デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


フェティッシュの火曜日
 
桐タンスってこんなに手間がかかってたのか!

柾目への執念

よくよく考えたら、外に干してあったあの板たち、幅数センチ・長さ50センチ程度のものもたくさんあった。あれらはいったい、家具の中のどこにどうやって活用するというのだろう。

その答えの一端がここにある。「板はぎ」と呼ばれる工程だ。何枚かの板をはぎ合わせて1枚の板にするというのだが・・・。


写真では見えにくいが、はぎあわせる順番にピンク色のチョークで目印をつけてある。

なんと接着剤の登場だ。

接合面に接着剤(環境にやさしいエコボンド使用)を塗った板を下写真の機械に平らに並べ、圧力を四方からかけると、高周波で接着剤がガチガチに固まり1枚の板になるのだ(電子レンジと同じ原理)。加熱時間3分で、強度も十分なものになるという。


この広い盤上に板を並べ、四方から押し固めるのだ(写真がヘタですみません)。

このどこが「はぎ合わせた板」だというのか。

自然。どうにも自然だ。板の柾目(平行に何本も走る木目)の方向が完全に揃えられ、つぎ目がほぼわからない(色がちょっと違ったりと、よく見ればかろうじてわかる)。そこが技術力なのだろう。うーん、この柾目に対するこだわりには、うなるしかないのだった。

 

うちにも欲しいが用途が見つからない、ボンド付け機

さらに桐は、「合板」にすることで強度を増してもいる。タンスの扉や引き出しの前板に使われる板を、「練り付け」という方法で接着し、狂いのない板にするのだ。この工程も興味深いのでぜひ紹介したい。


この表面が全てボンドだとしたら?実際そうなのだ。ぐっと来るでしょう?
自動ボンドローラーに板をはさみ入れ、・・・
木目が縦・横と交互になるように重ねる。
その“板ウェファース”をでかい万力にガラガラと運び・・・

上から圧力をかけ、接合する。写真左は人の手、右は機械の力で。

みっしりー。
きれいに鉋(かんな)をかけた断面。ここまでやって板材を整えていたとは。

同行の平社氏も言う。「なぜ桐タンスが高価なのか、ここに来て初めてわかったんですよ。材料の段階でこれだけ手間をかけてるのがすごいんだと」

“すごい”はまだまだ続く。次ページでもまだ、タンス組み立てまで進まない、と来た。

 
 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.