デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


フェティッシュの火曜日
 
干潟の帝王、オオノガイを捕りたい

オオノガイを開いてみる

捕ったオオノガイはもちろん持って帰って自分で食べる。

外から見たら見事なまでに真っ黒で、とても食べて大丈夫なものには見えないのだが、干潟であったおっちゃんの話だと、ミルガイと一緒で水管部分を刺身で食べるとうまいということだった。

ミルガイと一緒といわれてもミルガイだって料理したことないのだが、とりあえずオオノガイを貝剥きで開いてみよう。


この驚きの黒さは、やっぱり東京湾だからですかね。 こういうの、保健体育の教科書で見た気がする。右側のたとえづらい部分が水管。左下の細い部分がヒモと呼ばれる部位。

取り出してみた身は思いのほか美しく、これだったら少しくらいなら生で食べても、問題ないとは言い切れないが、問題なさそうではある。たぶん。

 

水管の刺身を作ってみる

まずは先輩に習って水管の刺身から。

包丁で切れ込みを入れてそこを手がかりにして皮をむくと、ホタテの貝柱のような美しい身が出てきた。これは直感的に絶対うまいとわかる肉質だ。


生きている貝って瑞々しい。

あとは細く筒切りにしていけば、オオノガイの刺身のできあがり。


貝って魚とはまた違った魅力にあふれているよね。

わさび醤油をちょこっとつけていただくと、まず味の濃さに驚いた。やっぱり貝なので、ホタテやミルガイと同一線上にある味なのだが、その濃厚さは今までに食べたことがないレベル。

フニャ以上コリ未満の歯ごたえも、その味とマッチしている。日本酒飲みたい。

ただ残念なのは、オオノガイの特徴なのか東京湾の土地柄なのか、個性の範疇ではあるが後味に若干の鉄っぽさが残るようだ。

 

ヒモの梅紫蘇和え

せっかくの貴重なオオノガイ、水管だけではもったいないので、赤貝やホタテでヒモと呼ばれる部分も食べてみることにした。

水管の刺身では若干の鉄っぽさがあったので、5秒ほど湯通しして、梅干しと紫蘇を刻んだもので和えてみた。こいつをわさび醤油でいただく。


困った時は紫蘇を入れるとどうにかなると思っている派です。

これは鉄っぽさを全く感じさせることなく、貝のうまみを引き出せた。やはり刺身でそのまま食べるよりも、少しだけ手を加えてあげた方が、オオノガイの味が引き立ってくるようだ。

数ある貝の中でも、かなり上位にランキングされる味のオオノガイ。

問題は、収穫の大変さと、歩留りの悪さですかね。


この携帯サイズのオオノガイから、 取れた刺身はこれだけでした。

 獲物がいるって素晴らしい

もう遊びつくしたと思っていた干潟で、いつもより20センチ深く掘っただけで新しいときめきとの出会いがあった。なんだかこれから生きていく上での教訓になりそうな体験だった。

ことわざ風にいえば、「掘って干潟の深さを知る」だろうか。末代まで伝えていきたいと思う。

内臓部分は煮てみました。魚卵みたいな不思議な食感。

< もどる ▽この記事のトップへ  

 
 

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.