はどうかと思う。ほんとわけわからない。どうにかならないのかな。
ニューヨークっ子に地下鉄が愛されていることは間違いなくて、車内にあった Jillian Tamaki さんの地下鉄ホームの風景を描いたイラストを見るとそのことがよくわかった。すてき。各カットのコマ割はきっと鉄骨の表現だと思う。
ニューヨークっ子に地下鉄が愛されていることは間違いなくて、車内にあった Jillian Tamaki さんの地下鉄ホームの風景を描いたイラストを見るとそのことがよくわかった。すてき。各カットのコマ割はきっと鉄骨の表現だと思う。
【告知】 イベント:佐藤健太郎×大山顕「道路から考える――道の始まりと終わり」

2017年7月11日の19時からサイエンスライターでありながら国道マニアとしても知られる佐藤健太郎さんとトークイベントをします。

お会いするのはじめて。佐藤さんの著書『ふしぎな国道』『炭素文明論』のファンなのでお話しするのすごく楽しみ。免許を持っていないジャンクション好きとしていろいろお聞きしたいと思います。

詳しくは→こちら
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ